○杉
久武君 今、海上保安庁から御答弁いただきましたが、実質的には制度上の垣根を越えて海上保安庁でも
対応が可能と、そういった趣旨の御答弁だったと思います。
我が国の領土、領空、領海を守る、この
目的のために、省庁の
役割や権限に横串を刺し、連携
強化にかじを取られる海上保安庁の御英断を高く評価したいと思います。
海上保安庁そして
防衛省には、今後とも一層連携をしていただきまして、柔軟にかつまた効率的に切れ目のない
対応をしていただきたい、私からも強く支持しておりますので、今後とも適切な対処を講じられますよう念願をしたいと思います。
時間が迫ってまいりましたので、ちょっと通告の順番を変えまして、
防衛大臣に
海空連絡メカニズムの方を先にお伺いをしたいと思います。
冒頭、私からは、日中間の事実上の雪解け、このような表現を使いましたが、本当の意味の雪解けとは、スクランブルの回数が減るといった、
我が国の防衛面において目に見える形での緊張緩和が伴ってこそ初めて雪解けになるのだろうと考えるわけであります。そのような意味から、私が
指摘したいのは、日中の
海空連絡メカニズムの合意と
運用開始であります。
今月九日に、
海空連絡メカニズムに関する覚書の署名が行われました。本交渉の開始が第一次安倍政権のときですので、足掛け十一年越しの合意でございます。私ども公明党はこの連絡メカニズムの構築を一貫して主張してまいりましたが、振り返れば、我が党の
山口那津男代表が二〇一〇年十二月に
中国を訪問した際、当時の王家瑞
中国共産党中央対外連絡
部長に対し本メカニズムの構築を要請したのを皮切りに、二〇一三年には習近平国家主席に対し山口代表が直接、連絡メカニズムの構築を訴えられました。さらに、本院での代表
質問を始め、公明党は今日まであらゆる
機会を通じて
中国や
我が国政府に対し本メカニズムの早期構築を粘り強く働きかけてまいりましたので、今回の合意は、日中間の偶発的衝突を回避するといった効果のみならず、日中両国の相互理解や相互
信頼の醸成といったものに深く寄与するものと大いに期待をしているところでございます。
そこで、
防衛大臣に伺いますが、
日中防衛当局間の
海空連絡メカニズムにつきましては、今後やはり実効性のあるものにしていくためにも、例えば地理的な適用範囲をどうするのか、またホットラインの詳細など引き続き様々な調整を行っていく必要があると考えますが、
防衛大臣の御見解を伺います。