○中山恭子君 希望の党、中山でございます。
今日の
質疑を聞きながら、
エネルギー安定供給の
確保の問題というのが
日本にとっていかに重要な問題であるかを改めて考えさせられています。
世界には
エネルギーについて全く心配などする必要もない国が幾つもあります。中央アジアの例で恐縮ですが、
日本と対極にありますので例を引きますと、ウズベキスタンでは食料自給率は一〇〇%を超えています。ソ連時代にはモスコーの食料庫と言われていました。
エネルギーも、石油、石炭、液化ガスなど、今後何百年かの需要に耐えられると言われるほど地下
資源は豊富でございます。
国によって抱える問題は様々ですが、
日本では、今を生きる人々だけではなく、次の
世代の人々が快適に暮らしを営めるよう、安全で安心な生活を守り育んでいこうとすると、その重要な前提条件の
一つが
エネルギー安定供給の
確保であるということをつくづくと考えさせられているところでございます。
我が国の
エネルギー自給率は二〇一六年の速報値で八・四%と、九割以上を海外に
依存するという実情にあります。そのため、
エネルギーの安定供給を確たるものとするためには、まずは国際
社会との協調が重要であり、また、
世界中の
資源国との友好関係を維持し、発展させていくことが非常に大切であると考えられます。
他方で、
我が国の中で何とか十分な
エネルギーを
確保できないものか、そして自給率を高められないものかと考えますと、まずは、先日、この
調査会で示されました豊かな水、
エネルギーの活用を思い描くところでございます。その上でですが、
エネルギーの自給率を高めるためには、現時点では
水力発電を含む
再生可能エネルギー、そして、やはり
原子力の活用が
現実的な選択肢であると考えております。
今後、
我が国の排他的経済水域の中でメタンハイドレートなどの
エネルギー資源が十分に採掘できるようになればよいのだがと期待していますが、これはもう少し先の話なのかもしれません。こうした視点から
原子力発電の
安全性と安心の
確保策、そして
水力発電の利活用について考えていきたいと思っております。
本日は
原子力規制委員会更田委員長が出席されていらっしゃいますので、まずは
原子力発電の
安全性の
確保策、また
原子力に対する正しい知識の普及の在り方について御
意見を伺いたいと思っております。
まず、申し上げるまでもないことですが、振り返ってみますと、
我が国は被爆国として核の恐ろしさを実体験として
認識しています。私など戦前に生まれた
世代では、核とか原子という言葉すら口にしたくないというのが実情でございます。
原発と聞けば、おかしいと思われるかもしれませんが、原爆という言葉が頭の隅のどこかに残っております。そういった中で、やはり
原子力、核という言葉に対する、何と言ったらいいんでしょう、拒否反応といったものが戦前生まれの
世代にはあるということをしっかりと承知した上で対応していくことが大事であろうと考えております。
また、戦後には、一九五四年にはビキニ被曝で改めて核の恐ろしさを
認識させられました。そして、ちょうどその頃、国内では
原子力発電所の整備が始まり、そして一九六六年に
日本で初めての商業用
原子力発電所である東海
発電所が
稼働し始めました。
原子力の
平和利用が始まったということでございます。
その後、大きな
事故はありませんでしたが、一九九九年にジェー・シー・オー東海
事業所で臨界
事故が発生し、改めて放射能の脅威を
認識し、その後、二〇一一年三月十一日の
事故が発生したという
流れでございます。その被害の甚大さもあり、
原子力発電には大きな不安を感じる方が多いということも事実でございます。さらに、廃炉の費用、
使用済燃料の処理、そして
事故への対応等、様々な問題が現に生じております。こういった
状況の中で、
原子力規制委員会では、新たな
規制基準を策定し、米国
原子力規制委員会のオーバーサイト・プロセスを
導入するなど、安全監視に万全の
対策を講じるべく取り組んでいることと
理解しております。
こういった
状況の中で、
更田委員長にはこれまでにも種々お話しいただいておりますが、改めて、
原子力発電の
安全性の
確保に向けた決意、さらには
規制委員会として新しい動きを進めるに当たって今足りていないような問題又は要望などを含めて、決意を伺いたいと思います。どうぞお願いいたします。