○礒崎哲史君 ちょっと後でまたそこは議論できればと思いますけれども、やはり重いなと、税負担厳しいなというふうに思っているのは率直な意見だと思っています。
ただ、それが自分たちが払った税金が、納めた税金が、今
大臣が言われたような形で、やはりこういう形でこれだけの額が必要で使われているという、それが、ある
意味ガラス張りといいましょうか、分かりやすく伝えられているかどうかという
観点でいくと、私、最近よく支援者の方とお話ししているときにこの件をお話しすると言われるのは、どれぐらい税金って道路造るのに使われているんですかとか、そういうのってやっぱり分からないんですね、皆さん。
つまり、自分たちが必要があるから納めてくださいと言われているけれども、じゃ、それが本当に必要性があってどれだけ使われているかというのはやはりよく分からない、そういう
状況にもなっておりますので、この点はやはり、ひとつ今後その税の体系をつくっていく上で、先ほどのエビデンスではありませんが、しっかりと
説明していくという
意味では、そういったこともしっかりと念頭に置いた形で話を進める必要があるのかなというふうに思います。
それともう一つ、今、その税負担という関係でお手元にもう一枚
資料をお配りしました。二ページ目になりますが、これは、国内の販売台数と自動車関係諸税の私のところで計算をしたこの税収の総額、これを過去からざっと並べたものになっていきます。
国内の販売はバブル景気を境にして落ちてきたということは先ほどもお話をいたしましたけれども、それに対して、税収というのはある程度の規模感、およそ八兆円という規模感でキープをされるという
状況になっている。販売台数が低下をしてもキープされているという、そのからくりはさっき
大臣の方がお話をされた保有台数ですね、保有をしている限り、ガレージに止まっているだけで、止めているだけでどんどん税金を払うということになりますので、ある程度の規模感をキープできている。
先ほど、税収というお話を、
大臣、
観点としてされました。もちろん
総務省という
観点ではこの税収というものが大変重要ですから、ここはまさにその税収がキープをされているということを示したグラフになろうかと思いますが、これ、逆にユーザーの立場から言えば、ずっと高い税率を払わされているという、こういう感覚にも結び付くんだというふうにも思えます。是非、こんな
観点もこういったグラフからは読み取れると思いますので、是非こういう
観点も
大臣には見ていただければなと思うんですが。
そういう負担、ガレージに止めているだけでやっぱりどんどんどんどん税金出ていくということからすれば、これ、もう少し
総務省といいますか、地方自治という
観点でいきますと、その地方の
活性化という
観点では、そういった税を納めることに対する負担感というものは私は逆に言うとマイナス効果、こういうものを生み出すのではないかなというふうに思いますが、少し経済的な
観点も含めて、こうした税負担が地方の経済
活性化に対する影響について、少し御認識をいただければと思いますけれども、いかがでしょうか。