○藤末健三君 是非、
池田局長、この
仮想通貨とか例えばICOなんかの議論なんですけど、ロードマップを示していただけませんか、いつどういう議論をして、どういう形の答えを出すかということを。恐らく、それがなければ、やはり皆さん、不確実性が高いとなかなか投資しないですよ、
事業者の皆様は。
ですから、
金融庁として、スケジュールはこうですよ、こういうところまでいつまでにこれを決めますよと、そういうスケジュールを作っていただきたいと思うし、あと、できれば研究会に外国の方を入れていただきたいと私は思っています、いろんな人間を。今の研究会のメンバーで本当に議論が進むかどうかというと、私はクエスチョンですよ。新しい発想、新しいイノベーションを
金融に起こすというのが使命でございますので、今のメンバーで本当に我が国に新しい
金融サービスのプラットホームをつくることができるかというと、私は疑問でございます。
実際に私がお聞きしたいのは、例えば四月十日の議論なんかを見ていますと、ICOの議論されているわけなんですよ。そこで何があったかと申しますと、今まで
金融庁は、
仮想通貨の定義を法的通貨、ソブリンカレンシーとか円とかドルに交換できることということで大体解釈をされていたものが、その四月十日の資料を拝見しますと、トークン、いろんな
事業者がつくられる
仮想通貨ではなく交換できるものですけれど、そのトークンを
仮想通貨と交換できることということとともに、ソブリンカレンシー、法的通貨と交換できるというふうにトークンの定義も変わったと私は思っていまして、そうなると何かと申しますと、トークンイコール
仮想通貨になっているんじゃないかと私は思っています、この資料を読まさせていただいて。
そうすると何が起きるかと申しますと、本来イニシャル・コイン・オファリングでトークン、
仮想通貨じゃなくてトークンと言われるものを発行し、それを販売することによって
資金を集めますと、そして新しい
事業をするという形でやるべきだと思うんですけれど、トークンイコール
仮想通貨になってしまうと、そのまま規制が掛かっちゃうわけじゃないですか。そうすると、恐らく私はICOを日本国内でする人たちがいなくなると思うんですよ。少なくとも、こういうコインチェック問題が起きてからICOやっている
事例ありませんから、国内に。
ただ一方で、海外を見ますと、海外は加速しています、データ見ていたら。これで本当に我が国でICOを行うようなプラットホームができるかというのがすごく疑問なんですけれど、是非お考えいただきたいと思いますので、もう
局長に懸かっていますから、本当にこれ。新しいこのロードマップを示して議論を深めていただきたいということをお願いします。
それで、もう一つ、キャッシュレスの話をさせていただきますと、
経済産業省の方でキャッシュレス推進協議会というのをつくっていただくという話を聞いております。
今まで
経済産業省の議論というのは、クレジットカードを中心とする、所管とする議論だったわけでございますが、昨年、我々が行いました
銀行法の改正によりまして、
銀行のシステムのAPIがオープンになると。それも利用して、
銀行も含めたキャッシュレス、あとQRコードの利用などを進めようということを検討しているわけでございますが、
経済産業省の意気込みをちょっとここでお聞かせください。お願いします。