○大河原
委員 立憲民主党の
大河原雅子でございます。
まず冒頭、昨日の大阪北部で起こった地震、亡くなられた
皆様に心からの哀悼、御冥福を祈りたいと
思います。そして、被災された
皆様の復旧復興を早急に、心から願うわけでございますが、本当に、
日本全体が、いつ地震の被害が起こるかもわからない
状況というのがありまして、きょう
質疑をさせていただく
都市農地の問題も、東京なども、直下型の地震ということでいえば、
農業の多面的な
機能の中に、
防災ということが大変大きな
課題になってまいります。東京の
農地の中でも、
防災協力
農地という形で芝をつくっている地域とか、そういうところで、かなり頼りになる地域の資源、スペースになっているということがございます。
きょう、私は、この
都市農業の
農地貸借円滑化法案を
質疑させていただくのに、ちょっとした感慨を持って臨ませていただいております。
私は、東京という消費一方の町で、
農地がこれだけ残っている、住まいは世田谷でございますが、こういったことに非常に、子育て中は、環境にいいな、虫もいるなという形で、かなり明るい
思いを持っていたんですが、九三年に都議
会議員になりまして、東京の
農業を守るということで活動したいというふうに思って、
質疑の準備をしたりしておりました。
ところが、東京の
農業というのは
農業基本法の対象ではない、東京の
農業は
農業じゃないんだよと言われて、これは
都市計画区域内の、
市街化区域内の限られた方法で
保全されている緑地の問題だということで、大変驚いたわけです。でも、だからこそ、きっちりと多面的な
機能も持って、第一義的には、
消費者にとっては一番身近な
生産地で、食卓までの経路がはっきりしている、つくっている人の顔も見える、まいている、どうやってつくっているかもわかる、そういう
意味では環境
農業の典型であろうというふうに思って、
応援団を自任してきた次第です。
そして、二〇〇七年、参議院に上げていただきまして、国が、先ほども
石原衆議院議員から
都市農業にかけるこれまでの活動も披瀝いただきましたけれども、やはり仕組みとしても、この
都市農業をどうやって守っていくかということを、提案を国に対して、方針として、
都市農業、
都市計画、
国交省の扱いになっているけれども、本来は
農業として
農水省もきちんと責任を持って拡大を図る、
振興していく、そういうものだということを主張してきたわけです。
都市農業の変遷というのは、本当にそこに住む
都市住民の生活と密接、
都市住民の生活とのせめぎ合い、そういう中では、住宅難の時代はどんどん宅地化することが本当に大きな
世論になっていましたし、東京都が後年アンケートをとって、
農地があっていいんだ、
農地があった方がうれしい、暮らしが豊かな気がする、こういうふうに
住民の考え方が変わってきて、
都市にあるべき、農のある
まちづくりだとか、そういった
意味で大
転換をした。そのことを捉えて、やはり
産業として、この東京でも、
都市近郊の中でも
都市農業の
振興をきっちり図っていく、その未来をきちんとしたあるべき姿として捉えた上で
政策を打っていくのが本来だろうというふうに私は思うわけです。
農林水産省が
都市農業の
振興に関する検討会を立ち上げ、
国土交通省が社会資本整備審議会の
都市計画・歴史的風土分科会、
都市計画制度小
委員会、こういうものを設けて検討してきた結果が今次々と出てきていて、特に、私は、秋に戻ってまいりましたが、この間、議員としてのブランクはございますけれども、目覚ましくこの分野の法制化が進んだというふうに評価をしておりますし、更にそれを進めていきたいというふうに思って、きょう
質疑をさせていただきます。
都市農地の
位置づけが、あって当たり前のものになったということがありますけれども、今回、
生産緑地の
貸借、貸し借りを円滑にするということは、この
意味でも大変大きな
役割を果たすだろうというふうに期待をしております。
都市農業の対象が、
都市農業振興基本法第二条においては、市街化地区及びその周辺の地域において行われる
農業というふうに規定されています。さらに、
都市農業振興計画においても、
生産緑地に限らず、
農業が今後とも
展開されることが確実な
農地については、その
機能や
役割を実体面から再評価する必要があり、震災等の不測の事態に備え、あるいは食料自給率の目標を支える観点からも、その維持、継続が図られるべきであるというふうに明記されております。
ちょっと
質問が重なりますが、この
法案が、
貸借円滑化の対象が
生産緑地に限定されている、このことについて、いま一度、その理由をお聞かせいただきたいと
思います。