○伊佐
委員 おはようございます。公明党の伊佐進一です。
本日も、三十分の
質問の機会をいただきました。与野党の
理事の
皆様に御礼を申し上げます。
まず、最初の
質問、幼児
教育の無償化について
質問をさせていただきます。
これまでも、この予算
委員会でさまざまな
質疑を聞いておりまして、一部の野党の
皆様の
質疑の中では、私自身、少し首をかしげるようなところもございましたので、申し上げたいと思います。
といいますのは、この幼児
教育の無償化は、昨年の総
選挙で突如として
総理が言い出したというような指摘がありました。でも、これは実は経緯がありまして、二〇〇六年、恐らくどの党よりも早かったと思いますが、公明党が重点政策として幼児
教育無償化というものを初めて打ち出させていただきました。
その後、政権がかわり、また我々自公政権が、政権を取り戻し、この政権の合意、自公政権の政権合意として、二〇一二年の十二月に、幼児
教育の無償化、財源を
確保しながら進めるというふうに政権合意でちゃんと明記しているわけです。
これに沿って議論を進めて、昨年の二〇一七年の総
選挙の際には、ほぼ全ての党が幼児
教育無償化を掲げて戦いました。
そういう意味では、ここにいらっしゃる大方の議員の先生方は、幼児
教育の無償化、この方向性は一致しているはずだというふうに思います。当然、突然言い出したものでもありません。そういう意味で、与野党を超えて協力して進めていくべきものだということをまず申し上げたいと思います。
私の
地元の守口市、ここは、前回の予算
委員会でも
質問させていただきましたが、日本で初めて、この
規模で、ゼロ歳から五歳まで全て無償化、幼稚園も保育園も、また認定こども園も、所得制限なしに無償化というものをやらせていただきました。昨年の四月からです。
その中で、まず、この無償化に対する市民の声というものを少し紹介させていただきますと、保育料を払ったつもりで貯金している、これを将来、子供が大学に行くときなどに役立てたい、あるいは、浮いた保育料で子供がしたいとずっと言っていた習い事をさせてあげられる、こういう声、あるいは、無償化で子供が集まってくる、町が活気づいた、こういうような喜びの声をいただいております。
一方で、無償化することによる
課題というのもあります。国が今後無償化を進めていく中で、先行して進めているこの守口市を例にして、モデルにして、この
課題について少し議論をさせていただきたいというふうに思っております。
まず一つは、申請が急増しました、こども園とか保育所に対する申請。その理由の一つは、周辺の
市町村から若い世代が移り住んできた、これも一つなんです。でも、やってみると、これだけじゃなかったんです。もしこれだけだったら、国は全国で無償化しますので、これは関係ありません。
ところが、起こったことは、一号の
子供たちが二号に振りかわっていったんです。つまり、昼間だけ、幼稚園だけ、幼稚園で
教育だけを受けていた
子供たち、一号の
子供たちが減ったんです。普通、移り住んできたら、二十代のお母さんがふえましたので、一号も二号もふえるはずなんですよ。ところが、昼間の
教育をする
子供たちは減って、全部保育が必要だというふうに流れていった、二号がふえた、こういう現象が起こりました。つまり、無償化をすることで保育のニーズは増大します。これが守口市の経験です。
ちょっと資料を見ていただきたいのは、資料一。就学前
教育、一番左側ですが、この公的支出、対GDP比でも、あるいは児童一人当たりでも、日本はOECD諸国の中で今、最下位です。初等中等
教育、高等
教育も少ないですけれども、特に就学前
教育の投資というのは低いという
状況にあります。
無償化は、親御さんの負担を
政府が肩がわりするという話です。つまり、子供から見れば、一人当たりの投入量は変わらないんです。もしその
状況の中でニーズが高まると何が起こるかというと、投入量が変わらない中でニーズがふえる、そうすると、一人当たりの子供の
教育の質が落ちていくことになるんです。これが大きな問題です。
そこで、
総理にまず
質問させていただきたいのは、幼児
教育の無償化をするに当たって、しっかりと質の維持改善、あるいは就学前の
教育をもっと充実させていくんだ、これを同時並行で行っていくことが子供にとって重要だと思いますが、
総理のお考えを
伺いたいと思います。