○
玉城委員 自由党の
玉城デニーです。
ギャンブル等依存症対策基本法案について質疑をさせていただきます。
私たち自由党は、立憲、無所属の会、社民党とともにこの法案を
提出させていただいておりますが、きょうは自民、公明、維新
提出の修正案の方への
質問をさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
質問の前に、IR法案をめぐって、めぐってといいますか、その審議の前提となっているような形でギャンブル依存症の
対策をとろうということが、この法案の
提出、そしてしっかり
整備をしておくんだということのいわゆる前構えというふうな形で
考えております。
では、これまで、どういうふうなこのカジノ法案に対する市民の声が上がっていたのかということを少し調べてみましたら、これは二〇一六年ですが、一般社団法人ギャンブル依存症問題を
考える会がカジノ法案審議入りに対して声明文を出しております。一度この声明文を読み上げて、それぞれその問題点について、修正案に対する
質問をさせていただければと
思いますので、よろしくお願いいたします。
二〇一六年十一月三十日 衆議院
内閣委員会で、カジノを含む統合型リゾート
整備を推進する法案(IR法案)について、審議入りすることとなりました。わが国は、競馬・競艇・競輪・オートレースといった様々な公営競技が認められ、また、パチンコという事実上のギャンブルが広く普及している
世界有数の「ギャンブル大国」でありながら、国としてギャンブル依存症
対策は全く行われてきませんでした。その結果二〇一四年の厚生労働省の調査によれば、
我が国のギャンブル依存症罹患者は推定五百三十六万人、成人人口のおよそ四・八%、との推計が出され、
我が国が「ギャンブル依存症大国」でもあることが明らかになりました。ギャンブル依存症は予防・回復が可能な病気であるという事実、及び、諸
外国でも多くのギャンブル場が存在する中で罹患率が
日本の半分以下の二%以内に抑えられている事実から鑑みるに、こうした
我が国の
状況はひとえに、ギャンブル依存症
対策の遅れから来るものであると当会は
考えております。
当会はIR法案に決して賛成という
立場をとるわけではありませんが、IR法案の審議を通じて
国会の場でギャンブル依存症に関する議論が活性化し、カジノに限らず、既存の公営競技や事実上のギャンブルであるパチンコも含めた形で骨太な依存症
対策が実現することを強く望んでおります。IR法案に関しては、カジノの是非に議論が集中する傾向があるように
懸念しておりますが、当会としては問題はギャンブル場の是非ではなく、ギャンブル依存症
対策の是非にあると我々は
考えており、こうした観点から見たとき、現行のIR法案は
対策が不十分で修正が必要なものと
考えております。
ギャンブル依存症は罹患者本人の、多重債務、貧困、失踪、自殺、といった問題に直結し、さらには児童虐待、DV、窃盗、横領、果ては強盗や殺人といった重大な二次的問題も引き起こします。当会の調査では二〇一五年九月〜二〇一六年八月の一年間でおよそ七十件に及ぶ、ギャンブル問題が根底にある事件を把握しております。
さきの
国会で、これは当時の
国会ですが、
今
国会でIR法案が審議入りしましたが、これをきっかけにこうした既存のギャンブルが引き起こす問題からも目をそむけず、骨太なギャンブル依存症
対策に関する議論が行われることを、切望致します。
ということで、一般社団法人ギャンブル依存症問題を
考える会代表
理事田中紀子さんのお名前でこのような声明文が出されております。
つまり、やはり、なかなか表に出てこないことなのかもしれませんが、家族からすると、家族や身内、友人の中に、このようにギャンブル依存症という非常に切実な、そして重い現実を抱えてしまっている方々が少なからずいらっしゃるということと、そして、そのための
対策をきっちりととっていただきたい。
しかし、これまでのギャンブルは各省ごとにばらばらな運用でなされていて、その取組についても一体的になされていないこともるる
指摘をされてきた次第です。
そして、今般、与党及び野党からこの
ギャンブル等依存症対策基本法案が出されるという経緯に至ったということで、では、ここからは
質問に入らせていただきます。
まず、与党
提出の基本理念についてお伺いをしたいと
思います。
この基本理念について、ギャンブル等依存症
対策として、野党
提出案では、ギャンブル依存症が重大な社会問題となっていることに鑑み、特定原因行為をその客に行わせる事業についてギャンブル依存症の患者等による利用の制限を規定しています。
与党の修正案では、そのような利用の制限等の規定はどのようになっているのか、お聞かせください。