○
宮島喜文君 ありがとうございました。
この
定数の問題、
定数というか
職員数の問題、これは
交付税措置されているわけでございますから、
総務省の方と
一体になってやはり
交付税措置をきちんとする中で、県、
市町村はきちんと
スタッフを
確保するということの
基本が必要だと思います。
そういうところを連携を取りながらやっていくし、先ほどの五百五十人、四百五十人の
児童福祉司、
児童心理司の数がこれで十分かというと、十分ではないはずでございますね。こういうところを
考えますと、これから確かに養成する人が必要、そしてさらに、その方が、
専門職の方がきちんと自信持って仕事ができるような教育研修も必要になるわけでございますが、まずは今、人が入口だろうというふうに思うわけでございまして、更に
考えていただければと思います。
また、この
出頭要求等については、先ほ
ども申しましたように
臨検が一件と。これは、十二万件が全てこういうような
事例じゃないことは分かっているわけでございますが、一件というのはいかがなものかと、これも実効性に本当乏しいんじゃないかと思うわけでございます。それは、いろんな条件があると思いますけれ
ども、きちんとした形につくっていくという
制度上の問題もまだ残っているんだろうと思いますので、是非
取組をお願いしたいと思うわけでございます。
では、話は変わるわけでございますが、中央
省庁の再編について少し
お話を最後にお聞きしたいと思います。
これは、中央
省庁では、財務省の決裁文書の改ざんや、防衛省の日報隠しや、
厚生労働省においては裁量労働制に関する
都道府県労働局の
調査に不適切なデータがあったということで、これ働き方
改革法から削除したという経過もございます。また、もっと年金機構の問題、これはなかなかいつになってもきちんとできないということでございますが、委託業者が処理
業務を年金機構の許可を取らずに外国の業者に再委託していたという
事例がありまして、委託業者がずさんな集計で年金が誤った額が支給されたという不適切な例も続出したわけでございます。
そもそも、
考えてみますと、
平成十三年の中央
省庁の再編でございまして、これが、旧厚生省と旧労働省が統合され、誕生したわけでございます。これ、
医療、介護、年金、生活保護、また障害者福祉、健康
対策や雇用まで非常に幅広い分野を担当しているということで、これ、
大臣始め政務三役も始め職員の皆さんも本当に大変だとは思うわけでございますし、また、
予算規模も一般
予算の、一般
歳出の五割を超すような
状況にもなっていて、巨大な
省庁ということになっております。
このことから、いろんな法案、今国会でもそうでございますが、非常に法案も多く、これに
対応します
スタッフの皆さんも仕事量の割には人が少な過ぎるとの声もあると聞いております。何かしらこのような不祥事が起きたようなときには、
厚生労働省を分割したり再編する話が出ては立ち消えになってきているということがあろうかと思います。今後見込まれる
社会保障、労働、この仕事量、それに対して本当に見合う定員が、
確保していくということが大切だろうと私は思うわけでございます。
分割、再編については、当然長所と短所があるわけだと思います。
平成十三年の再編をどのように評価しているかということ、そしてさらに、もし再編することがあるということになった場合、
厚労省の見解というのはどのように
考えているか、お聞かせいただきたいと思います。