○牧島
委員 今お話がありましたとおり、
支援をするにはその発車点としてビジョンの共有や
計画をつくらなければならないということだろうと
思います。
商店街は閉じるのではなくて
地域に開かれることで、より多くの方が、この商店街の
活性化が
地元の経済の
活性化につながるというような物語が共有できればいいのだというふうに
思います。たった一人のリーダーが必要なのではなくて、みんなのかかわり合い、そうした
事例も多く
全国では今見られているところだと
思いますので、皆さんと分かち合い、また、UターンとかIターンとかJターンとか、また、もともとそこの
地元に住んでいる方とか、商店街出身者の方もそうでない方も、みんなでつくられるような成功
事例をまたふやしていきたいなと、今の御
説明を伺いながら思っているところでございます。
また、この
法律案の
目標の中に、二〇二〇年までに
地域運営組織を五千
団体にするというものが掲げられておりましたので、
地域運営組織についてお尋ねしてまいりたいと
思います。
私
自身も、
地方創生の担当
大臣政務官を務めさせていただいて、
地域運営に関する
有識者会議にも
出席をしておりました。多くの方からたくさんの御示唆をいただく
有識者会議でありました。そこで印象的だったのは、観客になるのではなくて、みずからがかかわっていく、それを表現するフレーズとして、観客席からフィールドプレーヤーに、そして
地域経営の一人にという言葉でありました。この
地域経営の一人一人にどれだけの方がなれるかというのが、
地域運営組織の大事なポイントなのかもしれません。
既に私たちのところでは自治会とか町内会という組織があって、ここで高齢者の方を見守りしたり、又はお買物の補助をしたりという
事業も行われています。婦人会があったり、子供会があったり、老人会があったり、青年会があったり、それぞれの役割を担う地縁組織というものも存在しています。
しかし、
地域運営組織となったときには、それぞれの
地域住民の方がかかわる
団体でありながら、経済活動というものを意識していくことになる。何か稼ぐ力を持たなければならないというところだと
思います。既に、
補助金に頼らないで、水道検針、お弁当の配達、雪かきとか草刈りの代行
事業、また場所によっては温泉とか宿泊の施設の運営ですとか、太陽光の発電の運営ですとか、そうしたものを通じて収入を得る
事業を行う
地域運営組織というものが出てきています。
地域を見守りながら経済活動も行うというのは決して簡単なことではありませんが、お話を伺ったときには、そうしたことをやっていたおかげで、仮に
市町村合併などが行われても私たちの
地域コミュニティーは維持することができたんだよ、そんなお声もありました。
成功
事例の特徴としては、それぞれの
地域の将来のビジョンが共有されていることや、そこで暮らす人たちの生活ニーズというものがどこにあるのかというものが皆さんわかっていること、また、いろいろな地縁組織がコミュニケーションを図る場があって、なおかつ役割も分担されていることなどもあったように
思います。
さらに、どうしてもこうした
地域の組織は人生の大
先輩方に頼りがちなんですけれども、ボランティア活動などを通じて、小学校、中学校、高校生もこの
地域の活動にかかわるように促す、そんな仕掛けができているところ、さらに、十八歳から三十五歳といった
若者を
地域のリーダーとするんだといった意気込みを感じる場面もありました。
総務省さんの方でも、この
地域運営組織の課題についてのヒアリングが行われております。そこで、課題は何ですかという
質問に対して、
財源不足という声も五二%ぐらいありましたけれども、それよりも多かったのが、
人材不足とか、
地域のリーダーをどうやって育てていけばいいのかという悩み、また、専門性のある
人材が必要だという点では、税務とか労務とか会計に関することに詳しい人、又は
事業計画とかマネジメントなどができる人が
地域運営組織においては必要なんだというアンケート調査もありました。
まさに、こういう分野というのは
株式会社とか
民間の
企業などが得意としているところでありますので、こうした新しい法人格の中で、
民間の知恵又は
民間の資金というものを取り入れた
地域運営組織というものも今後ふえていくのではないかと
思いますが、この
法律案施行後の展開、ビジョンについて教えてください。