○浦野
委員 今お聞きいただいたように、予算規模はもちろんその当時と違いますけれども、五十七年に
人事院勧告に従わなかったときの歳入不足、借金ですね、比べ物にならないぐらい大きな借金を抱えながら、毎年
公務員の
給与だけはきっちりと上げていっているわけですね。そのことに誰も反対されないというのが、私にはちょっと信じられないんです。
昭和五十七年といいますと、私、小学校四年生でして、なぜよく覚えているかといいますと、昭和五十七年は、私の地元大阪に台風がやってまいりまして、私の本当に地元、近畿日本鉄道、近鉄というのがあるんですけれども、その近鉄の線路を挟んで向こう側が大洪水になりまして、その当時、二階の床の上まで水が浸水をしまして、もうえらい目に遭った地域がありまして、それが、私の住んでいる、旧村単位でいうと隣の村だったんですね。
水が引き始めてから、小学校四年生のときに、私と小学校二年生の弟と自転車でもちろん興味津々で見に行きまして、途中からざあっと坂になっているところがあって、そこからどんどん進んでいくと、どんどんどんどん水がこうやって上がってくるわけですね。消防団のおっちゃんに最後怒られて帰りましたけれども。
五十七年というのはそういう年やったというのがすごく記憶に残っていて、ああ、そのときにそういうことをしたんやなというふうに思って聞いていたんですね。
私は、本当にこの
人事院勧告の調査のやり方も、これは我々日本維新の会はずっと、この数字はおかしいんじゃないですか、比べ方がおかしいんじゃないですかということを今までもずっと指摘をしてまいりました。
きょう答弁にずっと立っておられる
植田さんは、これは過去にも言ったことがありますけれども、大阪府の方に出向されていた時期もありましたから、いろいろとそういう人事のことについても詳しいとは思うんですけれども、大阪府なんかは、やはり
財政状況が悪化した、悪化したから
人事院勧告に従わずに
給与を上げなかった時期も、今はまたちょっと上げていますけれども、行政判断でそれをやってきたわけですね。それは赤字なんだから。
大阪府知事、橋下徹がその当時行ったことですけれども、
民間会社、赤字会社だという例えをして、その赤字会社の社員が何で給料上げなあかんねんということで、やりました。上げないだけじゃなくて、下げたりももちろんしましたね。そうやって、今は財政が好転したので、ありとあらゆる努力を重ねて税収をふやして大阪府の財政はよくなっていますので、また
公務員の
皆さんの
給与を上げております。私はそういうことをするのが当然だと思うんですね。
人事院勧告の根拠についてきょうも少し触れたいと思いますけれども、興味深いのは、今回の衆議院の本
会議、これは総理の所信に対する各党の
質問のときに、
民間企業、総理の、多くの企業は三%賃上げ引き受けてくれたという発言を取り上げて、それを批判された党もありました。
そのときに、企業の賃上げについて経団連が四月に公表した調査結果では、二%を超える企業が七六・三%と記載されており、三%以上で七六%の数字は見当たりません、連合の調査結果による賃上げ率も平均二・〇七、
厚生労働省の調査結果でも平均二・二六。要は、三%と言っているのは、どの数字をどういう分母で調べて言ったのかということを批判したわけですね。
私、これは調べる分母によって全然数字が変わるのはこれでも明らかだと思うんですけれども、要は、同じ土俵で、同じ分母で調べてもいないデータなんて、数字が変わるのは当たり前なんですよ。
この
人事院勧告の調べ方も、大企業の非常に収入の高い
部分を切り取って、その高い給料の
皆さんと比較して、
公務員の給料が低いじゃないかといって上げているんですよ。それは高くなりますよね。これ、ほかの今回この
法案に賛成される野党もちゃんと指摘しているんですよね。なのにこの
人事院勧告には納得できるというのが、私には
理解できないんです。
その方は、総理への
質問の中でもこんなことを言っています。都合のよい数字ばかりが並んでも、中身が伴っていない以上、多くの
国民がこうした認識を持つことも当然だと思いますと。要は、総理は豊かな経済成長、暮らし向きを改善しますと言っているけれども、そんなん、都合のええ数字ばかり使ってんねんから実際とは違うでしょうということを指摘したわけですね。そのとおりだと思うんですよ。
人事院勧告がまさに、そういった都合のいい数字ばかりを取り上げて比べて、高い低いを論じている。それが今の
人事院勧告なんですね。私、本当にこの
人事院勧告のあり方については改めるべきだと今回も強く指摘をしておきます。これはいつかきっと改善されると私は願っております。
このときの
質問では、いいことをいっぱい言っているんですよ。いろいろ、分母が違うと数字が違うんだというのは本当におっしゃるとおりで、例えば、五十人以上の事業所というカテゴリーで調べていますよね。その中で、では、その事業所にいる非正規の方々の
給与を反映されているか。反映されていないと思うんですね。
そういった、本当に自分たちの都合のいい数字だけを取り出して
人事院勧告を行っていることについて、私はこの根拠については非常に問題があると思っていますけれども、
人事院としてはどうお考えですか。