○佐々木(隆)
委員 丁寧に御
答弁いただくのはありがたいんですが、時間が限られておりますので、ぜひ御協力をいただければというふうに思います。
協議をするというのは何らかの成果を求めていくわけで、ずっとお話合いだけ一生続けているわけではないと思いますので、そういった意味では、やはり何らかの成果を求めて
協議をしているんだろう。だから、当面、目の前にあるFTAや
TPPをめぐって、その先の何らかの成果に目指していくというのは、ちょっと、やはり目の前に大きな課題がぶら下がっているだけに、なかなかそこはすとんとする話ではないということを申し上げておきたいと思います。
CP
TPPについて幾つかお伺いをいたします。
皆さんのところに配付をさせていただきました。先ほど
福田委員からもお話がございましたけれども、裏表になってございますけれども、
一つ、
資料の一の方ですが、これは、先ほど
茂木大臣がさまざまな分析があると言いましたけれども、この分析は、どの学者も同じ分析です。いろんなところで出していますけれども、ほぼ同じ傾向にあります。これは、一の方は何かというと、一九八〇年代から広域の経済連携が始まって、どんどん強まっていくに従って、どんどん先進国の
労働分配率が下がっているという図です。
なぜそんなことになるのか。これは非常に単純な話ですけれども、
貿易交渉ですから、お互いに強いところをせめぎ合うわけですね。強い分野をお互いに売り込んでいけば、当然、輸入した側の方はそこの分野が弱いんですから、どんどんどんどん落ち込んでいくわけです。
結果としてそこの
労働分配率が下がっていく、結果として全体の
労働分配率が下がっていくというのがこの広域連携の今の宿命なんですよね。これはもう、世界の中では、この広域経済連携というのはそろそろ限界なのではないか、そろそろ見直すべきだというのが、これは、この
日本経済新聞に出ていたこれだけではありません、いろいろな学者が同じようなことを言っています。
裏を見ていただきたいんですが、もう
一つは、これはもとの十二カ国を中心にグラフにしたものでありますが、輸出依存度というのが下から二列目にあります。輸出依存度を見ますと、少し黒く網かけになっているところがいわゆるP4です。P4のところは、一〇〇%か一〇〇%に近いようなところがP4だったんですね、
最初。
ですから、これは
関税ゼロにしたっていいわけです。輸出の依存度が極めて高い、しかも輸入の依存度が低い、こういう国ですから、ほとんどが一国で成り立っていない国なわけです。では、
日本はどうなのか。輸出依存度一五%、ちょっと古いですけれども、今、余り変わりません、一四ぐらいです。
米国は九・四。要するに、輸出に依存している割合は
日本も
アメリカも極めて低いんです。内需国なんです。下には棒グラフにしてありますけれども。
だから、皆さん方が
説明するように、外需に依存して、そして
貿易立国としてやっていかなきゃ
日本は立ち行かないというのはもう前世の話です。まさにガラパゴスです。今や
日本は国内をどうするかということにもっと重点を移すべきだ。
だから、そういった意味では、
アメリカのトランプさん、私は余り好きではありませんけれども、唯一正しい選択をしたのは
TPP離脱なんですよ。それがこのグラフの結果だということでありますので、この
見直しをやはり私はそろそろ
考えるべきときに来たのではないか、広域連携全体についてですが。このことについて
茂木大臣の
答弁をお願いします。