○高木(陽)
委員 まず、
調査をやっていただいたことに関しては感謝と御礼を申し上げたいと思いますが、問題はその後なんですね。
何のために
調査したかというと、この
風評被害、いわゆる
福島県産の農産物がほかのものと比べたら安くなっている、
風評被害ですね、これをちゃんともとに戻すということが大切で、そのために、では
指導助言はどうやってやるのか、ここをもっと詰めてもらいたいと思うんですね。
それで、農水省にやってもらいましたけれども、
復興庁と私たち
内閣府の
支援チームと
連携しながら、これは何とかならぬかなということで、実は、去年、おととしに、現地で、とにかく
原因を究明しようよと。
例えば、よく言われていたのは、
福島県産の米というのは出荷量では
震災前は全国で四番でした、四番。一番が北海道、二番が宮城、そして新潟、そして
福島だ。ところが、この
震災を経て、七位に落ちた。いわゆる出荷できなくなったわけですね。それで出荷量は七位に減った。それでも七位です。
それで、そのときどうなったかというと、スーパー等の棚は、大半が、いわゆる
福島県産の米がなくなった。それぞれのスーパー等と小売の方ではどうしたかというと、他県産に切りかえる。頭を下げて、そこを何とか仕入れて、そして埋めたわけですね。それが二年、三年、四年、五年となったときに、いよいよ
福島が米を生産し始めた、
復興し始めた、そのときに、その棚が、他県産があるからどいてくれという、なかなかこれが難しい、こういう
現状があります。では、そこをどうするかというのを
考えなきゃいけない。これは農水省だけの話じゃないと思うんです。
更に言えば、
福島県産ということで買いたたかれるという
風評があった。どこで買いたたかれるのか、これを明確にしようよ。
これは、JAの
福島の単協の
理事長たちと一緒に会いました。そうすると、これははっきりしようと言ったときに、ちょっと口ごもった。それはなぜか。バイヤーが、ずっと長年つき合っているから、買いたたかれても、ある意味でいうと、それをちゃんと取引してくれる、この人間
関係を崩したくないという思いがあったのかもしれません。それは、そのバイヤーをたたくためにやるんじゃないんだよ、どこで安くなっちゃっているのかを明確にした上で、これをはっきりさせて、では、それをたたくというやり方じゃなくて、どうすれば修正できるかを明確にしようねということで、この
調査をしようということで、JA等々にも御
理解をいただいてスタートを切った。
問題は、その後に、ただ単に
指導しますだとか、そういう話で解決するんだったらもう解決していますよ。そうじゃないんだ。ここをどうすればいいかということを農水省も深刻になって
考えてもらいたい。これはもちろん県だとかJAの当事者の人たちも
考えてもらいたいし、一方で、買う方の側に問題があるなら、それをどうするか。漠然と
風評被害、
風評被害といって、大変だ、大変だ、何とかしてくれと言ったって、何ともならないんだ。
問題は、民間でいえば、何が問題かを明確にして、その阻害要因を取り除くということが大切なので、これについては、まさに
復興大臣、
中心になって、農水省にしっかり
指導というか、
連携をとりながらやっていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
さて、時間もわずかになってきたので、
放射性物質の問題、厚労省、ごめんなさい、またこの次の
機会に聞きます。
今、
福島の話をずっとしてきました。実は、先週、二日間にわたりまして、公明党の
復興加速化本部として、岩手、宮城の沿岸部、
被災地を、井上幹事長、公明党の
加速化本部長になりますが、一緒にずっと回ってまいりました。さらに、
福島の方は、今週の土曜日にまた改めてお伺いをする予定でございますが、その中で、津波被害でかなり高台移転等が進み始めているのは確かです。インフラの整備というのは大分なされてきました。問題は、ソフトの部分をどうするかということ。
例えば、具体例を挙げますと、女川の向学館。これは、被災者のお子さんたちを放課後の授業みたいな形でいろいろとケアをしてくれている。さらに、石巻のからころステーション。これは、まさに心のケア、例えば、
復興住宅に移った、孤立化している、それをどうフォローするか、こういうことをいろいろやっていただいている。これはそれぞれ、文科省の緊急スクールカウンセラー等活用事業ですとか、又は
復興庁の被災者
支援総合交付金等々でやっておられる。
問題は、皆さん心配していたのは、
復興期間が終わった後、これはどうなっちゃうんだろうと。まさに、
復興公営住宅等にどんどん移り始める、問題はそこから始まっているわけです、孤立化するだとか。又は、お子さんたちも、これはさまざまな
課題を抱えて今学校に通っている。十年たって、この
復興期間が終わったら、では、その
支援は終わるのかといったら、これは終わらないと思うんですね。終わらない。
コミュニティーの再生というのはやはりさまざまな角度からやらなきゃいけないので、インフラ復旧はした、ところが、その後のソフトの部分というのは、これはかなり長期にわたると思うんですね。
そうなりますと、今検討されていると思いますし、与党としても、今後、与党提言第七次をしっかり取りまとめて、今後の
復興庁のあり方又はその予算のあり方、こういうのも提言をしなければいけないと思っておりますが、やはり、形態はどうあれ、こういった一人一人に寄り添っているソフトの事業というものを継続させていく必要性が大変重要であるというように思っておりますが、この点について
大臣はどのようにお
考えか、お聞かせ願いたいと思います。