○宮本周司君 是非こちらの方も、金融庁との
連携も含めて、やはり当然、失敗をしようなんていう
経営者はいないわけでございますので、ただ、万が一のときの再チャレンジの
可能性、こういったところも
環境として準備できるようにまたお取り計らいをいただけたらと思います。
そういった様々な
制度がまた具現化したり
改正する中で、当然、
中小企業、小規模企業のみでは
対応できないものがありますので、それを
支援する側、ここに求められるものというものもまた増えてきていると思います。
今回、
認定支援機関
制度に関しましてもその
内容に
改正があると認識をしております。実は、今のこの
認定支援機関
制度がつくられるきっかけになったのが、多分、
平成二十四年に立ち上げられた、当時、枝野経産
大臣だったと
記憶しておりますが、ちいさな企業未来
会議、あれがきっかけになったと思います。
実は私、石川県枠の小規模
経営者でコアメンバー百三十名か四十名の中に選んでいただきましたし、そのうちの十名、十名でつくる運営
委員会の
委員と草の根
委員会の
委員長、両方やらせていただきました。あのときに、いろんな議論の末にこの
認定支援機関
制度が生まれてきたと思います。
ただ、午前中にも
浜野先生が、固定資産の
特例に関しましてころころ変わっているんじゃないかというような御指摘もありましたが、この
支援機関の
支援スキームそのものも、僕はころころ変わっていたということをあのときに民間の立場で文句を言っていた一人でございます。
ちょうど福田内閣から麻生内閣に替わる頃に、地域力
連携拠点
事業というものが生まれました。地域の中でそれこそ金融機関も関わって拠点になっていただく。ワンストップで、どこに相談を持ちかけても、金融機関であったり商工会であったり様々な
支援機関がちゃんと
連携をしてワンストップでそれに
対応していく、すばらしいスキームができたと思っておりました。
ただ、その後いろいろな形で、政権の
変化もありまして、仕分に遭って地域力
連携拠点
事業がなくなり、その後が
中小企業応援センター
事業、そしてそれがまた一年か一年半たったら、今度、
中小企業支援ネットワーク
強化事業、そしてその後にこの
認定支援機関
制度を含めた、いわゆる俗にその当時はプラットフォーム
事業と呼んでいましたが、一年、一年半でころころころころこの
支援スキームが変わっていって、その都度、都道府県にこうやれ、ああやれと。まあ正直、あのとき私は商工会の中で役員をしておりましたのでその立場で見ていましたが、受け身でそれに
対応するだけでもう精いっぱいでした。
ですから、当然、国の方がいろいろ発信をして、それが
中小企業のためと思ってやっていることであっても、やはり現場が混乱をする、そういった事態にも陥っていたことを今でも強く覚えております。
今回のこの
認定支援機関
制度も、金融機関であったり、税理士、会計士、士業、様々な方々が、どちらかというとオールマイティーな
中小企業支援をやるような立て付けで最初スタートいたしました。それによって、
認定支援機関同士が成績争いのようなことが最初勃発しまして、どこが最後の判こを押すかということで競い合ったりちょっといびつなことが起こっておりましたので、それはすぐ中企庁の方で修正をしていただいたと
記憶はしておりますが、これでもう何年かたちまして、やはり機能している
支援機関と機能していない
支援機関、これは顕著になってきていると思います。
今後、こういった各士業の方々であったり金融機関であったりこういった
認定支援機関、当然、商工会、商工
会議所という全国をそれこそ各
市町村ごとに面でカバーをしているこういった
支援機関、様々な
支援機関が身近な存在、相手としてこれからも存在をし、そして十分に機能を発揮していただかなければいけないと思っております。
その意味におきましては、この
支援の在り方、これがますます重要になってくると思いますけれども、いかにこの
支援機関の質を高めていくのか、そのためには今後どういうふうに
措置をしていくのか、今回御用意いただいた
制度も含めて、ちょっとその
部分を御
説明をいただけたらと思います。