○山本太郎君 RSN、リカバリーサポート・ネットワーク、
パチンコ、
パチスロの
遊技に関する
依存及び
依存関連問題解決の
支援を行うことを
目的に設立された非営利の
相談機関、主に
パチンコ、
パチスロ産業からの拠出で運営されており、年間予算は大体五千万円超だと、先日の
参考人質疑の際に来ていただいた代表理事が
お答えになられました。
二〇一七年レジャー白書によれば、二〇一六年の
パチンコ、
パチスロの市場規模二十一兆六千二百六十億。単純に計算したら、五千万円だったら幾ら、たった〇・〇〇〇二%。二十一兆円を超える産業が、一番
依存症を量産する産業が、その
対策に掛ける費用が〇・〇〇〇二%って、これ世の中なめていませんか。それ許しているの誰ですかって。政治ですよ。日本は、最大の
ギャンブル産業である
パチンコに
ギャンブル依存症対策を義務付けてこなかったばかりか、
ギャンブル依存症対策費の負担もさせず、巨大産業として大もうけをさせてきた。そして、公営
ギャンブルにおいても、国庫に納付金は納めさせるものの、
公営競技のような公共の福祉のための納付金もなく、ここに何らかの応益負担
制度を取り入れることは当然と考えますけれども、そんなことしてこなかったと。もちろん、競馬とかだったら、その産業というか、例えば畜産に資するとか、いろんなふうに使われたりとかという部分はありますけどね。普通の会社の経営として
ギャンブルさせるんですもんね、
パチンコに関しては。
その上で、公営の鉄火場、カジノまで始めたいが、風当たり強いから
依存症対策しますということで安心感を植え付けようとしているんじゃないかって。大体、好きなだけ
ギャンブルでもうけさせて全く
社会的責任を負わせないって、そんな国あるんですか。大体、
ギャンブル産業からの納税、応益負担により
依存症対策費を捻出しているようですよね。
問題あるギャンブリングに対する米国評議会等が行った二〇一六年の調査。米国において四十一州、問題あるギャンブリング関連サービス、プロブレムギャンブリングに公費を投入、総額は七千三百万ドル、今のレートで八十億三千万円。
カナダで二〇一三年—一四年度、各州が問題ある
ギャンブル関連サービスに充てた予算、これ、推定額の総額、八千二百十五万ドル、カナダ・ドル円レートで約七十億円。各州のサービスに投入された公費の分野別割合は、
治療五四・一%、啓発活動三〇・四%、研究二・六%、そのほか一二・八%。
オーストラリア・ニューサウスウェールズ州では、責任あるギャンブリング賦課金として、カジノの収入の二%、酒及び賭博局を通じて責任あるギャンブリング基金に支払われる。二〇一四年—一五年の予算で千二百三万オーストラリア・ドル、日本円で九・八億円。これ、一つの州ですもんね。
韓国における
ギャンブル依存症関連予算は、
事業者負担、国負担合わせて二百七十八・九億ウォン、約二十八億円程度。
資料の四。厚労省、三十年度のうち、アルコール、薬物を除いた
ギャンブルだけの厚労省
依存症対策予算幾らですかって聞いたら、
依存症対策の
推進に係る予算として六・一億円、そこから
ギャンブルだけの費用を切り出すことが難しい。またこれ、切り出すこと難しいって言っているんですよ。いや、切り出せよって話ですよ。だって、これだけ
社会問題になって、こんなにこのことについて話し合おうってことになっているじゃないですか、ずっと問題になっているじゃないか、切り出せよって話なんですよ。切り出したら額が少ないのばれるから嫌なのかなって。
結局、今現在、アルコールや薬物
関係の
支援体制や医療拠点はある程度できてきてはいるが、
ギャンブル依存に関してはほとんど仕組みすらできていない。
ギャンブル依存症対策の予算、六・一億円の中にこれ、ほとんど入っていないんじゃないかって疑わざるを得ないんですけどね。
今現在、もう皆さん御存じのとおりですけれども、日本におけるこれまでの生涯で
ギャンブル依存症が疑われる状態になったことがある人は、二〇一六年調査ではおよそ二百八十三万人、このうち最近一年間に
依存症が疑われる状態だった人は約七十万人と推計されたと。
直近に
依存症が疑われるこの七十万人の方々のみケアするとして、先ほどの六・一億円のうち、
ギャンブル関係を多く見積もって三分の一ぐらいあるんじゃないかと、じゃ、二億円だねと。じゃ、これ、七十万人で割ると幾らになるって、一人当たり約二百九十円。これ、小学生のお小遣いですよ。何ができるんだ、こんな予算でって。
ここでもう一回、先ほどの細田会長のお言葉をお伝えいたします。この
依存症について、また医学的、心理学的、
教育学的なアプローチもして、
社会全体としてそれを正していくということがまず大事でございます。それをやってこそ、また、この
法律でカジノにその対象を広げることについての言わば
説明ができるわけでございますから、この点も
政府に、実施法までの間にきちっとした対応をすることを今求めている。そういったことを、これから
推進法の成立後の実施
法案までの間に個々に
対策を取ることは可能であると考えているわけですと。
これ、本当はこれだけの熱意があれば、予算これ付けてくれということをもっと具体的に、もっと熱く、切り出しても問題ないぐらいの、ここが
ギャンブル依存症に、今
対策するためにこの予算を取ってきたんだと言えるぐらいの状況になっていなきゃ、この細田さんの言葉というのは何だったんだろうって話になると思うんですよ。
世界では、
事業者が
依存症対策費負担してきたと。これ、日本では、
事業者も国も自治体も全くと言っていいほど
依存症患者放置してきたと言わざるを得ない。その状況はこの
法案では
改善されないんじゃないかって。こんな
事業者側に思いやりが深くて、
依存症者、その
家族、
支援団体に手薄、そんなふうに見えちゃうんですよね。
平成二十九年度より、厚生労働省の
地域生活支援促進
事業として
民間団体支援事業を始めているということです。
どういった
支援していくんですかということを聞くと、ミーティング会場の提供、医療、保健、行政等の専門機関に関する情報提供、
ギャンブル等依存症の理解を促進する刊行物発行の費用援助といった活動
支援を行うとのことで、本
法案が通って公布された後もこの
事業は続けていくし、これも拡大していくんだよという話なんですね。
今読み上げた、例えばミーティング会場の提供だったりとかいろいろありますけど、これ
支援してもらっても全然赤字だ、
支援団体言っていますよ。これ、
依存症対策に対して幾らぐらい掛けるおつもりですか、お聞かせください。衆の
発議者の方、お願いします。