運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2018-06-13 第196回国会 参議院 本会議 第28号
公式Web版
会議録情報
0
平成
三十年六月十三日(水曜日) 午前十時一分
開議
━━━━━━━━━━━━━
○
議事日程
第二十八号
平成
三十年六月十三日 午前十時
開議
第一
環太平洋パートナーシップ
に関する包括 的及び先進的な
協定
の
締結
について
承認
を求 めるの件(
衆議院送付
) 第二
平成
二十八年度
一般会計熊本地震復旧等
予備費使用
総
調書
及び
各省
各
庁所管使用調書
(第百九十五回
国会内閣提出
、第百九十六回
国会衆議院送付
) 第三
平成
二十八年度
一般会計予備費使用総調
書及び
各省
各
庁所管使用調書
(第百九十五回
国会内閣提出
、第百九十六回
国会衆議院送付
) 第四
平成
二十八年度
特別会計予算総則
第二十 条第一項の
規定
による
経費増額
総
調書
及び各 省各
庁所管経費増額調書
(第百九十五回
国会
内閣提出
、第百九十六回
国会衆議院送付
) 第五 船舶の再
資源化解体
の適正な実施に関す る
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
) 第六 民法の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
) 第七
スポーツ
におけるドーピングの
防止活動
の推進に関する
法律案
(
衆議院提出
) 第八
平成
三十二年
東京オリンピック競技大会
・
東京パラリンピック競技大会特別措置法及
び平成
三十一年
ラグビーワールドカップ大会
特別措置法
の一部を改正する
法律案
(
衆議院
提出
) 第九
スポーツ基本法
の一部を改正する
法律案
(
衆議院提出
) 第一〇
国民
の祝日に関する
法律
の一部を改正 する
法律案
(
衆議院提出
) 第一一
民間資金等
の活用による
公共施設等
の
整備等
の促進に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)
━━━━━━━━━━━━━
○本日の
会議
に付した案件 一、
裁判官訴追委員予備員辞任
の件 一、
裁判官訴追委員予備員等各種委員
の
選挙
以下
議事日程
のとおり ─────・─────
伊達忠一
1
○
議長
(
伊達忠一
君) これより
会議
を開きます。 この際、お諮りいたします。
渡辺猛
之君から
裁判官訴追委員予備員
を辞任いたしたいとの申出がございました。 これを許可することに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
伊達忠一
2
○
議長
(
伊達忠一
君) 御
異議
ないと認めます。 よって、許可することに決しました。 ─────・─────
伊達忠一
3
○
議長
(
伊達忠一
君) この際、欠員となりました
裁判官訴追委員予備員
一名、またあわせて
皇室会議予備議員
一名の
選挙
を行います。 つきましては、これらの
各種委員
の
選挙
は、いずれもその
手続
を省略し、
議長
において指名することとし、また、
裁判官訴追委員予備員
、
皇室会議予備議員
の
職務
を行う
順序
は、これを
議長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
伊達忠一
4
○
議長
(
伊達忠一
君) 御
異議
ないと認めます。 よって、
議長
は、
裁判官訴追委員予備員
に
櫻井充
君を、
皇室会議予備議員
に
矢田わか子
君を、 それぞれ指名いたします。 なお、
裁判官訴追委員予備員
の
職務
を行う
順序
は、第四
順位
の
宮崎勝
君を第三
順位
に、
櫻井充
君を第四
順位
といたします。 また、
皇室会議予備議員
の
職務
を行う
順序
は、
矢田わか子
君を第二
順位
といたします。 ─────・─────
伊達忠一
5
○
議長
(
伊達忠一
君)
日程
第一
環太平洋パートナーシップ
に関する包括的及び先進的な
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件(
衆議院送付
)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。
外交防衛委員長三宅伸吾
君。 ───────────── 〔
審査報告書
及び議案は
本号末尾
に掲載〕 ───────────── 〔
三宅伸吾
君
登壇
、
拍手
〕
三宅伸吾
6
○
三宅伸吾
君 ただいま
議題
となりました
環太平洋パートナーシップ
に関する包括的及び先進的な
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件について、
外交防衛委員会
における
審査
の経過と結果を御
報告
申し上げます。 この
協定
は、
アジア太平洋地域
において、物品及びサービスの
貿易
と
投資
の
自由化
や
円滑化
を進めるほか、
知的財産
、
電子商取引
、
国有企業
、
環境等
の幅広い
分野
で新たな
ルール
を構築する
環太平洋パートナーシップ協定
、いわゆる
TPP協定
の
内容
を
実現
するための
法的枠組み
を定めるものです。
委員会
では、本
協定締結
の
意義
、本
協定発効
の見通しと今後の
TPP拡大
に向けた
政府
の
取組
、
牛肉等
の
セーフガード
の
発動基準
や
関税割当て
を
協定発効
後に
見直し対象
とすることへの
各国
の
理解
、本
協定
において
ISDS条項
を維持した
理由
、本
協定交渉
時に
日本
のみが
凍結項目
を
主張
しなかった背景、
米国
が
TPP
に復帰する場合に再
交渉
を求められる
懸念等
について
質疑
を行いました。その詳細は
会議録
によって御承知願います。
質疑
を終え、
討論
に入りましたところ、
国民民主党
・
新緑風会
の
藤田理事
、
立憲民主党
・
民友会
の
小西委員
、
日本共産党
の
井上委員
、沖縄の風の
伊波委員
が
反対
する旨の意見をそれぞれ述べられました。 次いで、
採決
の結果、
本件
は多数をもって
承認
すべきものと決定いたしました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
) ─────────────
伊達忠一
7
○
議長
(
伊達忠一
君)
本件
に対し、
討論
の通告がございます。順次発言を許します。
徳永エリ
君。 〔
徳永エリ
君
登壇
、
拍手
〕
徳永エリ
8
○
徳永エリ
君
国民民主党
・
新緑風会
の
徳永エリ
です。 私は、
会派
を代表して、
環太平洋パートナーシップ
に関する包括的な
協定
の
締結
、
CPTPP
について、
反対
の
立場
から
討論
いたします。
討論
に入る前に、一言申し上げます。 昨日、
史上初
の
米朝首脳会談
が行われましたが、この
会談
に先駆けて、六月七日、
安倍総理
は
トランプ大統領
とワシントンで
日米首脳会談
を行い、
米朝会談
での拉致問題の提起など、問題の
早期解決
に向けて協力していくことを確認しました。その際に、
経済
や
貿易
に関して、新しい
枠組み
、
FFR
の場で議論していくこと、
茂木大臣
と
ライトハイザー米国通商代表
との間で第一回会合を七月に開催する方向で調整していくことを確認したということであります。
日米経済対話
の中で、
我が国
は
米国
から何を
要求
されているのか。今月末、
日本
で行われるRCEPの
交渉
の
進捗状況
、
日EU
・EPAの署名がいつ行われるのか、どんなに
説明
を求めても、
政府
からは
交渉
に
影響
するからと具体的な
説明
が全くありません。
官邸主導
、徹底した
秘密主義
、
国会軽視
、
国民無視
の
安倍政権
の
政治姿勢
に断固抗議いたします。
討論
に入ります。
CPTPP
に
反対
する第一の
理由
は、
条約
の
国会審議
が不十分だということであります。
特別委員会
も設置せずに、
衆議院
の
外務委員会
で僅か三日、
審議
時間にしてたった六時間で
採決
、野党の
反対
を押し切って本
会議
に緊急上程し、その日のうちに可決させてしまいました。
参議院
では、更に少ない二日間、五時間三十五分の
外交防衛委員会
での
審議
でした。
TPP
の
審議
の際は、
特別委員会
を設置し、
衆議院
では二
国会
にまたがって七十時間以上、
参議院
の
特別委員会
でも六十時間以上の時間を掛けたにもかかわらず、多くの
懸念
に対する
政府
からの納得いく
説明
が得られないままに、数の力で成立させられてしまいました。その
TPP
を丸ごと組み込むとしている
CPTPP
は、衆参の
国会決議
にも反するものであり、断じて認めることはできません。
TPP
は、
FTAAP
への道筋と位置付けられています。ですから、
CPTPP
の
長期目標
が
FTAAP
の
実現
であることは、
TPP
と変わりません。韓国、タイ、英国、コロンビア、インドネシア、フィリピン、台湾などが
CPTPP
への
参加
に意欲的、また関心を示していることは既に報道されています。しかし、
FTAAP
の
実現
には
米国
の
参加
が欠かせません。
CPTPP
は、
ガラス細工
とも称される
バランス
の取れた
内容
を維持しながら昨年十一月に
大筋合意
に達したという
政府
の
説明
でした。
トランプ大統領
が
TPP
に復帰するには再
交渉
を求めてくることは必至ですが、
バランス
を維持するためには再
交渉
は極めて困難であります。 しかも、
トランプ大統領
が
TPP
に復帰する
可能性
が本当にあるのかどうかも全く分かりません。それどころか、
日米経済対話
、また、七月から
FFR
で行われる
通商協議
が
米国
との二
国間FTA
の
予備協議
になってしまうことも考えられるのではないでしょうか。
米国
が
関税割当て枠数量
の
拡大
や
セーフガード
の
発動基準数量
の緩和を
要求
してくることは必至です。
トランプ大統領
は、
保護主義
と闘う
姿勢
を明らかにした
G7首脳会議
の
首脳宣言
を
承認
しないように
米国代表団
に指示し、
鉄鋼関税
の
発動
に加え、自動車の
追加関税
の
検討
の考えを表明するなど、
アメリカ
・ファーストを鮮明にしています。このような
トランプ大統領
の
外交姿勢
から考えると、
我が国
の
牛肉
を始めとする
農産物輸入
に対しても強い
姿勢
で臨むことが予想されます。
CPTPP
を
米国
との二
国間協議
を迫られた場合の
防波堤
にするという
説明
もありましたが、
米国
から
TPP
以上の
譲歩
を求められた場合、
我が国
は
米国
に屈することなく
要求
をはねつけることができるのでしょうか。もしできなければ、
我が国
の特に
農林水産業
は、取り返しの付かない深刻なダメージを受けることになります。
反対
する第二の
理由
は、
CPTPP
の
交渉
の中で、他の
締約国
が、自国の
産業
にとって不
利益
と思われる
ルール
の
項目
において
凍結
を求め、二十二
項目
の
凍結
を
実現
させたにもかかわらず、
CPTPP
を主導した
我が国政府
は、最も大きな
影響
を受ける
農林水産業
について、
内容
の
見直し
を求めませんでした。その結果、
TPP
で
我が国
が行った
譲歩
が、
米国
が離脱したにもかかわらず、そのまま維持されることになってしまいました。
政府
は、
CPTPP
で
農産物
の
セーフガード
を勝ち取ったと成果を誇張していますが、
米国
からの
輸入
の急増を見込んで盛り込んだ
セーフガード
の
発動基準数量
がそのまま残されたために、元々
発動
が困難な
セーフガード
が
発動
不能となります。
米国
の離脱によって、その分の
輸入量
は
発動基準数量
にカウントされないので、
オーストラリア
など他の
締結国
が対
日牛肉輸出量
を増やしても、
セーフガード
は
発動
されません。
カナダ政府
は、
発動基準数量
がかなり大きいため、
CPTPP諸国
からの
輸出増
は
牛肉セーフガード
を
発動
させることにはならないと断言しています。十二年目になくなる
豚肉
の
セーフガード
に関しても、
カナダ
産
豚肉
の対
日輸出力
に
影響
ないと述べています。 また、
乳製品
の低
関税輸入枠
も、
見直し
がされなかったことによって、
米国
を含めて設定された七万トンの枠を他の
締約国
は分け合うことができるようになります。
カナダ
の
サンテラ社
も、絶好の風が吹くと言っています。ほかにも、
ニュージーランド
、
オーストラリア
などの
農業大国
は、
米国
の不
参加
をチャンスとばかりに対
日輸出
を急増させようとしているんです。
政府
は、私
たち
の
懸念
に対して、
CPTPP協定
の第六条、
TPP
12の
発効
が差し迫っている場合又は
TPP
12
協定
の
発効
の見込みがない場合は、
関税割当て
や
セーフガード
の
発動基準数量
も含めて
締約国
が
見直し
の
検討
を要請することができる
規定
が設けられている、だから大丈夫だと言わんばかりの
答弁
をしていますが、
国会審議
の中では、何をもって
TPP
の
発効
が見込めないと判断するのか、明確な
答弁
はありません。また、
協定
の
見直し
は担保されておりません。対
日輸出
の
拡大
を図りたい
協定締約国
が
合意内容
の
見直し
を要請するはずもありません。
反対
する第三の
理由
は、
CPTPP
による
政府
の
農林水産物
への
影響試算
です。 国の
影響試算
の
考え方
は、総合的な
TPP等関連政策大綱
に基づく
政策対応
ができた場合という前提で
試算
したものであります。しかも、
国内対策ごと
に、価格は下がっても
国内生産量
は維持されると、全く
理解
できない
説明
を繰り返しています。さらに、為替の変動も、
人口減少
や
高齢化
による
国内消費量
の将来動向も全く考慮されておりません。
試算
の
対象
となっている
品目
は、
農産物
では十九
品目
、
林水産物
では十四
品目
と、僅か三十三
品目
だけ。
CPTPP
の妥結以降、幾つかの県で
影響試算
を独自に行っていますが、例えば
熊本
などは、国の
試算
を参考に
生産量
への
影響
や
品目追加
を上乗せして
試算
を行い、
農林水産物
への
影響額
は
最大
で九十四億円。
最大
で四十八・五億円の
影響
が出るとした国の
試算
の約二倍となっています。 このように、国の
試算
は信用できません。三八%まで下がってしまった
食料自給率
を上げ、
国民
の
食料
と
農業
を守るためには、納得いく
試算
をした上で、どのような
対策
が必要なのか、現場の声に耳をしっかり傾けて、もっとしっかりと議論をしていく必要があるのではないでしょうか。
反対
する第四の
理由
は、
CPTPP
で食の安全が守れないということです。
TPP
の
特別委員会
でも多くの
委員
から指摘された
懸念
は、いまだ払拭されないままです。食の安全をめぐっては、
輸入食品
の
検疫所
においての
検査率
の低下が指摘されました。
食品添加物
、
残留農薬
、
遺伝子組換え食品等
の
モニタリング検査
などが九割以上の
輸入食品
に対して行われておらず、
食品衛生法
に違反する
輸入食品
が
国内
に出回る
事態
も発生しています。これから
関税
の
撤廃
、削減によって
我が国
への
輸入食品
の量が増えるというのに、その後、
検疫体制
が改善されたのかどうかの確認もできていません。
CPTPP
では、
税関当局
及び
貿易円滑化
において、
輸入手続
の
円滑化
という名目で
輸入品
を
原則
四十八時間で引取りできるようにしなければならないと
規制
が緩和され、また、未
承認
の違法な
遺伝子組換え食品
・穀物が僅かに混入していた場合、違法なものだからと
輸出国
へ突き返さずに
協議
をすることになっており、さらに
衛生植物検疫措置
では、
安全性評価
を行う際に、安全かどうか科学的に結論が出ていないものに関しては、はっきりと危険だという証明がされない限り
規制
ができない。つまり、私
たち
が
政府
に求めている
予防原則
に基づく慎重な
安全性
の
審査
ができないということになってしまいます。
国民生活
の安全、安心よりも、多
国籍企業
や
金融資本
の
利益
を優先し、
労働者
からの雇用を奪い、賃金の
引下げ
をもたらし、格差を
拡大
させるグローバリズムや、自由を失った
貿易協定
、
管理貿易
である
TPP
、その約八千四百ページにわたる
協定
を全てのみ込んだ
CPTPP
は、
我が国
の未来に大きな禍根を残しかねません。
生活者
、
納税者
、
消費者
、働く者の
立場
に立ち……
伊達忠一
9
○
議長
(
伊達忠一
君)
徳永
君、時間が超過しております。
徳永エリ
10
○
徳永エリ
君(続) 一次
産業
や地方を大事にする
国民民主党
は、
CPTPP
に断固
反対
することを申し上げ、私の
討論
といたします。 御清聴いただきまして、ありがとうございました。(
拍手
)
伊達忠一
11
○
議長
(
伊達忠一
君)
牧山ひろえ
君。 〔
牧山ひろえ
君
登壇
、
拍手
〕
牧山ひろえ
12
○
牧山ひろえ
君
立憲民主党
・
民友会
の
牧山ひろえ
です。
会派
を代表して、
環太平洋パートナーシップ
に関する包括的及び先進的な
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件に対し、
反対
の
立場
から
討論
させていただきます。 まず冒頭、
政府
・
与党
の
政治姿勢自体
について触れざるを得ません。
長期政権
は必ず腐敗するといいます。それを証明するかのように、
森友
、加計問題、
防衛省
の日報問題、
幹部公務員
のセクハラ問題、
厚生労働省
の働き方に関わる
異常データ
の問題など、うんざりするほど重大な問題が同時多発的に連続発生しています。特に、
森友
や加計の問題などは、発生以来一年以上経過しても、収束の気配がありません。
安倍内閣
のこれらの同時多発的な
疑惑
への
対応
には大きな特徴があります。明らかに、
政治
的な配慮や
政治
との関わりにおいて生じている問題、個人ではなく組織的に生じている問題にもかかわらず、
責任
を
官僚組織
の一部に押し込めようとする。端的に申し上げると、
責任
を
部下
に
押し付け
、
政治
の
責任
、
政治家
の
責任
を回避しようという
姿勢
があからさまに見えることです。そのために、
調査
をするにしても、
独立性
のある
第三者機関
による徹底した
調査
を行わず、お手盛りの
身内調査
をアリバイ的に実施し、
幕引き
を図ろうとする点でも共通しています。そこには
中立性
、
客観性
、
公平性
はなく、
調査
の
客観性
を裏付ける資料も、
具体性
の指標となる日付なども示されません。 この
部下
への
責任
の
押し付け
は、その
過程
において
自殺者
まで生んでしまっています。この
政権
がかつて美しい
国日本
を標榜していたのは大いなる皮肉と言えます。
安倍内閣
では
道徳
の
教科化
を推進されていますが、本当に
道徳教育
が必要なのは誰なんでしょうか。 現
政権
の
疑惑対応
は、更に深刻な問題を引き起こしています。明らかに問題があるにもかかわらず、国家の中枢を起点にうそがはびこり、それを正すことも
責任
を取らせることもできない。本当の原因は見逃されたまま、おとがめなしとなる。この
事態
がどれだけ
政治
や
政府
に対する
信頼
を害するんでしょう。今回の本論である
外交通商分野
については、
国民
からの
信頼
が特に重要となります。
国民
の
信頼
に値しない現
政権
の存続は、既に国難と申し上げても過言ではありません。 さて、本
協定そのもの
の
問題点
を指摘する前に、
政府
・
与党
による
国会審議
の進め方について指摘します。 本
協定
が送付されたのは五月十八日のことでしたが、
参議院
本
会議
で
趣旨説明
や
質疑
が行われたのは六月一日になってからで、
参議院外交防衛委員会
での
質疑
は五時間余りにすぎません。
TPP
の中身を
実現
しようとする本
協定
が、
農産品関税
の
撤廃
や
大幅引下げ
にとどまらず、
投資
、
政府調達
、
知的財産
などで多くの
ルール
を設定し、
我が国
の
経済
や
社会
に多大な
影響
を及ぼすものであるにもかかわらず、
疑問点
を解明するに足りる
審議
時間が確保されたとは到底言えません。
条約
の
審議
に関する憲法上の
規定
の縛りの中、このような
日程
で
審議
を求めてきた
政府
・
与党
の
責任
は重いと言わざるを得ません。
政府
が
米国抜き
の十一か国で本
協定
の成立を急いでいることには多くの疑問があります。
政府
は、二〇一六年の
国会
で
TPP
を
審議
した際、自由、法の支配といった
価値観
を共有する
日米
が主導し、
アジア太平洋地域
に
貿易
、
投資
を始めとする二十一世紀型の
通商経済ルール
を構築する
意義
を強調しました。当初、その
方針
と、
アメリカ
の
参加
しない本
協定
を拙速かつ強引に推進しようとする現在の
政府
の
姿勢
には
一貫性
が全くありません。
我が国
の
経済外交戦略
において最重要とも言える
TPP
の取扱いについて、
戦略性
の欠如を示す
方針
の大きな揺れには危惧を抱かざるを得ません。
委員会質疑
においても、
米国抜き
の
TPP
では根本的な
バランス
が崩れてしまいますとした二〇一六年十一月時点の
政府見解
と
整合性
のある
説明
は、
政府
から全くなされておりません。 本
協定
の
交渉過程
をめぐる
情報
の開示に対する
政府
の
姿勢
は極めて不誠実です。本
協定
の
交渉
では、
TPP協定
のときのような
秘密保持契約
は交わされませんでした。にもかかわらず、
政府
は、本
協定
の
交渉
を主導し、
TPP
12並みの
自由化レベル
を維持するため
凍結項目
を二十二に絞ったと結果を
説明
するばかりで、
我が国
が
交渉過程
で行った
主張
とその結果について繰り返しただされても、何ら具体的な
説明
をしていません。
国会
や
国民
に対して
協定
の是非の判断に必要な
情報
を開示する
責任
を
政府
は果たしていません。
政府
は、本
協定
の
交渉
で、
米国
が
参加
していないにもかかわらず、
TPP
で
合意
された
乳製品
の七万トンに上る
輸入枠
や
牛肉
の
セーフガード
の
発動数量
、いわゆる
TPP枠
について何ら
見直し
を求めることなく認めてしまいました。
政府
は、
TPP
12で
合意
された個別の
セーフガード
あるいは
関税割当て
が本
協定
第六条で
規定
されている
見直し
の
対象
になるとの
我が国
の
考え方
は
各国
の
理解
を十分に得ていると、再三にわたり
答弁
してきました。しかし、一旦
TPP輸入枠
で
利益
を得た
オーストラリア
や
ニュージーランド
が、せっかく手に入れた枠の縮小に応じる保証はありません。 私が
委員会
でも指摘しましたとおり、本
協定
第六条の
見直し規定
には
協定
の運用を見直すとしか定められておらず、ほかの十か国の口約束だけを信じて、今後
我が国
の
主張
に沿った
修正
が行われると期待するのは、
国民
に対して余りにも無
責任
ではないでしょうか。もし仮に
修正
が行われるにしても、
我が国
が
TPP枠
の
引下げ
を認めてもらう代わりに、ほかの十か国から別の新たな
譲歩
が求められるのではないでしょうか。また、
修正
が行われるまでの間に
輸入
が急増し、
我が国
の
生産者
が著しい悪
影響
を受ければ、
政府
はどのように
責任
を取るというのでしょうか。本
協定
の
審議
を通じ、このような
懸念
や疑念は全く払拭されてなかったと言わざるを得ません。
米国
への
対応
について、
政府
は、
TPP
でオファーした
農業分野
の
市場開放
が
最大
であることははっきりしていると再三にわたって
答弁
されています。しかし、これまでの
審議
で
安倍総理
は、
TPP
の一部のみを取り出して再
交渉
したり変えたりすることは極めて困難であると
答弁
することにとどまり、再
交渉
は不可能、行わないとは決して断言していません。これでは、本
協定
にも引き継がれた
TPPレベル
の
農産品市場
の
開放
は、今後の
アメリカ
からの
要求
に対する
防波堤
となるどころか、
アメリカ
の対
日要求
の
最低ライン
となるのではないでしょうか。 そもそも、
安倍総理
は、先に
トランプ大統領
が
米朝首脳会談
の中止を打ち出した際に、
主要国
でただ一国、支持を素早く表明し、その後、
会談
の
実現可能性
が高まると、一転して強く期待と豹変し、あからさまに
米国
に迎合しています。このように
米国
の顔色をうかがうだけの
姿勢
で、相手の
要求
に抗し、
日本
の国益を守るシビアな
交渉
ができるとは到底思えません。現に、つい先日行われた
日米首脳会談
においても、
米国
の理に合わない
鉄鋼
やアルミの
輸入制限
についても、
総理
からは何一つ
トランプ大統領
に注文を付けておりません。 以上が
本件
に
反対
する主な
理由
です。 改めて、拙速な今回の
協定締結
については、
国民
の十分な
理解
を得るには到底至っていないということを強く申し上げ、
反対討論
といたします。(
拍手
)
伊達忠一
13
○
議長
(
伊達忠一
君)
井上哲士
君。 〔
井上哲士
君
登壇
、
拍手
〕
井上哲士
14
○
井上哲士
君
日本共産党
の
井上哲士
です。 党を代表して、
環太平洋パートナーシップ
に関する包括的及び先進的な
協定
、
TPP
11の
承認案
に対し、断固
反対
の
立場
から
討論
を行います。
討論
に先立ち、昨日行われた歴史的な
米朝首脳会談
について述べます。
日本共産党
は、長年にわたって厳しく敵対してきた
米国
と北朝鮮が、初の
首脳会談
を行い、朝鮮半島の
非核化
と
平和体制構築
を進め、
両国関係
を敵対から友好へと転換させるために
努力
することで
合意
したことに対して、心からの歓迎を表明するものであります。 今回の
首脳会談
は、
非核化
と
平和体制構築
に向けた
プロセス
の開始です。この
目標
の達成には、両
首脳
が確認したように、今後も
首脳会談
を含め
交渉
を継続し、
共同声明
の
合意
を速やかに具体化し、誠実に履行するための真剣で持続的な
努力
が必要です。そのことを
米朝両国
に強く期待するものです。 同時に、
関係各国
、
国際社会
の協調した
取組
、平和と核兵器のない
世界
を求める諸
国民
の世論と運動が必要です。とりわけ
日本政府
が、
日朝平壌宣言
に基づき、核、ミサイル、拉致、過去の清算など、
両国
間の諸懸案を包括的に
解決
し、
国交正常化
のための
努力
を図り、開始された平和の
プロセス
を促進する役割を果たすことを強く求めます。拉致問題の
解決
も、そうした
努力
の中に位置付けてこそ道が開けることを強調するものであります。 この平和の
プロセス
が成功するならば、
世界史
の
一大転換点
となり、
地域
の情勢を一変させるものとなります。
日本共産党
は、そのために引き続きあらゆる
努力
を続けるものであります。 さて、私は、二〇一三年二月の
予算委員会
で、ある
ポスター
を
国会
で初めて掲げて
安倍総理
をただしました。その後、すっかり有名になった、「ウソつかない。
TPP断固反対
。ブレない。」という二〇一二年総
選挙
での
自民党候補
のあの
ポスター
であります。この
選挙
で自民党は
政権
に復帰しました。以降、
安倍政権
は、断固
反対
だったはずの
TPP
をアベノミクスの柱に据えて
交渉
に
参加
し、
発効
の見込みのない
協定
承認案
の
採決
、そして
TPP
11
協定
と、強行に強行を重ねてきました。
TPP
問題とは、今日の安倍暴走
政治
、隠蔽・改ざん
政治
の出発点と言うべきものであります。
TPP
の推進は、
日本
の
経済
と
国民生活
を問うと同時に、
国民
を欺いて一旦多数を握れば、どんなに
国民
から危惧する声が上がっても問答無用の多数決強行で進めるやり方、
安倍内閣
の
政治
手法そのものの是非も問うているのであります。
TPP協定
は、多
国籍企業
の国境を越えた
利益
拡大
のために、国の
経済
主権をないがしろにして、
関税
、非
関税
障壁を
撤廃
するものであり、
国内
の
産業
への打撃と広範な
国民
の暮らしへの計り知れない
影響
が
懸念
されるものです。 本
協定
は、
TPP
12
協定
の条文と譲許表などをそのまま組み込むものであり、一部は
凍結
されたとはいえ、
TPP
の抱える本質的な問題は全く変わりません。 本
協定
で、
日本
は、
農産物
関税
撤廃
、
引下げ
をかつてない水準で進めることを約束しています。これは、米、麦、
牛肉
・
豚肉
、
乳製品
、甘味資源作物の重要五
品目
を除外するとした
国会決議
に明確に違反するものであり、
農業
とその関連
産業
に壊滅的な
影響
を及ぼすものです。 その上、
政府
は、
アメリカ
の
参加
が前提で約束した
牛肉
の
セーフガード
発動基準
や
乳製品
の
輸入枠
など、農産品の譲許
内容
を
アメリカ
離脱後も全く変えていません。
農業
と
農業
者を全く顧みない
姿勢
と断ぜざるを得ません。
農業
と
食料
は国の基本です。
国民
の命と食を支える
農業
を衰退させ、
食料
自給の向上を放棄し、
食料
安全保障をないがしろにする政党、
政治家
に、もはや
日本
を守ると
国民
の前で口にする資格はみじんもない、このことを強調しておきたいと思います。
TPP
11
交渉
では、
参加
国から
凍結
を
要求
する
項目
が相次ぎ、最終的に二十二
項目
が
凍結
されました。ところが、
日本政府
は、
凍結
の
主張
を一切行わなかったと
答弁
しました。
TPP
には、
農業
と食の安全を始めとする
国民
の命と暮らしを脅かし、
国内
産業
の空洞化を招くことなど、
国会審議
でも、広範な
国民
からも深刻な危惧の声が広がりました。にもかかわらず、
政府
が一切
凍結
を
主張
せず、高い水準の
協定
を目指したためだと開き直るのは、
国会審議
や
国民
の声をないがしろにする
姿勢
そのものであります。
TPP
11で
凍結
された
項目
には、
ISDS条項
の一部が含まれます。グローバル企業が引き起こす健康・環境被害を
各国
が
規制
しようとしても、企業が国を訴え、逆に損害賠償を命じられるなど、ISDSがもたらす主権侵害に対する
懸念
が
参加
各国
にも広がったからです。ところが、
政府
は、
質疑
の中で、一部の
項目
が
凍結
されたが海外に進出する
日本
企業にとって非常に有
意義
と評価する一方、グローバル企業による
日本
の主権侵害の
懸念
を否定しました。
世界
はどうでしょうか。日欧EPAは妥結しましたが、ISDSを含む
投資
紛争の
解決
制度を除いたものになりました。マルムストローム通商担当欧州
委員
は、ISDSは古い、我々の見方からすると死んだとまで述べています。
米国
のライトハイザー通商代表も、三月の米議会公聴会で、NAFTAの再
交渉
に関連して、ISDSは国家主権上の問題がある、
米国
から拠点を移したい企業に対しその
投資
に係るリスクを保証することは
米国
政府
の役割ではないと証言し、NAFTAでISDSを使わないことを表明しました。
日本政府
は、まさに
世界
のISDS
見直し
の流れに取り残されています。
米国
は
TPP
を離脱し、
日本
と二国間
協定
を結びたいと明言しています。これに対して、
政府
が、
米国
の
TPP
復帰を待つとしながら、新たな
日米
通商協議
、
FFR
の七月の開始に
合意
したことは重大です。
米国
が三月に公表した外国
貿易
障壁
報告
書は、
日本
に多くの
要求
を突き付けています。そこには、
農産物
の
関税
や
セーフガード
、
残留農薬
基準、
食品添加物
規制
、自動車の安全基準、薬価制度等々、
国民
の命と暮らしに関わる
項目
がずらり並んでいます。 これらの
要求
が
FFR
での議論の
対象
になるのかとの質問に、
政府
は、
対象
にしないとは
合意
していないと
答弁
しました。先週の
日米首脳会談
で、トランプ氏から
貿易
赤字解消を強く迫られながら、
総理
は、
鉄鋼
、アルミの
輸入制限
や自動車への
関税
引上げについて中止を求めませんでした。 これを見れば、
FFR
が
アメリカ
から一方的に
譲歩
を迫られる場となり、
TPP
11は
防波堤
どころか
譲歩
の出発点とされる
懸念
は強まるばかりです。
米国
との間で、
国民
の
利益
を損なう一層の
譲歩
や
日米
FTAに道を開く
協議
はやめるべきです。 今求められることは、多
国籍企業
の国境を越えた
利益
のための
ルール
の
拡大
を図る
TPP
11を進めることでは断じてありません。一握りの大企業のもうけの一方、グローバル化の下で多
国籍企業
の
利益
優先により現に引き起こされている格差や不平等を解消し、
各国
の
食料
主権、
経済
主権を尊重した平等互恵の
経済
関係を発展する道に進むべきだということを強く
主張
し、うそのない正直な
政治
を求めて、
討論
を終わります。(
拍手
)
伊達忠一
15
○
議長
(
伊達忠一
君) これにて
討論
は終局いたしました。 ─────────────
伊達忠一
16
○
議長
(
伊達忠一
君) これより
採決
をいたします。
本件
の賛否について、投票ボタンをお押し願います。 〔投票開始〕
伊達忠一
17
○
議長
(
伊達忠一
君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。 〔投票終了〕
伊達忠一
18
○
議長
(
伊達忠一
君) 投票の結果を
報告
いたします。 投票総数 二百三十七 賛成 百六十八
反対
六十九 よって、
本件
は
承認
することに決しました。(
拍手
) ───────────── 〔投票者氏名は
本号末尾
に掲載〕 ─────・─────
伊達忠一
19
○
議長
(
伊達忠一
君)
日程
第二
平成
二十八年度
一般会計熊本地震復旧等
予備費使用
総
調書
及び
各省
各
庁所管使用調書
日程
第三
平成
二十八年度
一般会計予備費使用総調
書及び
各省
各
庁所管使用調書
日程
第四
平成
二十八年度
特別会計予算総則
第二十条第一項の
規定
による
経費増額
総
調書
及び
各省
各
庁所管経費増額調書
(いずれも第百九十五回
国会内閣提出
、第百九十六回
国会衆議院送付
) 以上三件を一括して
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。決算
委員長
二之湯智君。 ───────────── 〔
審査報告書
は
本号末尾
に掲載〕 ───────────── 〔二之湯智君
登壇
、
拍手
〕
二之湯智
20
○二之湯智君 ただいま
議題
となりました
平成
二十八年度予備費関係三件につきまして、決算
委員会
における
審査
の経過と結果を御
報告
申し上げます。
平成
二十八年度予備費関係三件は、憲法及び財政法の
規定
に基づき、予備費の使用等について、
国会
の事後承諾を求めるため
提出
されたものであります。 これらの主な費目について申し上げますと、まず、
一般会計熊本地震復旧等
予備費の使用は、中小企業等グループ施設等復旧整備事業等に必要な経費、自衛隊の部隊が実施する災害派遣活動等に必要な経費、災害廃棄物処理事業に必要な経費などであります。 次いで、一般会計予備費の使用は、訟務費の不足を補うために必要な経費、
熊本
地震による被災
地域
の緊急支援に必要な経費、賠償償還及び払戻金の不足を補うために必要な経費などであります。 次いで、
特別会計予算総則
の
規定
による経費の増額は、交付税及び譲与税配付金特別会計における地方譲与税譲与金に必要な経費の増額であります。
委員会
におきましては、これら三件を一括して
議題
とし、まず財務大臣から
説明
を聴取した後、
質疑
は決算外二件と一括して行われましたが、その詳細は
会議録
によって御承知願います。
質疑
を終局し、
討論
に入りましたところ、
日本共産党
を代表して仁比理事より、一般会計予備費については承諾に
反対
し、その他二件については賛成する旨の意見が述べられました。
討論
を終わり、
採決
の結果、
平成
二十八年度
一般会計熊本地震復旧等
予備費及
び平成
二十八年度
特別会計予算総則
の
規定
による経費の増額については全会一致をもって、
平成
二十八年度一般会計予備費については多数をもって承諾を与えるべきものと議決されました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
) ─────────────
伊達忠一
21
○
議長
(
伊達忠一
君) これより
採決
をいたします。 まず、
日程
第二及び第四の
予備費使用
総
調書
等二件を一括して
採決
いたします。 両件を承諾することの賛否について、投票ボタンをお押し願います。 〔投票開始〕
伊達忠一
22
○
議長
(
伊達忠一
君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。 〔投票終了〕
伊達忠一
23
○
議長
(
伊達忠一
君) 投票の結果を
報告
いたします。 投票総数 二百三十六 賛成 二百三十六
反対
〇 よって、両件は全会一致をもって承諾することに決しました。(
拍手
) ───────────── 〔投票者氏名は
本号末尾
に掲載〕 ─────────────
伊達忠一
24
○
議長
(
伊達忠一
君) 次に、
日程
第三の
予備費使用
総
調書
について
採決
をいたします。
本件
を承諾することの賛否について、投票ボタンをお押し願います。 〔投票開始〕
伊達忠一
25
○
議長
(
伊達忠一
君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。 〔投票終了〕
伊達忠一
26
○
議長
(
伊達忠一
君) 投票の結果を
報告
いたします。 投票総数 二百三十六 賛成 二百二十二
反対
十四 よって、
本件
は承諾することに決しました。(
拍手
) ───────────── 〔投票者氏名は
本号末尾
に掲載〕 ─────・─────
伊達忠一
27
○
議長
(
伊達忠一
君)
日程
第五 船舶の再
資源化解体
の適正な実施に関する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。国土交通
委員長
長浜博行君。 ───────────── 〔
審査報告書
及び議案は
本号末尾
に掲載〕 ───────────── 〔長浜博行君
登壇
、
拍手
〕
長浜博行
28
○長浜博行君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、国土交通
委員会
における
審査
の経過と結果を御
報告
申し上げます。 本
法律案
は、船舶再資源化香港
条約
、いわゆるシップリサイクル
条約
の
締結
に伴い、船舶の再
資源化解体
の適正な実施を図るため、船舶所有者に対し有害物質一覧表の作成等を義務付けるとともに、再
資源化解体
に係る許可制度並びに再
資源化解体
計画の作成及び
承認
制度の創設等の措置を講じようとするものであります。
委員会
におきましては、船舶の再
資源化解体
に係る
国内
外の動向、再
資源化解体
の適正な実施のための
取組
、
条約
の
発効
に向けた諸外国に対する支援等について
質疑
が行われましたが、その詳細は
会議録
によって御承知願います。
質疑
を終局し、
採決
の結果、本
法律案
は全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
) ─────────────
伊達忠一
29
○
議長
(
伊達忠一
君) これより
採決
をいたします。 本案の賛否について、投票ボタンをお押し願います。 〔投票開始〕
伊達忠一
30
○
議長
(
伊達忠一
君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。 〔投票終了〕
伊達忠一
31
○
議長
(
伊達忠一
君) 投票の結果を
報告
いたします。 投票総数 二百三十七 賛成 二百三十七
反対
〇 よって、本案は全会一致をもって可決されました。(
拍手
) ───────────── 〔投票者氏名は
本号末尾
に掲載〕 ─────・─────
伊達忠一
32
○
議長
(
伊達忠一
君)
日程
第六 民法の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。法務
委員長
石川博崇君。 ───────────── 〔
審査報告書
及び議案は
本号末尾
に掲載〕 ───────────── 〔石川博崇君
登壇
、
拍手
〕
石川博崇
33
○石川博崇君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、法務
委員会
における
審査
の経過と結果を御
報告
申し上げます。 本
法律案
は、
社会
経済
情勢の変化に鑑み、民法の定める成年となる年齢及び女性の婚姻開始年齢をそれぞれ十八歳とする等の措置を講じようとするものであります。
委員会
におきましては、二回にわたって参考人から意見を聴取するとともに、成年年齢
引下げ
の経緯、少子
高齢化
が進展する
我が国
において新たに成年として扱われる若年者の自己決定権を尊重する
意義
、若年者の
消費者
被害防止策の効果と今後の
取組
、成年年齢
引下げ
により養育費の支払終期が早まる
懸念
への
対応
、成年年齢
引下げ
に伴う民法以外の
法律
の改正の要否等について
質疑
が行われましたが、その詳細は
会議録
によって御承知願います。 仁比
委員
の発言の後、
採決
により
質疑
を終局することを決定し、
討論
に入りましたところ、
立憲民主党
・
民友会
を代表して小川
委員
、
日本共産党
を代表して仁比
委員
、沖縄の風を代表して糸数
委員
より、それぞれ本
法律案
に
反対
する旨の意見が述べられました。
討論
を終局し、
採決
の結果、本
法律案
は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、本
法律案
に対し、附帯決議が付されております。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
) ─────────────
伊達忠一
34
○
議長
(
伊達忠一
君) これより
採決
をいたします。 本案の賛否について、投票ボタンをお押し願います。 〔投票開始〕
伊達忠一
35
○
議長
(
伊達忠一
君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。 〔投票終了〕
伊達忠一
36
○
議長
(
伊達忠一
君) 投票の結果を
報告
いたします。 投票総数 二百三十八 賛成 百六十九
反対
六十九 よって、本案は可決されました。(
拍手
) ───────────── 〔投票者氏名は
本号末尾
に掲載〕 ─────・─────
伊達忠一
37
○
議長
(
伊達忠一
君)
日程
第七
スポーツ
におけるドーピングの
防止活動
の推進に関する
法律案
日程
第八
平成
三十二年
東京オリンピック競技大会
・
東京パラリンピック競技大会特別措置法及
び平成
三十一年
ラグビーワールドカップ大会
特別措置法
の一部を改正する
法律案
日程
第九
スポーツ基本法
の一部を改正する
法律案
日程
第一〇
国民
の祝日に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(いずれも
衆議院提出
) 以上四案を一括して
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。文教科学
委員長
高階恵美子君。 ───────────── 〔
審査報告書
及び議案は
本号末尾
に掲載〕 ───────────── 〔高階恵美子君
登壇
、
拍手
〕
高階恵美子
38
○高階恵美子君 ただいま
議題
となりました四
法律案
につきまして、文教科学
委員会
における
審査
の経過と結果を御
報告
申し上げます。 四
法律案
は、いずれも
衆議院
文部科学
委員長
提出
によるものであります。 まず、
スポーツ
におけるドーピングの
防止活動
の推進に関する
法律案
は、ドーピング
防止活動
に関し、基本
方針
の策定その他の必要な事項を定めようとするものであります。 次に、
平成
三十二年
東京オリンピック競技大会
・
東京パラリンピック競技大会特別措置法及
び平成
三十一年
ラグビーワールドカップ大会
特別措置法
の一部を改正する
法律案
は、大会の円滑な準備及び運営に資するため電波法の特例を定めるとともに、
国民
の祝日に関する
法律
の特例として、
平成
三十二年に限り、海の日を七月二十三日に、体育の日を七月二十四日に、山の日を八月十日にしようとするものであります。 次に、
スポーツ基本法
の一部を改正する
法律案
は、
国民
体育大会の名称を
国民
スポーツ
大会に改める等の措置を講じようとするものであります。 最後に、
国民
の祝日に関する
法律
の一部を改正する
法律案
は、体育の日の名称を
スポーツ
の日に改めようとするものであります。
委員会
におきましては、四
法律案
を一括して
議題
とし、ドーピングに関する
情報
共有の在り方等について
質疑
が行われましたが、その詳細は
会議録
によって御承知願いたいと存じます。
質疑
を終局し、順次
採決
の結果、ドーピング防止法案及び東京オリンピック・パラリンピック、ラグビーワールドカップ
特別措置法
改正案はいずれも多数をもって、
スポーツ基本法
改正案及び祝日法改正案はいずれも全会一致をもって、それぞれ原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、
スポーツ基本法
改正案に対して附帯決議が付されております。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
) ─────────────
伊達忠一
39
○
議長
(
伊達忠一
君) これより
採決
をいたします。 まず、
スポーツ
におけるドーピングの
防止活動
の推進に関する
法律案
及
び平成
三十二年
東京オリンピック競技大会
・
東京パラリンピック競技大会特別措置法及
び平成
三十一年
ラグビーワールドカップ大会
特別措置法
の一部を改正する
法律案
を一括して
採決
いたします。 両案の賛否について、投票ボタンをお押し願います。 〔投票開始〕
伊達忠一
40
○
議長
(
伊達忠一
君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。 〔投票終了〕
伊達忠一
41
○
議長
(
伊達忠一
君) 投票の結果を
報告
いたします。 投票総数 二百三十七 賛成 二百二十二
反対
十五 よって、両案は可決されました。(
拍手
) ───────────── 〔投票者氏名は
本号末尾
に掲載〕 ─────────────
伊達忠一
42
○
議長
(
伊達忠一
君) 次に、
スポーツ基本法
の一部を改正する
法律案
及び
国民
の祝日に関する
法律
の一部を改正する
法律案
を一括して
採決
いたします。 両案の賛否について、投票ボタンをお押し願います。 〔投票開始〕
伊達忠一
43
○
議長
(
伊達忠一
君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。 〔投票終了〕
伊達忠一
44
○
議長
(
伊達忠一
君) 投票の結果を
報告
いたします。 投票総数 二百三十六 賛成 二百三十五
反対
一 よって、両案は可決されました。(
拍手
) ───────────── 〔投票者氏名は
本号末尾
に掲載〕 ─────・─────
伊達忠一
45
○
議長
(
伊達忠一
君)
日程
第一一
民間資金等
の活用による
公共施設等
の
整備等
の促進に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。内閣
委員長
柘植芳文君。 ───────────── 〔
審査報告書
及び議案は
本号末尾
に掲載〕 ───────────── 〔柘植芳文君
登壇
、
拍手
〕
柘植芳文
46
○柘植芳文君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、内閣
委員会
における
審査
の経過と結果を御
報告
申し上げます。 本
法律案
は、民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用した
公共施設等
の
整備等
の一層の促進を図るため、
公共施設等
運営権者が地方自治法上の公の施設の指定管理者を兼ねる場合の利用料金に関する特例等を創設するとともに、内閣
総理
大臣に対する特定事業に係る支援措置の
内容
等の確認に係る制度を設ける等の措置を講じようとするものであります。
委員会
におきましては、特定事業に関する国による支援機能の強化が地方公共団体に与える
影響
、運営権者が指定管理者を兼ねる場合の特例により住民や議会の関与が弱まる
懸念
、上下水道事業への
公共施設等
運営権方式の導入を推進する
理由
、PFI事業の現状及び地元企業や外資系企業の参画の在り方等について
質疑
が行われましたが、その詳細は
会議録
によって御承知願います。
質疑
を終局し、
討論
に入りましたところ、
日本共産党
の田村
委員
より
反対
、希望の会(自由・社民)の山本
委員
より
反対
の旨の意見が述べられました。 次いで、
採決
の結果、本
法律案
は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、本
法律案
に対し附帯決議を行いました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
) ─────────────
伊達忠一
47
○
議長
(
伊達忠一
君) これより
採決
をいたします。 本案の賛否について、投票ボタンをお押し願います。 〔投票開始〕
伊達忠一
48
○
議長
(
伊達忠一
君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。 〔投票終了〕
伊達忠一
49
○
議長
(
伊達忠一
君) 投票の結果を
報告
いたします。 投票総数 二百三十八 賛成 百六十八
反対
七十 よって、本案は可決されました。(
拍手
) ───────────── 〔投票者氏名は
本号末尾
に掲載〕 ─────────────
伊達忠一
50
○
議長
(
伊達忠一
君) 本日はこれにて散会いたします。 午前十時五十八分散会