○
浜地委員 そうですね。私も、あらかじめデータをいただきました。
給水人口が五千人未満の、これは簡易
水道になるんでしょうけれども、データで見ますと、約八十数%の
水道事業者は赤字ということだそうでございます。ただ、二十五万人を超えますと、赤字のところというのは一三%か四%になるということで、やはり広域化をしていくということは
一つ大事な
事業だろうと思っています。
厚労省としても、また政府としても、
PFIの前にしっかり広域化もして
効率化を図りながらやっていくという
取組もございますので、先ほどお答えいただいたとおり、やはり小さな
事業団というのは非常に赤字の体質になっている、少し
規模が大きくなりますと、これは、黒字のところの
割合も大きくふえてくるということでございます。
しかし、きょう、
資料四で示させていただきました、先ほどの
小寺先生も恐らく言及をされたところのデータになろうかと思っていますが、
資料四のデータは、
我が国の
水道事業の将来のシミュレーションということで、
日本政策投資銀行が作成したものを、これは経済財政諮問
会議の場所において、昨年の四月に提出をされた
資料でございます。
上の方にあるのが
給水人口の
減少ということで、やはり
人口がどうしても減ってきてしまって、給水を受ける
人口が減るのは、これはもう誰の目にも明らかだろうというふうに思っております。一番右の端、二〇四六年、約三十年後には九千五百四十二万人ということで、
給水人口は今より大体二〇%減ってしまうということでございます。
先ほども少し御
紹介がありましたが、今、四十年という耐用年数を超える
管路の状態は全体の一四・八%。そして、昨年の
更新率は何と〇・七五%ですので、これを単純に当てはめますと、全ての
更新が終わるためには百三十年間かかってしまうわけでございますが、
期間も、当然長い
期間がかかるわけでございますけれども、それをやっていっても、結局、設備の
更新に対応するための負債が膨れ上がって、結果的には料金は上げざるを得ないというデータが、この
資料四のデータでございます。
実際には、この赤い線というものが、今のペースで
更新をしていって、資本を投下した場合に、
債務残高も膨れるので、何とか
水道事業団の
経営を保つにはどれぐらいの値上げをしなきゃいけないかというデータでございますが、三十年後には、大体、右の、六三・四%値上げをしなければ、やはりこの
事業というのはもたないという精査でございます。
当然これは、
日本政策投資銀行が出したデータでございますので、客観性はあるかと思いますけれども、完全な、政府としてのオフィシャルのデータではないわけでございますけれども、やはり
水道料金の値上げというのは必至だろうと思っています。これは、官が今の状態でやった場合に、六三・四%値上げしなきゃいけないというデータです。
ですので、私、先ほど言いました、水質が悪くなるんじゃないか、又は、
民間に任せると料金が上昇するんじゃないかという
懸念は、官がやったとしても、三十年後には六三・四%ふえるわけでございます。ですので、そういった点でいうと、官に任せると安心で、民に任せると水質や料金が不安だということにはならないんじゃないかというふうに私は思っています。
むしろ、やはり
民間を入れることによって、この六三・四%を
減少させるような、そういう
事業モデルをつくれるような、
民間の会社を取り入れてこの
水道事業を守っていかないと、まさに
日本が誇る、水質の安全な、九七・九%の
普及率のある
日本のモデルでございますので、そういう意味では、私は、やはり民の力がもう必要なんじゃないかなというふうに感じる次第でございます。
それともう
一つが、最後、
資料五をつけました。これは、真柄先生という、北海道大学の公共政策研究センターの研究員をされている方で、恐らく、
水道事業に携わっている方でありますと著名な先生というふうに、名前を言えばぴんとくる先生だと思っております。
私も、この先生の
資料を使いまして、この
資料五というのは、ある県の、上が、現在の
給水人口の濃度をあらわしたものです。その下が、約三十年後に、大体、
給水人口の濃度がどうなるか、密度がどうなるかということです。赤いところが、当然、これは千人以上供給をしているエリアであって、これがオレンジになったり黄色になったり薄くなってくると、供給
人口は減っていくというデータでございます。ですので、
厚生労働省としましてはやはり広域化をしていくということで、大変いい
取組だと思っております。
効率化になるわけでございます。
ただ、その先にあるのは、要は、
効率化して広域化したところで、人がどんどん減っていくわけで、これまでは、この
地域には百人、供給をされる人が住んでいたのに、ここに一人か二人しか住まなくなるという状態が将来的には訪れるわけでございます。
これは、官がやろうが民がやろうが同じようなことが、シティーをコンパクト化して、それこそ山から、山に住んでいる方と言ったら失礼なんですが、非常に都会の方に集まってきていただかないと、こういった現象が起きるわけでございます。中には、将来的には、
水道管じゃなくてポンプで、実際には山合いにお住まいの方には
水道を供給しなきゃいけないんじゃないかというような提言もされるわけでございます。
こういった、将来の供給面積がどうしても広くなってしまったまま、しかし供給する
人口は少ないという
現状、これに対して
厚生労働省はどういう手だてをお考えなのか、お聞かせいただきたいと思います。