○自見はなこ君 ありがとうございます。参議院自民党の自見はなこです。今日はどうぞよろしくお願いいたします。
加藤大臣、高木副
大臣、牧原副
大臣、田畑政
務官、大沼政
務官を始めとした
厚生労働省の職員の皆様の日頃の
厚生労働行政に対する御尽力に心から感謝申し上げます。真摯に審議に臨んでまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
一問目ですけれども、外国人観光客の
医療に関わる問題についてです。
昨年の七月、沖縄県を訪問した際に県医師会の
先生方から、自見さん、沖縄では
医療機関へ受診する外国人の観光客が最近急に増えていることが県医師会の中でも大きな取り組むべき課題となっていますよと言われました。これらの課題に対応しようと沖縄県医師会では、外国人観光客受入れ対応問題検討プロジェクト
委員会を設置し、アンケート
調査なども行い、課題の概要が見えてきたということで是非視察に来てほしいということで、今年の一月に現地に視察に行ってまいりました。
〔
委員長退席、理事石田昌宏君着席〕
沖縄で
医療機関を訪問し、沖縄県医師会、そして沖縄県での
医療関係者、
行政関係者等と意見交換をしてまいりました。訪ねた沖縄県の
医療現場では、看護師の
方々や医師の
方々、また
医療現場で働いておられる事務職の
方々が、せっかく沖縄に観光で来てくれたのでいい思い出とともに帰ってもらいたいという気持ちで、大変忙しい臨床の現場でもしっかりと時間を割いて外国人の観光客の方の急病や急なけがへ御対応していただいていることに頭が下がる思いでございました。
訪問した結果、問題点は外来か、あるいは
入院かということである
程度分けて考えていいようにも思いました。
外来での問題点は、大きな
医療機関ではクレジットカードでの支払が主であることより
医療費の未払の問題は意外と少なく、むしろ問題は、外国人の観光客が様々な国から訪日しているということで、使用する言語が多言語化しているということでした。現代
社会ですので、通訳のアプリですとか、あるいは電話通訳などの
サービスを使用している
医療機関はあるものの、救急の現場では時に思うように活用できないということがあったり、また、救急外来でそのほか多くの
患者様が待っているときに英語で診断書を書いてほしいと言われることを求められて、その事務作業にも時間が掛かるという問題があるようでした。
夜間はやはり小児の受診が多いということでしたが、準夜帯で来る小児科の
患者さんは、訪問した先では大体三人から四人でしょうかということでした。一人
当たりの外国人の観光客に掛かる所要時間が大体二倍から四倍ですねということでしたから、そこから考えると、準夜帯で三人から四人の外国人観光客への対応というのは確かに多い
数字だなというふうに感じたところです。
また、一方の
入院の場合ですが、当然、症状も外来と比べて
重症化しております。そして、その中で医師と
患者や家族との話の
内容が、命に関わることであるとか、あるいは手術の同意書が必要な場面であったりと、求められる
医療通訳のレベルが外来より断然高くなる。また、死亡の場合には、御遺体をだびに付して御帰国するか、あるいはそのまま搬送するか。そのまま搬送する場合にはエンバーミングなどの処置が必要であったり、また新たに生まれた場合、出生した場合には在外公館との国籍に対するやり取りなどなど、そしてまた聞きましたけれども、結果的に大丈夫だったんですがということでしたが、日本では通常即
入院で絶対安静となる全前置胎盤とは妊娠中のお母様の胎盤の
状況でありますが、胎盤の全てが子宮口の入口にあるということを全前置胎盤といいますが、全前置胎盤の警告出血、これは通常、出血があるとそのまま赤ちゃんが圧迫してしまいますので、胎盤からの大量出血となって母子共に命の危険にさらされますけれども、こういった全前置胎盤の警告出血の妊婦さんがどうしても自分の母国に帰りたいということで自己責任で帰りますと一筆書いたようですけれども、やはりそうであっても、機上で何もないことをスタッフ一同で祈りながら帰って、結果大丈夫だったけれども、もし万が一何かあったときにはどうすればよかったんだろうかなど、あるいはこういった場合の裁判へのリスクをどう考えればいいでしょうかというような御意見をいただきました。そういった様々な事務的なやり取りも、今は病院の事務のスタッフが日常の業務をこなしつつその傍らでしているという
状況でございました。
そして、やはり
入院の場合ですけれども、治療費が高くなるということですから、ここでは未払の課題が数件ほど出てきておりました。頻度としては、視察に伺った病院ではICUに月に一人ぐらい
患者さんが
入院している
程度でしょうかということでございました。加えて、その場合の
医療費の設定でありますが、基本的には自費診療でありまして、請求
金額は
医療機関ごとに設定しても問題ないはずではあるものの、実際は
診療報酬上の実費相当額だけを請求しており、通訳に掛かる費用ですとか事務
負担というものは事実上病院が持ち出しをしているところが多かったのも大変印象的でありました。
〔理事石田昌宏君退席、
委員長着席〕
こういった
状況も受けて、民間の
医療保険も取組を開始しております。日本に入国後に加入できる
保険商品の開発や販売などもしておりますが、早産などで新たに誕生して生まれて治療を要してきた新生児は
保険商品の対象とならないなどの課題もございます。
それぞれ厚労省や、そして観光庁も数年前から積極的な取組を開始してくださっているものの、それに追い付かないほどの急激な外国人観光客の
増加により、沖縄では課題も急速に浮き彫りになってきておりました。また、伺った話から総合しますと、これらの課題は都道府県の
行政レベルのみでは解消しづらい課題であるなとも感じています。沖縄県医師会が行った回収率が七〇%の県内の病院へのアンケートでは、
平成二十五年から三年間で三百五十一人、六百七十四人、千四百九十二人と受入れ外国観光客の数というものは二年間で倍増しているのが現状で、今後も
増加が予想されます。
また、アンケートの中では、離島の診療所からのものもありました。医師一人、看護師一人、事務員一人という体制の中で対応していることが多く、大変緊迫した現状であるということでございました。
御承知のとおり、来年はラグビーのワールドカップがあり、また再来年にはオリンピック・パラリンピックが東京であります。そして、
政府としても、二〇二五年、大阪万博の誘致を現在目指しているところでもございます。観光が日本の経済活動を支える業種として急速に成長している今、我々はこの課題に対して取り組むべき時期であるというふうに考えております。
そこで、
加藤大臣にお尋ねをいたします。
外国人観光客が
増加をし、
医療機関を受診した場合の課題について、省庁横断的に更なる取組が必要だと考えておりますが、いかがでしょうか。