○
森本真治君 国民民主党・新緑風会の
森本真治でございます。
まずは、
大臣始め御
関係の皆さんには、連日、
災害対応に懸命に当たっていただいていること、私も
被災地の
広島の
議員として感謝を申し上げたいというふうに思います。
大臣、冒頭に、
報告の中で、
被災自治体と緊密に連携しながら
対応に当たってまいりましたと御
報告いただきました。これまで、
全国からの
応援も含めた懸命の作業により、
道路、鉄道、
水道等の
生活インフラの
復旧や、大量に発生した
災害廃棄物の
処理等が着実に進んできましたと御
報告されました。
大変努力していただいていると思います。リエゾンまたテックフォースの皆さん、本当に、地元にも入っていただいて、
被災地にも入っていただいて、懸命に
対応していただいていることを十分に私も理解をしているつもりです。
しかし、先ほど
山本委員の方からもお話がありましたけれども、私も今、
被災地回って、また
被災自治体の皆さんとお話をしておりますけれども、なかなか
政府が
対応しようとしているこの被災の
支援のメニュー等にまだまだ十分に理解をされていない自治体って多くあります。私もできる限りやはり今の国の
対応などについては
説明をして回る努力は続けさせていただいております。
災害対応に与党も野党もありませんので、精いっぱい私も努力をさせていただいて、また
被災地の現状を
政府にも届けさせていただいて、そのことも真摯に声を、耳を傾けていただきたい、まずはそのことをお願いをさせていただきたいというふうに思います。
昨日の夕方に上京してきましたので、通告ちょっと十分にできていないところがありまして、というのは、それ以降も、今朝も様々な声がやっぱり私のところにも届いております。今日はその要望を聞いていただくという意味で、十分に通告ができていないところがありますが、
大臣、是非前向きな御答弁、また今後の
検討課題ということで受け止めていただければというふうに思っております。
私の地元の
広島市の安佐北区というところで
被害が甚大です。区役所の皆さんも今懸命に
対応していただいておりますけれども、
河川や
土砂災害、崖崩れですね、安佐北区だけで千三百か所あります。これは、実は今、安佐北区、市の
方々も通報を受けたところしか
対応できていないというのが実情です、数が多過ぎて。
広島県内でも
土砂災害は四百八十四か所、昨日の時点で四百八十四か所と集計しているんですけれども、
土砂崩れ、これは
広島大学の
調査ですけど、県内七千四百か所あります。
先般の台風十二号でも、大変地元の皆さんも不安に感じられながら、
対応をしようということで自治体の皆さんもやっておったんですけど、幸い大きな
災害があったわけではないんですけれども、やはりこれからも、また台風シーズンでもありますので、いつまた大きな
被害が起きるか分からない、そういう不安の中で、今地元でも懸命に
復旧作業が行われているということです。
まだまだ
行方不明者の捜索も、今日も続いています。重機が入れないところもまだあります。孤立集落もまだあります。そういう中で、着実に進んでいると、もちろんこれを否定するわけではないけれども、やはりそういう今の実情ということがまだまだあるということもしっかりとやっぱりお伝えをしなければならないということだと思います。
ちょっと通告をしていなかったんですけれども、今回その
土砂災害が起きた
地域ですね、これは大学の方でいろいろ
調査が行われているんですが、実はハザードマップで危険だというふうに事前に分かっている
地域、ほぼほぼそういう
地域で
災害が起きているということで、事前のそういう知見などが生かされているというところは、今専門家の中でもそういう
検証も行われております。しかし、そういう
地域で多くの
犠牲者も今出ているという
状況ですね。
問題は、事前にそういう危険な
地域だというふうに分かっている中で、
住民の皆さんにいかに
避難行動を取っていただくことが、しなければならないのかということが非常に今後の
課題としても今出てきているんだと思います。まさにこれは行動心理というか、いろんな今行政の方では事前の早め早めの
対応ということをやるんだけれども、なかなか
住民の皆さんがそこまでの行動に結び付かない部分ですね、やはり今後の
課題としてそこまで踏み込んでいく、そういうことも今後必要になってくるのではないかというふうに思います。
避難の指示を促す、行動を促す、今、
避難指示とか
避難勧告とか
避難準備というのがありますね。これも実はもう既にいろんな
住民の皆さんへのアンケートなどでもあって、ちょっと紹介しますけれども、
避難の指示とか勧告とか準備が出た場合の意識ですね、
避難の意識。
避難準備、これは千人のサンプルなんですけれども、
避難準備の段階で
避難しようと思われる方が大体三割、これは
広島県立大学の
調査です。
避難勧告は大体四割強、
避難指示は六割というふうな、こういう
調査も出ています。これ今、
避難命令というものは多分ないんですけれども、例えば
避難命令という言葉で
避難しようと思う方は大体八割の方というようなデータも出ておるんですね。
大臣、ちょっとこれ通告していなくて申し訳ないんですけれども、もう既にハザードマップなどで危険な
地域ということが、ほぼほぼ今回もその
被害が起きたところが一致しているという
状況がある。さらには、そういう
避難のなかなか行動に結び付かないというような今の
住民の意識がある。この中での
避難の出し方などについての、やはりもう一度、これマニュアルなどもあると思うんだけれども、少しそこについて
検証をしっかりして、いろんなこの言葉の問題も含めて、例えば
避難命令なら八割の皆さんが大体意識としてというようなことも
調査出ているんですけれども、ちょっとその辺りも今後少し
検討してみてはどうかと思うんですけれども、まず
大臣の御見解をお伺いしたいと思います。