○
野田国務大臣 かつて
渡辺委員は、政治的にややこやしいときに私を招いていただいて、お話をする機会をつくっていただきました。そのときも
人口減少の話をさせていただきました。
ずっと、もう二十五年、
人口減少の話をし続けています。ようやく今
国会、少子化が国難であって、少子化が引き起こす
人口減少というのがそもそも
日本の内需、経済をそこそこ痛めつけるし、福祉も痛めつけるしということで、かつて少子化というと女性の問題というふうに切って捨てられたときもあったんですけれども、ようやく男女別なく大変大きな問題だという受けとめ方をしていただいていることを、何となく、ちょっと遅きに失したなと思いながらも、ようやくそこに来たんだなという思いを強くしています。
ですから、
総務省の
大臣だからといってそれは
関係ないということではなくて、むしろ
地方、津々浦々、全国のやはりパートナーとして、それぞれが元気で頑張っていただくためのいろいろな要素の
一つはやはりそこに人が生きていることだと思います。
少し前に
地方創生ということで、具体的に、
東京一極集中で、
東京へ転入している人の
流れを変えて
地方に人をということが大きな、国で掲げられて取り組んでいるんですけれども、
総務省はもう少しデイリーベースというか、私自身からすると、これだけ
人口減少、去年だけの自然減だけで四十万人ということは、どこかの小さな
地方で何かをやって成功します、そうすると近隣の人たちが動いてくるかもしれません、でも、それは、先ほどちょっと別な議員から、奪い合い、プラス・マイナス・ゼロじゃないかと言うんだけれども、
日本の人口の減少ぶりを見ると、奪い合いどころかプラス・マイナス・マイナスなんですね、今のところは。だから、何をやっても
人口減少の
もとでマイナスになるわけですから、そこにやはりしっかりと、現実、足をつけてやっていかなきゃいけないなと思っています。
まず私たちが取り組むのは、やはり転入というのはなかなか、移住、定住というのはなかなか厳しい。簡単に、企業を移して、そこに企業を建てて、会社員を全員住まわせろと言っても、そこには家族がいて、子供たちには教育があって、せっかく友達ができたところを、国の都合で企業が移る、そして、自分たちのプライベートも、自分たちは大人だからともかく、子供たちが仲よくなった子供たちと離れなきゃいけないなんということも、そこまで考えてやはり制度というのはつくっていかなきゃいけない。一人一人が、さっき
渡辺委員がおっしゃったように一人一人の問題なんですね。だから、まとめてがばっというようなものではないんだと思います。それぞれがやはり幸せに生きていくためにはどうしたらいいか。
そこで、
総務省としては、じわじわと、まず、いきなり定住とか移住、住み移るということが目標だけれども、その前提である、やはり
地方を知ること、自分の住んでいないところを知ること、また、
地方、自分が住んでいたところをもう一回振り返ること、それを、例えばふるさとの協力隊とか、あとはふるさと納税なんかを使って、そういうきずなづくりをしています。
最終的には、やはりもう少し
地方のメリットを、都市のメリットが先行しているのでしようがないという声があるけれども、そうじゃなくて、
地方のメリットというのも考えていくべきじゃないかと思っているんですね。
いろいろなメリットがあると思うんですけれども、例えば、私たち
国会議員というのは、
地方の選挙区であると、
地方に自分の家があって、そして働き場であるここ
東京に家を構えるわけですけれども、住居費
一つを見たって相当すごい違いがあります。大概の
国会議員は宿舎に入ってしまうのでお安く感じるかもしれないけれども、私は民間の賃貸住宅に入っているんですけれども、やはり住居費の差というのはもうびっくりするぐらい違います。
そんなことを考えると、本当は、むしろ
地方から選出されている
国会議員がその違いをしっかりと、週末ごとに感じているわけですから、それをやはり集積させていって、
総務省だけに頼らず、役所だけに頼らず、やはり
国会議員全体で、自分たちの
地方に住むメリットというのをリストアップしていくことも必要なんではないかなと思っています。
いずれにしても、これからは都市の時代ではないと思います。働き方改革が進む中、今までのような働き方を否定するわけですから、残業とか、会社に、企業にコミットするということではなく、自分の人生を大切にしなさいというような、家族、子供を育てていくことをしっかりやりなさいというような働き方改革をする中で、今までは、都市に企業があるから、そこに通勤しなければならないという発想でしたから、やむを得ず、やはり働く人は都市部に集中するんですけれども、私たちの得意としている、
総務省の得意としているテレワークを使えば、わざわざ札幌に行かなくたって地元から十分仕事ができるような環境もできています。それをやるかやらないかということで。先日も私は、
大臣室から、このテレワークの効用ということで、北海道に住まわれている方と実際にやりとりをしました。全く問題ありません。
そういうことをやはり果敢に
地方は、これは都市の華やかなAIだ、IoTだ、テレワークだと言わず、これこそまさに
地方に人がやはり生きていけるための道具だということで、積極果敢に取り組んでいただきたいなと願っている次第です。