○高井
委員 これは、余りのんびり検討していると、もう五百近い
自治体が条例改正を準備しているんですよね。また条例をつくっちゃったらもう変えられませんから、ぜひ、これは別に我々野党が言っているんじゃなくて、与党の、自民党の平井卓也さんとかIT特命
委員会とかでも同じようなことをおっしゃっているはずですし、超党派の
議員連盟で、官民データ
活用の
議員連盟でも同じことを申し上げていますので、ぜひ
総務省、これは政治家の判断で、これは
小林政務官、御担当ではない。(
小林大臣政務官「ではないんですけれ
ども」と呼ぶ)はい、わかりました。では
大臣でも、ぜひこれは政治家の決断でやっていただいた方がいいんじゃないかなというふうに思います。
それでは続いてなんですが、これもまたちょっと全然違う話で、きょう、厚生労働省に来ていただきましたが、不妊治療の問題を取り上げたいと思います。
実は
野田大臣も不妊治療で十年間苦労されたという話を本などで読ませていただきました。実は私も、今、もうすぐ四十九になりますけれ
ども、まだ結婚して間がないものですから、妻もそんな若くはなくて、年は言いませんけれ
ども、不妊治療をずっとやっていますが、これは本当に大変なんですね。
大臣はよくわかっていただいていると思いますけれ
ども。
ともかく、不妊治療という言葉が悪いんじゃないかな。おじさんが不妊治療で会社を休みますとか言うと、何か本当に、どんな病気なんだとか思われるみたいですけれ
ども、そういうことじゃなくて、やはり、最近子供ができにくい。なかなか、ホルモンの関係であったり、あるいは社会の、生活パターンであったりとかで、どんどんできにくくなっている中で、やはり、人工授精とか体外受精とか、そういったものをお医者さんに行ってマッチングするということで妊娠率が上がるわけですけれ
ども、そのために非常に、一回五十万ぐらいかかって、しかも、お金だけの問題じゃない。
女性は大体、行くと三日ぐらい連続で病院に行って、しかもすごい人気だから、二、三時間平気で待たされるんですね。だから、午前中全部潰れてしまったり、あと、突然その周期が来るので、いつ行ったらいいかわからないから、しかも一カ月に一回のことですから、仕事なんかを一生懸命している人は本当にできなくて、だから妊活で仕事をやめるという女性もたくさんいる。やはり、これは女性の方が圧倒的に不利なんですね。
こういったことを、私、ほかの
委員会、
内閣委員会とか予算
委員会でも取り上げて、例えば、今、不妊治療の支援には一応補助制度はあるんですけれ
ども、それは五十万円もかかりますから補助できるんですが、でもこれは医療保険は適用されないんですね。だから高いんです。だから、もう医療保険を適用したらどうかということを提案したり、これも厚生労働省は全くゼロ回答ですし、あるいは、それは年齢制限があるんですよ。四十三歳で打切りなんです。これは、本当にやはり四十三歳を超えた女性は憤りを感じていまして、これも何とかやはり撤廃をしてほしいと思っていますが。
そういったことばかりを言っていてもしようがないので、私も考えました。
実は、そもそも不妊治療を受けなくても、というか不妊治療に行っている方の何割か、二割とか三割は、別に病院に来なくてもできる、ちゃんと知識があれば、周期をちゃんと
把握していればできるという例が多いんですよ。
実は、民間の携帯事業のアプリの
サービスで、商品名は言いませんけれ
ども、大半の若い女性が入っているあるアプリがあって、そのアプリに入っていると、月経の周期とかそういったもので、いわゆるタイミング法ですよね、そのタイミングがいつかということがわかりやすい
サービスがあるんです。
これは無料で入れるんですけれ
ども、やはり、よりいろいろな分析をして本当にいいタイミングを
指摘するためには、月四百円なんですけれ
ども、わかる。ところが、これを入っていない、やはり四百円を払えない、あるいは払わない人が結構いて、こういった方法をもっと広めれば、この会社の試算では一八%妊娠率が上がるはずだというデータもあるんですね。
こういったことを、私は、ぜひ厚生労働省には、治療に行った
補助金、五十万円のうち三分の一とか二分の一とかを補助するだけじゃなくて、こういったものをもっと普及させていく。もちろん、この不妊の
課題にはもっと教育が大事だとか働き方の改革が大事だ、もちろんそうですよ。だけれ
ども、そっちはなかなか大変じゃないですか、これを変えていくこと。だけれ
ども、この今の
サービス、これを全対象者に導入したら、もし、例えば全額補助するとすれば、あり得ないと思うけれ
ども、三十三億なんですよ、年間。不妊治療の全体の、病院に行った場合の
補助金は百六十三億なんですよ。こういう金額から考えても、私は、こういうことを検討する余地はあるんじゃないかと思いますが、厚生労働省、いかがですか。