○平野
委員 よくわかりました。
このことで余り議論をしたくないんですが、要は、廃炉が決まったら余り保守管理についてはどうでもいいんだみたいな、もう消えちゃっている話だと思うんですが、これは物すごく私は、「もんじゅ」の廃炉を進めていく上において莫大なコストと人とかかっていくものでありますし、廃炉のプロセスでも規制
委員会との
関係は十分にきちっとしておかないといけない、こういうことですから、今、局長おっしゃったように、十分にきちっと踏まえてやっていただきたい、このことを申し上げておきたいと思います。
さて、本題に入ります。
きょうは研究
開発という、特に我が国の
科学技術立国ということで、これはいつでしたかね、二十年前でしたか、こういうことで、
科学技術基本法の制定によって
科学技術創造立国という国の大命題、今、この国会は働き方改革、これを大きな目玉にしておるわけですが、二十年前に、
科学技術創造立国とする、こういうことで
立ち上げてきたわけです。また、その実現に向けて進めてきたわけでありますが、昨今、こういう国策として進めてきている
科学技術は、毎年大体四兆円弱の予算を使って今日まで進めてきているわけであります。
しかし、我が国の研究
開発力の低下を懸念する意見や報道がこのごろ出てまいりました。その一つに、昨年の学術雑誌ネイチャーに記載された、これで私すごく気になったわけであります、特に我が国の研究
開発のパフォーマンスが低下をしている、こういうことでもありました。
多分、我が国の
科学技術政策にかかわってきた者にとっては、ある
意味、これはよく承知のことだと思いますが、ネイチャーにこういうことが載ったということは、
科学技術の
関係者に相当のインパクトがあったと私は思っています。余りそのことについて
関係ないよという方については全く私は論外だと思っていますが、この問題はやはり重く受けとめていかなきゃいけない、こういうことであります。
特に、研究
開発の部分の競争力を示すという代表的な指標に、論文の数をよく言われるわけですが、論文が全てだとは思いません。先ほど、川内さんからの質問がありました。あれが本当に価値があるかどうかというのは、権威のある人でないと認めていかないと学術的な価値を云々言っていましたけれども、必ずしも権威ある論文が正しい研究
成果、競争力を持つとは私は思いませんが、一つの指標でもってあることは事実であります。
日本は、世界の中でシェアをどんどん落としていっている。昨年の大学のランキングでも上位百位に入っているのは、
東京大学と京都大学しか入っていない、こういうことであります。
ダボスの
会議を主催している世界経済フォーラムの国際競争力のランキングでも、
日本は九位に落ちていっている、こういうことであります。
したがいまして、こんな状況の中で、
日本の研究
開発力の低下については現場の研究者が厳しい認識を持っているということについては、いろいろな新聞の
調査であるとか研究所のデータであるとか、そういうのは数値として出てきたわけであります。
しかし、
日本というのは
科学技術でまだ世界レベルなんだよ、
国民はそういう認識にあるんだろうというふうに思います。現場は全然違う。二十年前から国策として、
科学技術立国なんだ、こういうことを言って、四兆円近い金をずっとつぎ込んできている。この乖離が私は今後非常に大きな問題になってくるのかな、こういうふうに思います。
したがって、平たく言えば、私は、
科学技術について、我が国の力云々というのはもう危機的状況を超えてしまっているのではないか、崖から転げ落ちていこうとしているのではないか、こういう危機感を持っております。
したがいまして、こういう状況を打破するために、研究資金の配分を含めて
科学技術政策の抜本的な改革をしなきゃならない局面であると私は感じておりますが、
大臣、私が今申し上げましたような状況を含めて、
大臣の認識はどうでございましょうか。その認識の上で具体的に質問します。