○和田
政宗君 自由民主党・こころの和田
政宗でございます。
安倍政権は、全世代型
社会保障を掲げ、豊かで安心して暮らせる
社会の
実現を目指しています。この中で、特に手厚く政策を打っているのは
子供と
子育て世代です。これは、与党としてもしっかりと支え、
実現を目指していきますし、
子供と
子育て世代に活力がみなぎることが
日本の将来につながっていくと
考えます。私も七歳と二歳四か月の
子供を持つ
子育て世代でありますので、そういった観点から質問をしていきたいというふうに思っております。
まず、
子育てと労働参加が
両立する環境整備についてお聞きをしたいというふうに思っております。
女性の労働参加、
社会や
企業にとっても大きな効果があります。例えば、
子育てを経験した視点からのサービスや生産活動が新たな
企業価値の創出につながった例は枚挙にいとまがありません。同時に、憂いなく
子育てできる
社会とすることも重要です。合計特殊出生率は
平成二十八年で一・四四と、前年を〇・〇一ポイント下回っています。
少子化が進めば国としての活力が失われますし、人手不足も深刻さを増し、成長の足かせになります。年金や介護の
社会保障
制度の前提も見直しが必要となります。重要なのは、
子供が欲しいと
希望する女性にとって、ともすると障害となる様々な壁を打ち破ることであるというふうに思っております。
一昨年の
出生数の減少は、三十歳から三十四歳の出生率が増加から減少に転じたことが影響していると分析されています。この年齢層では、出産や
子育てのために職場を離れると職場に戻れないのではないか、
保育所を見
付けるのは困難なのではないかという不安があり、結局諦めてしまうことも多いというふうに聞いております。一度職場を離れても、前の職での実績が正当に評価されて、再び職場に戻ることが当たり前の
社会、苦労することなく
保育所を見
付けることができる
社会にしなくてはなりません。
これは、別に女性の
考え方を縛るということではなく、例えば、家庭に入って
子供を育てていきたいという女性もいるわけですし、働き続け
子育てをしたい、またその中で、一旦やはり幼いときは
子供にしっかりと付いて、場合によっては産休、育休だけではなく、会社を辞めてまた復帰をする、こういった
考え方の女性もいるというふうに思っておりますので、こういった多様な選択が取れて、まさにこの
少子化というものが改善に向かう、こういったことが私は必要であるというふうに思っております。
すなわち、明
るい就業と
子育てを
両立したいという思いに応える政策を打ち出すことというのが非常に重要なことだというふうに思っておりまして、自然と出生率も私はこの政策が
実現をしていけば上向くんではないかというふうに思っております。
そこで、
松山少子化担当
大臣にお聞きをしたいというふうに思いますけれども、出産、
子育てと就業を
両立させる環境を整えることは、我が国の経済の好循環、デフレからの完全脱却、そして
少子化問題を
解消する重要な政策の柱と
考えますが、認識をお聞かせください。