○
二之湯武史君 ありがとうございました。
私の
議員活動のライフワークの
一つが、こうした新しい
資本主義、新しい
社会の形、これをやっぱりつくり上げていく、これが今を生きる
政治家のミッションの
一つだと思っていまして、今、
日本における
ESGというものと
世界における
ESGというものがオリエンテッドが私ちょっと違うような気がするんですね。
世界における
ESGというのは、やはりリーマン・ショック、二〇〇八年のリーマン・ショックに大きな反省があります。いわゆる株主というものへの配当、株価という
企業価値を高めていく、ROE経営と言われるような
企業の経営でありますとか、そうしたものを母体にした
金融資本主義、株主
資本主義というような形があそこで限界を露呈したわけですね。
その過程には、今、
環境だけではなくて、例えば
社会的な格差でありますとか貧困でありますとか、また国際的な格差、富む国と永遠に貧しい国、こうした非常に大きな問題意識から、今の
資本主義の
在り方ではそうした
世界的な、また一国における
社会課題は解決できないと。
その
社会課題の中に
環境という一要素があるという
意味では、欧米における
ESGというのはもっと大きな概念だというふうに思っていまして、一方で、
日本の場合は、その
ESG、E、S、G三つあるんですけれども、そのEの
部分が
環境省でやっていますよと、
ソサエティー、ガバナンスのところはほかのところがやっていますよという形で、何かこう、ワン・オブ・ゼム感がすごくあるんですね。
そうした中で、今のその
ESGの捉え方、私は、ここはまさに
政治家の理念といいますか、
大臣先ほど最後におっしゃいましたように、本当に文字どおり
関係省庁がしっかりと
連携できるかどうかと、こういうところに懸かっているんだろうというふうに思います。
民間の方も、正直、
日本の
社会というのは非常にアンテナの感度の鈍い
社会になってしまっていまして、例えばヨーロッパにおける
ESG投資というのは、いろいろ測定の仕方はありますけど、一説ではもう四〇パー、五〇パーというボリュームにまで拡大していると。そして、かなり極端な例でいいますと、例えば石炭、石油といった化石燃料に
事業の軸足を置いている会社から投資を引き上げる、ダイベストメントというような
動きすら出ていると。
一方で、
我が国に翻って
考えてみると、そこまでの
社会的な認識といいますか、そういうものはないわけですね。ですので、ともすれば
日本というものは
環境先進国だとかいうような言い方をされますけれども、こと
ESGという
部分に関しては非常に後進分野にとどまってしまっているというふうに私は率直に思っております。
そのきっかけ、
日本でも
ESGが広がるきっかけとなったのはGPIF、
日本で最大のマザーファンドといいますか、そこが国連のPRIに署名をして、そうした
世界的な
ESG投資の中に、そのコミュニティーの中にしっかり入って
我が国もそういう中で歩んでいこうと、こういうことが契機になって、随分
日本においても
ESGとか
SDGsとかいうような言葉が聞かれるようになったとは思いますけれども、まだまだ筋肉質むき出しの、とにかく
経済成長するぞというような、そういうふうなまだまだこの
社会的なイメージ、特に霞が関においても、
経済成長して、そして税収増やして、対GDP比の
政府残高を
割合として減らしていくというような、十年前、二十年前の
経済成長の発想がまだまだ支配しているんじゃないかなと、私は率直にそういうふうに思うんです。
今回、
ESGということについて、今
大臣おっしゃったように、
環境という分野からいろいろと
環境省の方でも有識者会議等々を開いていただいているというようなものだというふうに思いますけれども、今日は
金融庁の方も来ていただいておりますが、
金融庁におかれましては、この
ESG投資というものにどのように取り組んでおられるのか、どのように
考えておられるのかということをお聞きしたいと思います。