○小川勝也君 この際ですから、
農家の
方々からいただいた御
意見、一つだけ申し添えたいと
思います。
かつてみんな田んぼつくっていたんですけれども、間の方がいわゆる畑作に転換したと。そうすることになりますと、水路は通っているわけでありまして、
農家の方と
農家の方が、水田をつくっている
農家の方と水田をつくっている
農家の方の間に畑作
農家があると、そこの間の水路の
管理が大変だということなんですよ。本州の一軒と北海道の一軒、違うわけですので、その間がもう大変だということでありますので、この際、そういったこともやっぱり考慮に入れて、新しい時代に、先を見据えた
政策立案をお願いをしたいと
思います。
〔
理事舞立昇治君退席、
理事中泉松司君着席〕
そして、徳永
委員からも御紹介がございましたこの准
組合員の
制度はまあよしといたしますけれども、いつまで、いわゆる
農家ではない方、そしてもっと言うと都市に住んでいる方に
農地所有を認めるのかという
議論も今朝させていただきました。私の考えは、やはり生涯
農業者ということで、自分が耕作できなくなっても尊厳を持って
農業者のまま、それは別な世界に行っていただきたいと、そして
地域の
皆さんから尊敬を集めて送られたいと、そう
思います。しかし、その子供さんやお孫さんで
農業に関心もなく耕作する気もなく都市に暮らしている人にいつまで
農地と関わりを認めるのか、これが大きな課題だと
思います。
先日も、
齋藤大臣にも同じことを申し上げました。今は、こういう
制度をちょっとつくればまた数年しのげます。しかし、
農業はこの国で未来永劫続いていくわけであります。一枚の田んぼに、何百筆の上に成り立っているのか、一戸の経営者のところに何百筆のいわゆる所有者がいるのかというのを早くきれいにしてあげないと私はかわいそうだというふうに
思いますし、今の時代、立法府にいる者として私はこのことをやっぱり申し上げないわけにいかないというふうに思っています。
それは、私たちの国にとって
食料生産は生きることだったし、その生きるすべが
農地だったので、命と同等程度に大事だったものでありますので、それは軽々に発言をすることは誰もできなかった。しかし、戦後すぐの
農地解放から今に至って、相続のときにえらい厄介だと考えている方もいないとも限らないわけであります。そして、じいさんから
農地が、相続受けたと。これ幾らで売れるんだと思って、いわゆるじいさんの田舎に駆け込んで一獲千金を夢見たところ、北海道でいうと大体追い返される、価値ないよと。そういう社会でもありますので、少しきれいにしていただければというふうに
思います。ここはちょっと時間ありませんので、今日は答弁いただかないことにいたします。
そして、先日は農薬の
議論もさせていただいたし、今後また農薬取締法のときもチャンスがあれば触れたいというふうに
思いますけれども、私たちが
食料生産のために犠牲にしているものはないだろうかということであります。自分だけが幸せになればいいという考えは駄目だろうと私は申し上げました。今だけ、金だけ、自分だけが安倍政権の方針だとしても、
齋藤大臣だけは違うと
思います。米を作ってもうかればいい、それは、ドジョウもカエルもいなくなってもいいし、そして野鳥もどこかほかのところへ行けばいいという話ではないというふうに思っています。
ですので、私たちは何度も
農林水産省に、野生鳥獣、野鳥、水田の生き物、こういうものを大事にした水田や畑作をつくることができないだろうかといろんなことを申し上げてきたところ、様々な水路で魚が上がりやすいように、それぞれの
地域でいる魚も違うので、いろんな工夫も経験として積み上げましたという報告をいただきました。
しかし、それは
全国あまたある田んぼの中で、一か所や二か所に魚道があってナマズが上がったから良かったですという話ではないと
思います。やはり、蜜蜂もカエルもトンボもドジョウもいた方がいいという前提で、すぐに全てを、かなうとは
思いませんけれども、前提で
土地改良事業も、農薬との
関係で稲作も畑作もやってほしいと私は思うわけであります。
そのことについて、まあ牛歩じゃありませんけれども、ゆっくりした歩みしか期待できないのは承知をいたしておりますけれども、御答弁をいただきたいと
思います。