○石井苗子君 御
説明が、やっぱりもうちょっとぴたっとエビデンスに基づいた
説明があるといいなと思っていたんですけれども、諸外国では、国際紛争などが多い場合に十八歳で武器を持たせることができるだとか、その国によって十八歳にしなければいけないという基準というのがいろいろあって、その中の何に日本が当てはまるのかというようなことで、これは諸外国と合わせてやっていかなければならないと、このような
説明ができれば
国民の皆様でも、ああ、そうかというふうに感じることができる基準があるんじゃないか。
どうして十八歳に引き下げようという動きが出てきたんでしょうか、なぜ
選挙権だけいきなり十八歳に下げられたんでしょうかというような質問が出てくるようでは、納得がいくとか腑に落ちるというところには程遠いと思います。
ほかは、
民法の
改正はそれに引きずられて引き下げようとしていっているんじゃないだろうかという誤解を生んでしまうのはよくないと思います、先ほどから何度も言っていますが。
政治主導という言葉にありますように、午前中にも御発言がございましたけれども、
国民の皆様が
政治家に対する懐疑心を持ってしまうようなことで
民法が引き下げられたということは、これ歴史的な汚点を残してしまいます。
〔
委員長退席、理事若松
謙維君着席〕
成人
年齢が十八歳に引き下げられるということは、まず、親権という親子の間に今まであったものがなくなるということです。これが
国民にしてみれば一番気になるところです。親権というのをちょっと調べましたら、一緒に住む権利、そういう居住権なんというのが中心的に書かれておりますけれども、親権がなくなる、十八歳で離れるということになりますと、それによって何が困ることになるのか、どんな問題について親は知っていなければならないのか、高校三年生の親は何を助けてやることが
法律上できなくなってしまったのかという不安だと思います。
私も、つい最近まで子育てをしておりましたし、
国民でもございますし、女性でもありますので、こうしたことがすっきりと腑に落ちるようにならなければならない。できれば、何か正当な理由があって先に
民法が変わって、それから十八歳の
投票の権利というのも、これは自然の
流れとしてあるよねと、こういうふうにシステムが変わっていったなら何も問題がなかったんではないかなと、とても残念に思うんですね。というのは、
投票できるできないというのは権利であって義務ではありませんから、棄権するということもできるわけですから、そんなに親は心配することもないわけで、教育に力を入れる親もあれば学校もあればという選択の範囲が広がるんですが、親権が外れると何が困るようになるのかということ、先ほどからずっといろんな御質問が出ていると思います。
私は、一つ、昨日の登壇のときにエビデンスという言葉がすごくたくさん出てきましたが、
民法改正であれば、こうしたエビデンス・ベースド・ポリシー・メーキングというそうですけれども、こういう根拠に基づいて、これが困っているから、こんな具体的な
データがあるから現実的にこう変えました、そして世の中が良くなる
改正になりましたということを申し上げ、十八歳になったら、今はその親の監護ということばかりが出ていますけれども、親から外れる、離れることができる権利を子供が持つこともこれからはできるようになるという訴えがあってもいいのではないかと思います。
〔理事若松
謙維君退席、
委員長着席〕
五月二十五日の読売
新聞ですけれども、
上川法務大臣は、午前の閣議ですね、の記者会見を行いまして、育ての親が戸籍上の実の親になる特別養子縁組制度を見直す
民法改正について、六月四日の
法制審議会に諮問すると表明をされました。
これは、エビデンスに基づいてなぜ変えていった方がいいかというのがよく分かるポリシーメーキングです。なぜならば、リアリティーとして、制度上の理由で成立しなかった養子、特別養子縁組ですね、これが二百九十八件もあり、そのうち同意が得られなかった
ケースが二百五件あり、
原則六歳未満の対象
年齢を超えたという理由だけで縁組を断念したという件が四十六件もあると。
これは、六歳未満じゃないと、親を選ぶなんということは六歳未満の子ができるわけないんですが、そうでないとこの特別養子縁組制度が事実上同意撤回をされてしまうということは子供が守られていないじゃないかという点について、対象
年齢を拡大し、十五歳まで引き上げることができるかもしれない。この特別養子縁組制度を、成立するのに十五歳。そのときに、子供がこの親では嫌だと、
自分で、特別養子縁組に向けられたときに、それこそ自己決定というのが、子供の中に自
意識があったときに、十五歳まで引き上げられれば、十八歳まで三年です。そうすると、もうこの親からも離れ、親権もないのだから、自立して、さんざん苦労したけれども、二年早く
自分は自立することができるんだということができるようになるかもしれないという、大変、私もこれは画期的な法整備になっていくのではないかと。こういうふうにして積み上げていって、
自己決定権が十八歳で手に入れば良くなるという一つの
社会通念としての見方も訴えていけばいいと思っております。
これは
法務大臣に感謝申し上げたいことなんですが、先ほどの反対が、不安の、五六%。これ、私、統計について日本は非常に曖昧だと思うんですけれども、一つ議事録に残りますので教えていただきたい。
平成二十年から二十五年の間の
内閣府の
世論調査ですが、この対象の
年齢と性別、性をどのぐらいにもって分けてイーブンになっていたのか、何人を対象とした
調査でしょうか。反対という
意味ですが、これは漠然とした不安の数字であって、何に具体的に反対しているという詳しい
データをお持ちでしょうか。どうしても、
年齢が変わる必要があることは何なのかというところの具体的な、ここに非常に不安を感じると、ここはとても
賛成できるというような、そういった
データをお持ちでしたら、ポリシーメーキングにつながると思うので、教えてください。