○亀井
委員 法律の成果は十分出ているのではないかと思います。
今、
公共建築物で防火対策とおっしゃいましたけれども、
日本の建築基準法ですとか消防法だと、なかなか大型の建物をつくるのが難しかったりするところもあると聞いております。
先日、オーストリアの
林業を例に出される方もありましたが、欧州で
林業がまた再生しているのは、木造建築が見直されたからでありまして、やはりその
一つの成果というか、
日本の建築家で坂茂さんはかなり貢献をされたと思います。
彼は、スイスで、メディアグループのタメディアの本社、木造の七階建てをつくりまして、これはかなり注目をされましたし、従来、石の文化の国で、大きな建物は木で建てられないと思っていたところを木で高層なものをつくるという、それを見せたわけで、もともと
日本は、お寺であったり五重塔であったり、木造の大きいものをつくってきた国ですから、本来もっと
日本に木造建築がなければおかしい。今、
公共建築物で進み始めましたけれども、普通の集合住宅、欧州では集合住宅を木でというのが大分進んでいますから、
日本もやはり追いついていかなければいけないと思っています。
やはり
林業で、
日本の
林業が原木に偏り過ぎたということが
一つ敗因だと思っていまして、集成材をつくっていかなきゃいけないですよね。その集成材をつくると、今度は大量の木くずができるわけで、その木くずを今度は木質バイオマスガス化
発電の方に回していく、これも欧州で進んでいますけれども、津和野もこちらの方向で今進めております。
それで、大きな
発電機だと周辺の木では済まなくなってしまう、材料が滞ってしまうので、やはり地元の
間伐材を使おうということで、今、小型木質バイオマスガス化
発電プラント、ボルター40というのと、あと、チップ乾燥機、イギリス製ウッドテック、この二つを導入して木質バイオマスを始めようとしておりまして、ただ、ネックが中電だったんですね。よくあるのは、送電線の空き容量がないんだと、このことでかなり大変だったんですが、津和野町の場合は、まず接続協議の開始に二十万使い、その後また百五十万円使って、何とか四年後に空き容量を確保しました。ただ、本来、もう少し早く始めたい。三年後ぐらいに前倒ししたいんですね。
このことがあったので、送電についていろいろ勉強しましたが、
日本各地で、二〇一四年には
九州電力で、太陽光
発電に対して空き容量がない、待ったをかけるということがありましたし、被災地の東北電力でも空き容量ゼロ、そういう問題が出ています。
これが、やはり
日本と欧州では計算の仕方が違うんですね。
日本の場合は、契約容量ベース、しかも先着優先なので、従来の電源が有利になります。でも、ヨーロッパの場合は、実潮流ベース、実際に電気が流れた量のベースで計算をしますし、容量不足を理由に接続拒否してはならないということもあります。
また、受益者負担、送電線の
整備を電気料金に乗っけて受益者が負担するという制度でもあるので、根本的に
仕組みが違うんですが、木質バイオマスを進めていく上で、この辺の制度の改正についていかがお
考えでしょうか。最後に質問いたします。