○小熊
委員 これは、しっかりその労働監督機能の実効性が上がるようにいろいろな
対応をしていかなければいけないと思いますし、そういう
意味では、この専門委の体制整備というのが、具体的にどうしていくのかというのをしっかりお示しをいただきたいなというふうに思っていますので、今後またこれは注視していきますけれども、しっかり
対応をお願いしたいなというふうに思っています。
この
協定については、ほかの貿易
協定もそうですけれども、大筋としては、
自由貿易協定は、お互いの国、地域の貿易量が拡大をして
経済をそれぞれ相互的に押し上げるということは、これは自明の理であり、否定すべきものではありません。
TPP11のときもこうした議論をさせていただきましたけれども、一方で、やはりこれはいろいろな
懸念がある。比較優位のところはいいわけですけれども、比較劣位の産業や業種、事業主に関して言えば、これは脅威なわけであって、ある
意味、国際的な競争というよりは、逆に国内の優位なところと劣位なところの産業構造の調整とか、また所得補填などをしていかなければ、全ての人が
自由貿易の恩恵を受けるということはあり得ないです。国全体としてはお互いに後押しをするというのはありますけれども、個々の産業別、業種別に見ていけば、これはやはりプラスマイナスがあって、これは国内の中でしっかり手当てをしていかなければいけませんけれども、これがしっかりなされていないという
懸念があるから、さまざまな分野において反対の意見が出てくるということでもあります。
そうしてみれば、今回、日・
EUの場合は、先ほど来議論があるチーズ製品などは、まさに比較劣位で
懸念が渦巻いている、そして国内対策も不十分だという形であるから反対者が出てくるということだというふうに思っています。
これは、総合的には
自由貿易は
国益にかなうわけですけれども、その影の部分の手当てをしっかりしていかなければいけないという点についてはまだまだ足りていないと言わざるを得ません。
一方で、次の
質問に移りますけれども、これは、我々、私の福島県、また被災地にとっては、日・
EUの部分については明るい材料でもあるのも事実です。
農産物また食品などの
輸出総額は八千億を
日本は超えていますけれども、その半分以上が香港、中国、台湾、
韓国。この四つの国と地域で半分以上を占めています。でも、この四つの地域、国こそがまさに科学的根拠のない輸入規制をしいていますので、我々はその一番大きいパイのところに売り込みができないんですね。福島県、またその周辺の隣県もそうですけれども。
となると、
EUは今のところ農産物、食品に関しては
日本の
輸出額の中の五%程度しか占めていませんけれども、ここにもきちっと我々、勝負していかなきゃいけないんです。ほかの規制のかかっていない県はアジアに向けて売り先がありますけれども、我々はこの半分以上、売り先がない。今回、日・
EUの貿易が拡大していく中の、
日本の取扱量としてはわずかなところでありますけれども、ここに色濃くやっていかないと攻めの農業もできていかないというところがあります。
そこで、以前にこうした話を
農林水産委員会に行ってしたら、げたを履かせてくれと言ったら、履かせない、全国一律で支援していきますと言われたんですが、それでは、だから我々は戦えません。そういう
意味では、今回のこの
協定の発効を見据えて、原発災害によって生じている風評被害のあるエリアに関して、
輸出促進に関しての
対応というのはどういうふうにしていただけるでしょうか。全国やはり一律なんでしょうか。