○
木戸口英司君 その与える影響の大きさということを感じただけで、こうして
教育委員会に
問合せをしたということ、このことも非常に重いことだと思います。
先ほど来これも指摘のあるところですけれ
ども、昨年の天下り問題について、
前川氏は発覚当時の
事務方のトップ、そして自らの関与もあったということの引責
辞任がありました。ちょうど去年の今頃だったと思います。
報告書が出て、この場で集中的な審議も行いました。唯一そのとき、私、
前川氏を
参考人で呼んで
質問をしたことを覚えております。それはやはり
責任の大きさということを感じたからであります。
でも一方、この問題で懲戒
処分を受けたのは十六名、まあ停職から減給までありますけれ
ども、その中には停職となった元
事務次官も含めておりますけれ
ども、現役の
文科省官僚もいらっしゃいますね。そのことを考えれば、やはり、これも先ほど来指摘があるとおり、
前川氏については、加計学園問題での行政がゆがめられたなど政権を批判する
発言があった、このことがその後もウオッチされマークされている、そういうことではないかと推察するわけです。
前川氏の一連の
発言は、政治と行政との
関係の中で政治の在り方に対する批判、また行政と
教育との
関係の中で行政の在り方に対する自戒の念から発せられているものと
理解しています。もちろん、
文科省の中には現職のときに語るべきだったという批判があることも推察いたします。
昨今の
教育行政と政治の関わりが非常に問題化されています。森友問題、加計学園問題も、それぞれ
教育現場で起こった問題であります。そういう中で、憲法が保障する学問の自由を守り、
教育基本法にある「
教育は、不当な支配に服することなく、」を担保し、人格の完成という目的をいかに達成するか、
文科省の
責任は大きいと考えます。
今回の事案で明らかとなった自民党文科
部会の
国会議員から
文科省への
問合せは、
文科省にとっては圧力というものではなくて、こうした
やり取りが日常常態化のことだったということではないかと感じます。林
大臣も
記者会見で、政府の行政また
企画立案について与党として御意見を申し上げるということはあるということを
発言されています。ということは、やはり
文科省の
対応、それが今大きな問題であると考えます。
政務三役に
報告することもなく、
コメントのすり合わせをした上で直接的に
教育現場に向かったという、そういう事実であります。
教育現場とすれば、生徒や学生の一瞬一瞬に向き合う、この行為、
文科省の行為ですね、そのことを言えば、非日常、非常識のことだったと想像します。政治的
意味を持った
教育内容への
介入そのものだと言わざるを得ません。その
意味で、
文科省の
教育現場に寄り添うかどうかという大きな存在意義に今懸かっていると思います。
私はこういう指摘をしたいと思いますが、やはりここの
責任者であった
初等中等教育局長にまずは聞きたいと思います、今の
問題意識について。