○井上(英)
委員 二〇二〇年の三十兆円というのは、僕は決して実現不可能な数字ではないというふうに思っていますので、雪崩式に
海外インフラのこの
事業が全てうまくいけば、楽に三十兆円は超えていけるんじゃないかなというふうには思っているので、先ほどの課題も、完全に一掃することはできないでしょうけれども、徐々に徐々に改善をしていって、ぜひこの
目標を到達していただきたいなというふうに思います。
では次に、今回のこの
法案で対象となる、先ほど
局長からも
答弁ありましたけれども、
海外で
インフラ整備や都市開発などのコンサルタント業務を行う機関として独立行政法人が指定されている。鉄道建設・運輸施設
整備支援機構だとか、これは新幹線を
中心に
世界展開をしていくということだと思うんですけれども、それプラス、あとは水資源
機構、それから
日本下水道
事業団、さらには都市再生
機構、そして
住宅金融
支援機構。そして、空港は、成田と中部の二空港。そして、高速道路においては、東
日本、中
日本、西
日本、それから首都高と阪神高速という五つの高速道路株式会社。そしてまた、国際戦略港湾運営会社、これは京浜と阪神と二つあります。
これは種々あるんですけれども、先ほど赤羽先生もおっしゃっておられましたけれども、具体的な
展開をしていくのに、やはり地方公共団体の
技術というのが非常に大事だと思うんです。
その点を踏まえて、ちょっとたくさんあるんですけれども、まず国交省として、水資源
機構と
日本下水道
事業団について具体的に
想定していることを
答弁いただきたいのと、それから、地方公共団体で、きょうは総務省から審議官にお越しいただいています。特に水です。国交省でやる水資源というのはどっちかというと上流側のことになるんですけれども、実際の給排水のシステムなんかは、これはもうほとんど地方公共団体の
技術なんです。東京もそうですし、大阪もそうですし、今、北九州市なんかも非常に力を入れてやっているんですけれども。
ただ、
海外展開をするというのは、一応、総務省の公営
企業のルールでいきますと、現状では例外的なんですよ。あくまでも自分のところの域内、自治体の域内で水道
事業というのを円滑に市民の皆さん方に水道を供給するというのがメーンの仕事になっていて、例外的な附帯
事業として
海外展開というのを許しているということなんです。ですから、一歩間違えれば急にストップがかかったりするような心配を、ちょっと懸念があるわけです。
その中で、レクでも話していたんですけれども、同じような主要な
事業として
海外展開ができるようなルールに変えるのか。まあ百歩譲って、今のままで例外的に附帯
事業としてやるのはいいんですけれども、それをやって、極端に言うと、本体の工事というか、本体の水道
事業よりも収益が
海外で上がるような可能性もこれから出てくるわけです。それでも、まあ何も言わずに、ただ、
海外でやるときには必ず
リスクがあります。だから、そういう
リスクも踏まえて、当然、その域内の議会だったり、そこの市民だったり、市町村民の合意というのは当然意識しないとだめだと思うんですけれども、その辺、ぐっと
国土交通省のやるシステムと地方公共団体とが足並みをそろえて
連携できるように、総務省にはちょっと御
答弁いただきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。