○神谷(裕)
委員 おっしゃるとおり、この法律についてはそういうようなことはないのかなと。中には、この法律であっても、実はやはりそういう企業への道をよりたやすくするための改正ではないかと言われる方も大勢おられるというのも、実はあるのかなと思いますけれども。
少なくとも、ハウスの中を、
農業者の方のニーズがある、そのとおりだと思いますので、これについてはあえて、ともかく企業参入の話を
拡大するということを言うつもりはないんですけれども、この間の
農政の流れ、発端はやはり誰に
農地を耕していただくかということだと思うんですけれども、そういった中で、やはりそういった文脈の中で語られているんじゃないかなと私自身は思うわけです。
もちろん、企業さんであっても、真面目に本当に耕作をしていただけるんだ、あるいは
地域になじんでいただけるんだ、そういうことであれば
地域も納得をして迎え入れてくれるんだろうと思うわけでございますけれども、そういったところで、まだ
農業者の方にとっては、企業参入というのは非常に、やはり心理的にもあるいは
地域にとっても障壁が高いんだろうと思います。そういった意味においてはやはり慎重に、少なくとも
農業者の心に大丈夫だなと思うものがない限り、なかなか進んじゃいけないんじゃないかなと私自身は思うわけでございます。
また、やはりそういった意味においては、この国の
農業者の方に耕作をしていただくということがこの国の
農業のあり方であるというふうに思いますし、この間、あいてしまった
農地を誰かに、
農業者という意味でございますけれども、耕していただくために、行政も
地域も、
農業委員会の皆さんもそうですけれども、必死に努力をしていただいてきたんじゃないかなと思いますし、そのために、
農水省さん、必死になって施策を展開していただいた、このことも決して無駄ではない、むしろ貢献は非常にあった、このように思っているところでございます。
やはり、あいたから誰でもいいから入ってくれというのは本来のあり方ではないと思いますし、できることであれば、
農業者の、特に若者が胸を躍らせて参入したいと思うようなものにしていきたいと思いますし、
農業はそういうふうになっていただきたいと思いますし、私はそういうふうになれるというふうに思っております。
そういった意味では、先ほどの
大臣の分析ではございませんけれども、やはり、
経済的な要因、しっかりと
農業で食べていけるんだ、収入が得られるんだということが非常に重要だと思いますし、逆に、離農あるいは
高齢化が進むということは、食べていけない、収入が得られないということの実は証左ではないかなというふうに思うわけでございます。
特に今日的には、若者の皆さんにとっては、安定化しているということは非常に重要な、というか魅力になるんじゃないかなと思っておりまして、今の
農業がそういう産業になっているのかなということを私は点検する必要があるんじゃないかなと思います。
そういった意味におきまして、例えば
農業の、現在も
経営安定のための対策をいろいろとっていただいておりますけれども、さらなる
経営安定化策であるとか下支え策であるとか、ナラシや収入保険をやっていただいておりますけれども、長期的な
価格の下落には、時間を稼ぐことはできるんですけれども、やはり歯どめにはなり切れていないんじゃないかなという私の問題意識もございまして、せめて
担い手の皆さん、次の
農業をやっていただけるような、そういう
担い手の皆さんに対しては、少なくとも将来が少しでも見通せるための岩盤
政策というんでしょうか、そういったものを考えるべきではないかなと思うのでございますけれども、いかがでございましょうか。