○
国務大臣(
野田聖子君) 森屋
委員に
お答えいたします。御質問いただき、
本当にありがとうございます。
まず、前回の解散・総選挙があった折に、国難ということで
国民の
皆さんに審判を問うという形で、安倍
内閣、
安倍総理は、国難の一つに少子高齢化というのを掲げて、これをどうにかしなければならない、それについて
是非を問うたわけですけれども、大きな、大変なことであるというのは
承知しているけど、なかなかその
実態が分かりづらい。
高齢化というのは実は見える化していて、今年五十の人が十年後六十歳になると、周り近所の人を見ると分かるわけですね。実際に、例えばうちの両親とかもそうですけど、年を取っていく様子がやっぱり見える化されている。ただ、少子化に至っては、生まれると予測されていた子供たちが生まれなかったということで、今いる子供たちがいなくなることを少子化とは呼ばないんで、そういった意味で相当頭の中で想像をしなければならないと。
でも、もうなかなかそれぞれ忙しいし、個々に委ねるのは限界じゃないかということで、ただ、これが結果として、内政においては、外交においてはやっぱり安全保障ってとても重要ですけれども、日本の持続可能な国家の維持を
考えたときに、やはり日本の国の中の様々な
行政サービス始め
経済の中心というのは人なんですね。人そのものがいなくなるということにもう少しやはり危機感を共有して、でも怖いばかりじゃなくて何か答えを出していこうということが必要なんじゃないかということで、
総務省とも相談をしてきたところです。
実は、もう既に二〇四〇年というのは、先ほども申し上げたんですけど、高齢者の数が一番ピークに達する頃で、そのときが日本の歴史の中で一番厳しい
状況の一つじゃないかというふうに目標の年と定めて、ややもすると、今、二〇二〇年までのいろんな
議論というのはあるんですけれども、その以降について、オリンピック・パラリンピックが終わってしまった後どうするかということについてなかなかしっかりとした青写真が描けていない中、不安ばかりがちょっと増大して、なおかつその不安がもう小さな市町村でスタートしていると。高齢化も進んでいますし、
人口減少で若い
人たちもいなくなっている。そういうこともあり、やっぱり
総務省が自ら、一番今後の日本の抱える不安をもう既に経験している
地方との付き合いがある中で
責任持ってやっていこうということが事の発端でありました。
あわせて、中長期的な視点というのはなかなか最近の政治になくて、
予算が単年度なんで仕方ないと言ってしまえばそれまでですけど、今、やはり
経済をしっかり取り戻す中で、今の景気に負荷を掛けているものの一つに将来の不安というのがあるとするならば、やっぱり高齢者の方が熱心に貯金をされているわけですね。年金というのは、そもそも都度都度の
生活のために使っていただきたいんだけど、それを倹約してでも将来の不安のために備えている。貯蓄に回すというのは少し気の毒だなと思い、じゃ、将来の不安が何かと明確にした中で、じゃ、それに対してこの国は、私たちは、政治は、
行政はこういう答えを出していくというのをお見せするのがいいのかなというふうに思って立ち上げたところです。
自治体戦略二〇四〇構想研究会という名前にいたしまして、昨年の十月に立ち上げさせていただきました。実は、今
委員御
指摘のように、この研究会は
総務省の中で行われていますけど、毎回、各
府省の担当の
関係の方たちが来て話を聞いていただいていますので、話題は共有化できていると思っています。私自身も可能な限り参加させていただいて、
本当に各界の様々な御
意見を聞かせていただいているところです。
今
委員が御質問いただきました、四月二十六日に第一次報告というのがまとめられました。これは、内容としては、放置をすれば、このまま今の、私たちが努力せずにこのままでいこうということであれば、内政上の危機として生じるものが、例えば、若者を吸収しながら老いていく
東京圏と支え手を失う
地方圏という問題が見えてきました。ほかには、標準的な人生設計の消滅による雇用、教育の機能不全という問題点もあぶり出されてきましたし、そして三番目には大きなものとして、スポンジ化する都市、昔でいうと、何というんですかね、ぽこぽこと空いてしまう、そういう、それを今スポンジ化と呼ぶんだそうですが、と朽ち果てるインフラ、これはもう昭和四十年代にいっぱいいろんなものを造りましたが、もうそれが経年劣化で一斉に
老朽化を迎えているということです。
こうした二〇四〇年頃にかけて迫りくる我が国の危機を乗り越えるために、これ、今まで余り危機を言っちゃいけないと言われているんですね、不安になるから。でも、それをやっぱり明らかにしておかないと、やっぱりこれから何を、限られた
財政の中で何をするかというのが見えてこないので、それを珍しくこういう形でリストアップさせていただきました。
自治体も全ての
府省もこの政策資源を最大限に投入する必要があるということが分かりました。自治体は、持続可能な形で住民サービスを提供するプラットフォームであり続けなければなりません。そんなことを第一次報告で、こういうものが問題として抽出されたということを明らかにさせていただいたところです。これからはその対応についてしっかり取り組んでいければと思います。