○古川(元)
委員 おはようございます。国民民主党の古川元久です。
きょうは、ふるさと納税について
質問をさせていただきたいと
思います。
まず、私は、ふるさと納税というのは理念は大変すばらしいと思うんですね。
総務省のふるさと納税ポータルサイトの「ふるさと納税の理念」というところの頭にこういう文章があるんですね。「
地方で生まれ育ち都会に出てきた方には、誰でもふるさとへ恩返ししたい想いがあるのではないでしょうか。育ててくれた、支えてくれた、一人前にしてくれた、ふるさとへ。都会で暮らすようになり、仕事に就き、納税し始めると、住んでいる自治体に納税することになります。税制を通じてふるさとへ貢献する仕組みができないか。そのような想いのもと、「ふるさと納税」は導入されました。」
動機はまさに善であります。ただ、実際に本当にそういう形でふるさと納税が機能しているのかということをちょっと見ていますと、ふるさと納税に係る
住民税控除額、いわゆる、ふるさと納税って、実はこれは
住民税の
地方自治間の取り合いみたいなものですから、全体として税制がふえるんじゃなくて、どっちかの方の寄附がふえればその分だけどこかの税制が減るというゼロサムの世界ですよね。
その中でいいますと、私の
地元の名古屋は、横浜に次いで二番目に
住民税控除額が大きいんですね。
平成三十年度の
住民税控除額約六十億円です。適用者数も八万人をちょっと超えたぐらいです。
これはやはり結構大きいんですよ。その分だけ、もちろん、名古屋もいろいろな
地域から来ている人たちもいますから、そういう人たちが自分が生まれ育ったところへという
思い、そういうことはわかりますけれども、しかし、やはり六十億というのは、これはばかにならない税額なんですね。
実は、これを見てみますと、一番は横浜。横浜は、
人口とか
地方から来る人からいっても
理解できるんですけれども、実は大阪よりも名古屋の方が控除額でいうと五億円ぐらい多いんですね。ただ、使っている人の数でいいますと大阪の方は五千人ぐらい少ないんです。名古屋は少ない人数でたくさん寄附している。それだけふるさとへの
思いが強い人が多いというふうにも見えますけれども。
ただちょっと、きょうこれから
お話ししますけれども、この今の実態を見ていますと、私もきっすいの名古屋人でございます。今でも、標準語をしゃべっているつもりですが、聞く人に言わせると、それは名古屋弁なまりだというふうによく昔から言われておりますけれども。
名古屋人というのは、よくも悪くも非常にしっかりとしていまして、名古屋金利とか、あと、よく、名古屋で成功する商売は大体ほかのところに行っても成功する、なぜかといったら、物すごく皆さんやはり厳しい。一方、お得というところになるとばっと駆け込む、そういう性格があるんですね、
一般的に。
やはりこれは、ふるさと納税をこれだけ利用する人がある、かつ、かなりの金額、特にこの
住民税の控除額、これは所得の多い、高額所得で税額が多い人ほどたくさん寄附できますから、そういった意味では、言ってみれば節税の効果があるというところがありますからね。
単なる寄附じゃなくて、きょう申し上げるような、返礼品が入ってくれば、そういった意味ではお得なわけであって、私の周りでも、多分そこに座っている副
大臣の
鈴木さんの周りでも、ふるさと納税、あれをもらった、これをもらったという人を結構聞いているんじゃないかと
思いますけれども、そういう形で、お得だから納税しているといいますか寄附しているという人は、かなりいるんじゃないかと思うんですね。これは、名古屋にかかわらず、全国的にだんだんそうなってきているんじゃないかと。
ですから、
先ほど総務省のサイトに示されている納税の理念とはかなりかけ離れた、ゆがんだ形で、今ふるさと納税が使われているんじゃないかと。私は、そうした視点からきょうはちょっと
質問をさせていただきたいと
思います。
まず最初に、ちょっと
大臣に伺いますが、
大臣、御自分はふるさと納税をされたこと、ありますか。