○三ッ林
分科員 ありがとうございます。
先ほど私、
質問で、信州大学、千葉大学、東京警察病院と言ったと思うんですけれ
ども、これは間違いで、大阪警察病院でした。この三つの施設の共同
研究で、やはり本当にしっかりとしたエビデンス、周術期にしっかりと術前術後に口腔
機能管理をやると病院日数が減る、そしてまた予後がよいということで、これは患者さんのためにも、また
医療費削減のためにも大変資すると思います。
そして、健康寿命を延伸するために、こういった歯科の口腔
保健の
取組が必要だと思います。
厚生労働省内においても、省令室に歯科口腔
保健推進室が上がりましたけれ
ども、本当にこれは今後の歯科
医療のために大変ありがたく、また、私は、これまで歯科
医療にも医師としてかかわってきた、病院でかかわってきたこともあって、本当にこれは今後も進めていただきたいと思っておりますので、ぜひよろしくお願いいたします。
次の
質問に入りたいと思います。最後の
質問なんですけれ
ども、周産期
医療についてちょっと
質問させていただきたいと思います。
国民が
安心してお産ができる
医療環境を整えることについてお話しさせていただきます。
安心して子供を産み育てる
環境づくりの
推進については、これまでに、健やか親子21や、子
ども・子育てビジョンを始め、
平成二十八年のニッポン一億総活躍プランなどでも取り上げられてきたと承知しております。
政府は、希望出生率一・八を目指して取り組むとしており、
女性活躍のための
支援や、保育サービスの
確保を含めた子育て環境の
整備、教育環境の
整備、不妊
治療の
支援などとともに、周産期
医療は少子化
対策に強くかかわるため、その体制
整備が重要なことは申し上げるまでもありません。
過去には東京都で母体死亡事例があり、周産期
医療と救急
医療との連携が求められたことを記憶しておりますけれ
ども、そのほかにも、リスクの高い妊娠、分娩に対する
医療体制の
整備、新生児集中
治療室、NICUや、その後方病床である回復期
治療室、GCUの
整備、周産期
医療を担う産婦人科医や小児科医師の
確保、周産期
医療に関する事業の
見直しなどに
取組がなされたと承知しております。これらはいずれも重要な
課題と思われます。
これらの
取組にもかかわらず、全国を見渡しますと、
地域によっては、お産を扱う施設がなく、産婦人科医もいない二次
医療圏があると聞いております。周産期
医療分野における
医療提供体制については、現在においてもなお全国的な
課題となっているところであります。
そこで、私の地元である埼玉県の
現状について御紹介申し上げます。
資料をお配りさせていただきましたけれ
ども、この一枚の資料でありますけれ
ども、上の段がハイリスク分娩の
増加、これは昭和六十二年に比べても一・五倍に上がっております。また、出生数は低下している、そういった
状況にあります。要するに、低出生体重児が一・五倍ふえている。そして、分娩取扱施設、これを見てみますと、出生数も低下しているんですが、更にそれを上回って病院や診療所の低下が激しいということであります。
私はこれに大変危惧をしておりまして、これは埼玉県の産婦人科医会の
先生方からお話を伺ったんですけれ
ども、埼玉県内のお産を扱う施設に、十年後もお産を扱っているか否かアンケートを行ったところ、八十四施設のうち診療所を中心として約二十施設が、十年後はお産を扱っていないと回答いたしました。実に四分の一の施設です。
また、人口の多いさいたま市を中心に周産期母子
医療センターが多く配置されておりまして、これは埼玉県、七百三十万人県民ですけれ
ども、
地域偏在が顕著であります。産婦人科医の総数が少ないとよく聞きますけれ
ども、都道府県の中にも医師の偏り、
地域偏在があります。
これは、恐らく埼玉県だけの話ではないと思います。
日本全国で同様のことが起こっていると考えます。このような
状況において、
地域で
安心してお産ができるでしょうか。高度な
医療が必要な妊婦や新生児に
対応できるでしょうか。
日本は、妊産婦死亡率や周産期死亡率、新生児死亡率が低く、
世界的に見ても有数の成績であります。周産期
医療のレベルがここまで上がってきたことは、周産期
医療を担う
現場の
医療スタッフの尽力とともに、体制
整備を進めてきた成果と考えますが、お示ししたように、ハイリスク分娩が
増加している中で、お産を扱う施設は減少し、産科を担う医師の
地域偏在が進んでいます。
世界有数の成績を維持するとともに、
国民が
安心して子供を産み育てられる環境を維持していくためにも、また、最初に申し上げましたが、少子化
対策としても周産期
医療の体制
整備が重要であり、喫緊の
課題と考えます。
このような
状況の中において、周産期
医療に対する現在の
取組状況、こういった
地域偏在や周産期
医療に対する
厚生労働省の
取組、今後の
対策をお聞かせ願いたいと思います。よろしくお願いします。
〔
石崎主査代理退席、
主査着席〕