○山尾
委員 私も、今後も折に触れて
質疑をしてまいりますので、ぜひ
検討していただきたいと思います。積極的な
答弁をありがとうございました。
それでは次に、ちょっと時間が少なくなってしまいましたが、司法面接についてお伺いをしたいと思います。
まだ
日本ではオーソライズされていないんですけれども、とても私は重要だと思っていまして、ぜひこれを、この
法務委員会そして
大臣も含めて、前にしっかり進めていきたいと思っているんですね。
お手元の
資料でいうと、
資料の五を見ていただきたいと思います。これは
平成二十七年に警察庁が出された通知でありまして、同
趣旨の通知が検察庁そして
厚生労働省でも、一斉に同じ日付で出されて、要するに、司法面接というものについてきちっと連携の体制を整えていこうという通知が出されたのが
平成二十七年の十月なんですね。
ここの線が書いてあるところを見ていただきますと、この
趣旨というのは、児童の負担軽減、そして児童の供述の信用性担保ということが
趣旨になっています。
私も、以前検事をやらせてもらっていたときに、
子供が犯罪の被害者になった場合、警察の人、検事、あるいはお医者さん、あるいは厚労省の福祉の人、繰り返し繰り返し自分が被害に遭った状況を話すことを強いられることがどれだけ
子供の心理的負担になるかということを目の当たりにしてきました。
そして、その更に先に、やはり
子供はいろいろな人から同じことを聞かれると、前の人に話した自分の答えが期待に応えていなかったのかな、間違っていたのかな、もっといい答えをしなきゃいけないのかなというふうに思って答えを変えていくということも
子供なりにあるというのも、私も体感をしています。
そういう、
子供が、本当に繰り返し、つらい思いをして、でも、大人に聞かれて、もっといい答えをしよう、もっといい答えをしようと答えを変えていくことが、実際は、法廷に立ったときに、この
子供の供述は変わっているから信用できない、こういう証拠評価になって、被疑者が無罪になる、こういうことが実際に起きてきたし、今も根絶はされていないわけですね。それをやはり何としても解決をしようというのがこの司法面接の
制度です。
とにかく、
子供が被害に遭ったときには、できるだけ警察官、検事、そして福祉の人間が一堂に集まって、事案をよくよく共有して、この子にできるだけ一回で聞くためには、誰がどんな形でその子から話を聞くのが最も適切で、最も証拠価値が高く、しかも最もその子の心理的負担を小さくできるか。そういうことをきちっと連携してやっていこうということを
平成二十七年に始めたこと自体は、私はすばらしいことだと思いますし、しかし、大変に物足りないということで
質問をさせていただきたいと思っているんです。
ちょっと順番を少し前後することになるかもしれませんけれども、
法務省に伺います。
この通知が出てから三十年三月末まで、あるいはとれている件数でもいいですけれども、試行した件数というのは何件ですか。同じ
質問を厚労省、そして警察庁にも伺います。通知発出後、試行した件数は何件ですか。同じ
質問を三者に伺います。