○
初鹿委員 そうはおっしゃいますが、
農業がうまくいっているんだったら、こういう訴訟を提起するということにはならないんだと思うんですよね。今回、
営農者の方が開門しろと提訴したということは、
農水省、もう少し真摯に受けとめるべきだということを申し添えさせていただきます。
では、次の
資料を見ていただきたいんですが、まず裏面を見ていただきたいんですけれども、これは、この前の五月の一日に、佐賀、福岡、熊本県の三県の漁協がこの和解勧告に関して漁協の
考え方というものを示しました。
これによると、開門をしないで基金案を進めてくれというような、そういうことを求めるような意見になっているんですが、その前の新聞記事、四月二十五日の段階では、佐賀県の有明漁協は、三県の
漁業団体に対して、開門をしない前提の和解協議を丸のみするのは避けたいといって、開門しない前提ということを明記しないでくれ、そういうことを決めているわけであります。ほかの新聞記事などを見ていても、南西の五つの支所でも同じように、あくまでも基金とこの和解協議は別だということを言っているわけです。しかしながら、こういう意見書が出てきた。
その背景には何があるかといったら、
農水省が執拗に
漁業者団体に働きかけをして、そして、基金を受け入れないんだったら有明海で今まで再生
事業で使ってきた予算をもう一切つけないぞ、そういうおどしにも近いようなことをやってきたんじゃないかということが言われているわけです。
ここに、次のページですけれども、裁判の、二月二十六日、弁護団の最後の意見陳述書を添付しましたが、ちょっとこちらを見ていただきたいと思いますが、堀弁護士の書いた意見陳述書であります。
ここを見ていただければ、
農水省が非常に執拗に
漁業団体に対して、まず
会議を開けだとか、そこでいろいろな支配、介入とも言えるようなことを行ってきているということが示されております。そして、更に言うと、この一番下の行から、「わたしたちが驚いたのは、二月十日の土曜日に開催された三県の会合には、
農水省のみならず、本件訴訟を担当している訟務検事も
出席していた」ということなんですよ。訴訟をやっている検事が、ある意味予算権を持っている
農水省と一緒に行って、和解協議が有利になるような、そういうことを整えるために
漁業者団体にある意味圧力をかけるようなことをするというのは、私はいかがなものかというふうに思うんです。
そこで、
伺います。
まず、
農水省は、このような形で
漁業者団体に、和解案の前提となるこの基金の受入れというものをするように、その裏として、基金を受け入れなければ予算を削減するかのような、そういうことを言って団体の意思を変更させるというか、意思を形成するようなことをしたのかどうかということをまず
伺いたいと思います。
そして、法務省の方には、まず、二月十日に訟務検事が本当にここに
出席したのかどうか、そのことをお答えいただきたいと思います。