○
井上(一)
委員 それでは、
野田総務大臣に御
質問をさせていただきたいと思います。
前回の統計法の質疑の際に御
質問させていただいたときに、
野田大臣から、これまでも議論はありましたけれ
ども、少子化、それから
人口減少こそがこの国の
最大の危機とずっと考えていますということで、私もそのとおりだと思っております。
本日は、そのような問題意識を踏まえて、
市町村それから道州制、そういうのも含めて、
基礎自治体、それから広域
自治体のあり方について、本当に初歩的な
質問をさせていただきたいと思います。
平成の大
合併ということで、
行政の広域化に対処する、それから
地方自治の強化を図ることを目的にして行われたというふうに承知しておりまして、三千三百あった
市町村の数が約千七百まで減少しております。
私の地元でも、参考資料で配らせていただいておりますけれ
ども、
合併が行われまして、この網線で引いたところ、これが今、京丹後市ですけれ
ども、六町が
合併して
平成十六年に京丹後市ができました。それから、
平成十八年には、福知山周辺の大江、夜久野、三和町、こういうのが
合併して大きな福知山市になりました。それから、その上の加悦、
野田川、岩滝、これが
合併して与謝野町というのができたところです。
それで、この京丹後市につきましては、
平成十七年から
平成二十三年の五年間で、人件費が四十五億七千万円削減できた、それから公債費の比率も目標の一九%台から一六・七%に達したということであって、また、
住民のアンケート
調査をしてみても、
中心のところとそれから周辺のところで不満に差が出ているということを示す要素はなかったというふうに聞いております。
他方で、再編がよかったのか、
合併がよかったのかということについては地元でもやはりいろいろな意見がありまして、それで、たまたま、石原信雄元官房副長官、それから元自治省事務次官の回顧談、これを読んでおりますと、
この再編成が良かったのか悪かったのか、いろいろ意見が分かれているね。ほんとうの
意味での
地方自治を実現する上で広域の単位にした場合には、基礎的な
自治体の在り方としてはかえってマイナスだという意見が結構ある。
基礎自治体は、
住民の目の届くところ、お互いにコミュニケーションができる範囲でなければいけないので、それ以上は広域
行政として都道府県なりがやればいいのであって、
行政単位としての
市町村を見た場合には、
住民の生活圏との関係でそんなに大きなものはかえってふさわしくない
地域が今でもあるし、僕もその辺の議論は傾聴すべきだと思うね。
というふうにおっしゃっております。
確かに、
規模を大きくすることで
行政の受皿として機能が強化されたという面はあったと思いますけれ
ども、先ほどの石原官房副長官が言われるように、この
市町村合併については、
市町村が
住民から遠い存在になってしまったという面もやはり否定できないように思います。
それから、
総務省に設置されました
市町村の
合併に関する
研究会、これが
平成二十年に
合併の評価、検証、
分析というのを出しておりまして、それを読みますと、やはりいろいろな意見があるということで、
住民の連帯感が更に薄れて、
地域社会意識が崩壊しているというような後ろ向きの声が多いという評価がある一方で、
合併を契機に
住民の自立に向けた動きが新たに広がってきたというような評価も記載されております。
そこで、これから
人口減少を迎え、これを克服していかなければならないわけですけれ
ども、さまざまな意見がある中で、この
市町村合併に対する評価、それから今後の
市町村のあり方について、
大臣のお考えをお聞かせいただきたいと思います。