○
山崎委員 私がいただいたリスト自体が、
平成三十年六月末現在でこれだけこういう危険な
地域があるということで、今
対応していると。どういう
対応をされているのか、一つ一つ本当は確認しなければいけないと思いますが、時間がないのであれですが。
担当者の皆さんと
議論していると、当然、土砂
災害で危険があれば逃げていただきますと言うんですよ。だけれども、原発
災害が起こっているわけですよ。だから、外に出れば被曝の危険があるから中にいなさいという指示が出ている中で、命の危険があるから土砂
災害は当然逃げるんですというそういう発想では、とても
被災者のことを守れるとは思えません。
なので、基本的には、こういうものを見た段階で、例えば伊方は十カ所あるうちの九カ所がそういう
区域なんですよ。ということは、もうこれは再稼働できない、この問題が解決できないのであれば再稼働できないというのが私は適切な判断だと思います。
時間がないのでこれ以上の見解を求めることはいたしませんが、この問題はやはり重要だと思います。今後も、
対応一つ一つについて確認をさせていただきたいと思います。
では、次、質問を戻りまして、避難者の皆さんの現状について、特に自主避難者の問題について改めて御質問をさせていただきます。
前回の
復興特別
委員会、この特別
委員会、四月三日、この御質問をさせていただきました。
吉野大臣からも御答弁をいただきました。その答弁の中で、さまざまございますが、例えばこういう御答弁をいただきました。
「住まいの確保等々、本当に困っておられる
方々に対して、
福島県と国が
一体となっていろいろなアドバイス、相談業務を行っております。例えば、お仕事がないといえば就労の支援等々の
施策も行っているわけであります。」大事なのはここからです。「関係省庁とそういう意味の連携をとりながら、一人一人がさまざまな
課題を抱えておりますので、一人一人に寄り添った
施策をこれから進めていきたい、このように考えています。」これは四月三日の御答弁でございます。
もう一つ、「避難を余儀なくされている
方々にとって、住まいの確保、これは最重点でございます。 例えば、
福島県では、民間のアパート等を借りた場合、自主避難者の
方々に対して家賃補助をしております。」という御答弁をいただいています。
状況はこの四月の段階から変わっておりません。私が応対した皆さんの住まいに対する不安は払拭できていません。今、例えば東京の公務員住宅にお住まいの
方々、来年の三月三十一日で出なさい、そういう契約を結ぶようにと言われています。四月以来、そういう
方々のいろいろな声を聞いてまいりました。新潟にも参りました。それぞれ大変厳しい
状況にあることがわかります。
こういう
方々に、とにかく、
生活の基盤であります住まいの問題をどうやって国として解決していくのか。これを本当に真剣に、避難者の皆さんが納得いく
対応をやはりとっていかなければいけない。あくまでも、自主避難の皆さんも
被災者でございまして、
被害者でございます。この視点でどうしてもこの問題をきちっと解決をしないと、来年の三月、一律に、もう七年以上たったんだ、八年たつんだから出なさいということでは決してないということをお伝えしたいと思います。
この住まいの問題、出口の
戦略に関しては、
地域差はありますけれども、大きく言うと、二つでございます。
基本的には、経済的にやはり大変皆さん厳しい中で住まいを確保しなければいけないという
状況でございます。経済的に余裕のある方はもう出ていらっしゃる方もいらっしゃる。今残って、歯を食いしばって頑張っていらっしゃる
方々は、やはり経済的にも大変苦しいという現状があります。
そうなりますと、二つの出口。一つは、公営住宅でございます。各
市町村で持っている公営住宅への入居。それからもう一つは、民間賃貸住宅に入った場合の補助、支援でございます。この二つを何としても実現をして、この住まいの問題の出口をきちっとお示しをしないと、来年の三月三十一日に出ていきなさいと、その先が決まっていない段階では、それはどうしてもクリアできない、大きな問題でございます。
公営住宅に関しては、これは各地さまざまでございます。公営住宅のない
地域ももちろんあります。その場合は民間の賃貸住宅を頼ることになります。それぞれ、
自治体の皆さんも一生懸命配慮をいただきまして、優先入居をやったりとか、そういうことでございます。ただ、物件がすぐ見つからないとか、あるいは物件が見つかっても入居までに時間があるとか、さまざまでございます。
国交省の方をお呼びしなかったですが、国交省の皆さんとお話をしても、この点に関して、もう一度、各
自治体に働きかけをする、何とか
被災者の皆さんが入れるように配慮していただきたい、そういう働きかけをする準備はあるということはお聞きをしています。
それから、民間賃貸住宅です。これもやはり、家賃補助を何とか実現をしないと、今、お話を聞くと、収入の半分近くを家賃にとられる、半分以上を家賃にとられる、そんな世帯もあります。こうなってくると、本当に
生活がその時点で成り立たなくなる。困窮、そういう状態になっていっています。
福島県としてはこの支援は来年の三月末で打ち切るというようなお話もございますが、ぜひとも再検討していただきたい。
復興庁として、先ほどの御答弁にもありました、やはり住居の問題というのは本当に最重点でございまして、これは
復興庁も全面的に支援をして、来年の三月三十一日、これでどういう出口を示せるのかというのを、まず最善を尽くしていただきたいのが一点。
三月三十一日で切っても、出口が見つからない
方々がたくさんいらっしゃいます。子供の教育の問題がございます。転校しなければいけない、でも、いじめの問題があるから転校できないんだという切実な声も聞きます。何とか子供が卒業するまではここにいて、同じ学校に通わせてもらいたい。あるいは、仕事の問題。今パートを二つかけ持ちをしている、そんなような
方々もいらっしゃいます。移動ができないんだ、職の関係で移動ができないと。あるいは、病気の方もいらっしゃいます。病気で近くの病院に通い始めている、そこでの検査の結果を待っている、だから移動できないんだ。そんなような事情を皆さんお持ちなんです。
こういった
方々には、この公務員住宅の来年三月三十一日打切りというのではなくて、きちっと出口が見つかるまで安心して住んでくださいと。それを、
復興庁として、国として、
東京電力とも協力し、そして
自治体とも協力し。財務省の皆さんにも確認しています。丁寧に検討しますとまでは言ってくださっています。延長について、丁寧に検討しますよということまでは言ってくださっている。延長を認めますとは言っていただけていませんが、検討の余地は大いにあるよというお話はいただいています。
復興庁、ぜひリーダーシップをとって、この問題、出口を、そして本当に
生活の再建、これを目指した動きを、道筋を示していただきたい。
吉野大臣、いかがでしょうか。