運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
あきもと副大臣(あきもと司)
○
あきもと
副
大臣
国土交通省関係
の
平成
三十年度
予算
につきまして、その
概要
を御
説明
申し上げます。
一般会計予算
の
国費総額
につきましては、五兆八千四十七億円です。 また、
復興庁
の
東日本大震災復興特別会計
に
一括計上
されている
国土交通省
の
関係予算
は、
東日本大震災
から
復旧復興対策
に係る経費四千五百六十四億円です。このほか、
自動車安全特別会計
及び
財政投融資特別会計
、
所要
の
予算
を計上しております。 北海道、
離島
及び
奄美
に係る
公共事業予算
につきましては、
他省関係予算
を含め、
国土交通省予算
に
所要
の額の
一括計上
を行っております。 また、
財政投融資計画
につきましては、当
省関係
の
独立行政法人等分
として、三兆三千九百八十一億円を予定しております。 次に、
平成
三十年度
国土交通省関係予算
の基本的な
考え方
を御
説明
申し上げます。
気候変動
の
影響
により
激甚化
、頻発化する
災害
や切迫する
巨大地震等
から
国民
の生命と財産を守ることは最重要の使命です。 また、
成長
と分配の好循環の拡大に向けて、
生産性革命
の
推進
により、
人口減少下
でも
生産性向上
による持続的な
経済成長
を
実現
するとともに、アベノミクスの成果を十分に実感できない
地域
の隅々までその
効果
を波及させる必要があります。 こうした認識の
もと
、
平成
三十年度
予算
におきましては、
東日本大震災
や
熊本地震
、
九州北部豪雨等
による
被災地
の
復旧復興
、
国民
の安全、
安心
の
確保
、
生産性
の
向上
と新
需要
の
創出
による
成長力
の
強化
及び豊かで
活力
ある
地域づくり
の四
分野
に重点化し、
施策効果
の
早期発現
を図ってまいります。 それでは、各
分野
の
主要事項
を御
説明
申し上げます。 第一に、
被災地
の
復旧復興
についてです。
東日本大震災
や
熊本地震
、
九州北部豪雨等
から、
復旧復興
に向けては、引き続き、
政府一体
となって、
住宅再建
・
復興まちづくり
、
復興
に必要となる
インフラ
の
整備
、
公共交通
の
復興
の
支援
、
観光振興等
を
推進
してまいります。 第二に、
国民
の安全、
安心
の
確保
についてです。
国土強靱化
に向けて、
防災意識社会
への転換を図りつつ、
ハード
、
ソフト
を総動員した
防災
・
減災対策
を進めます。さらに、
インフラ復旧対策
のための戦略的な
維持管理
・
更新
に引き続き取り組みます。また、
我が国
の
領土
、
領海
を守るため、
戦略的海上保安体制
の
構築
を図ります。 第三に、
生産性
の
向上
と新
需要
の
創出
による
成長力
の
強化
についてです。
社会資本整備
に当たっては、
既存施設
の
活用
を図りつつ、
生産性向上
を始めとした
ストック効果
が最大限発揮されるよう戦略的な
取組
を進めることにより、
我が国
の
持続的発展
を支えていくことが重要です。このため、
地域
における
生産性
を
向上
させる
社会資本整備
についても、重点的かつ計画的に取り組んでまいります。また、
訪日外国人旅行者
数二〇二〇年四千万人等の
目的達成
を目指し、
観光先進国
の
実現
に取り組みます。 第四に、豊かで
活力
のある
地域づくり
についてです。
人口減少等
を見据え、
都市機能
の誘導、
集約
や持続可能な
地域交通ネットワーク
の
実現
により、
コンパクト
・
プラス
・
ネットワーク
の
形成
を図ります。また、子供から
高齢者
まで誰もが豊かに暮らせる
住生活環境
の
整備
、
空き家対策
や
空き地等
の
有効活用
の
推進
など、
魅力
、
活力
ある
地域
の
形成
に取り組みます。
国土交通省
としては、これらを始め、真に必要な
社会資本整備
や総合的な
交通政策
の
推進
に
全力
で取り組んでまいる所存です。 以上をもちまして、
国土交通省関係
の
平成
三十年度
予算
の
説明
を終わります。 よろしくお願いいたします。 済みません。
一つ
だけ訂正させていただきます。 先ほど、三ページ目、
復旧対策
と読んでしまいましたが、
インフラ老朽化対策
と訂正をさせていただきます。 以上です。
kokalog - 国会議事録検索
2018-03-02 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本
国会召集日
(
平成
三十年一月二十二日)(月曜日)(午前零時現在)における本
委員
は、次のとおりである。
委員長
西村
明宏
君
理事
金子
恭之
君
理事
新谷
正義
君
理事
田中
良生
君
理事
土屋
品子
君
理事
盛山 正
仁君
理事
矢上
雅義
君
理事
小宮山泰子
君
理事
赤羽
一嘉
君
秋本
真利
君
岩田
和親
君
大塚
高司
君
大西
英男
君
鬼木
誠君
加藤
鮎子
君 門
博文
君
神谷
昇君
工藤
彰三
君
鈴木
憲和
君
田中
英之
君
高木
毅君
谷川
とむ君
中谷
真一
君
中村
裕之
君
根本
幸典
君
鳩山
二郎
君
三谷
英弘
君
宮内
秀樹
君
望月
義夫
君 簗
和生
君
山本
公一
君
初鹿
明博
君
道下
大樹
君
森山
浩行
君
早稲田
夕季君
伊藤
俊輔
君
大島
敦君
もと
むら賢太郎
君
森田
俊和
君
北側
一雄
君
高木
陽介
君
広田
一君
宮本
岳志
君
井上
英孝
君
平成
三十年三月二日(金曜日) 午後零時十分
開議
出席委員
委員長
西村
明宏
君
理事
鬼木
誠君
理事
金子
恭之
君
理事
新谷
正義
君
理事
土屋
品子
君
理事
盛山 正
仁君
理事
矢上
雅義
君
理事
小宮山泰子
君
理事
赤羽
一嘉
君
秋本
真利
君
岩田
和親
君
大塚
高司
君
大西
英男
君
加藤
鮎子
君 門
博文
君
神谷
昇君
工藤
彰三
君
佐藤
明男
君
鈴木
憲和
君
田中
英之
君
高木
毅君
谷川
とむ君
中村
裕之
君
根本
幸典
君
鳩山
二郎
君
藤井比早
之君
三谷
英弘
君
宮内
秀樹
君
望月
義夫
君 簗
和生
君
山本
公一
君
初鹿
明博
君
道下
大樹
君
山本和嘉子
君
早稲田
夕季君
伊藤
俊輔
君
大島
敦君
もと
むら賢太郎
君
森田
俊和
君
北側
一雄
君
高木
陽介
君
広田
一君
宮本
岳志
君
井上
英孝
君 …………………………………
国土交通大臣
石井
啓一
君
国土交通
副
大臣
牧野たか
お君
国土交通
副
大臣
あきもと司
君
国土交通大臣政務官
秋本
真利
君
国土交通大臣政務官
高橋
克法
君
国土交通大臣政務官
簗
和生
君
国土交通委員会専門員
山崎 治君
—————————————
委員
の
異動
一月二十九日
辞任
補欠選任
田中
良生
君
藤井比早
之君 三月二日
辞任
補欠選任
中谷
真一
君
佐藤
明男
君
森山
浩行
君
山本和嘉子
君 同日
辞任
補欠選任
佐藤
明男
君
中谷
真一
君
山本和嘉子
君
森山
浩行
君 同日
理事田中良生
君一月二十九日
委員辞任
につき、その
補欠
として
鬼木誠
君が
理事
に当選した。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
理事
の
補欠選任
国政調査承認要求
に関する件
国土交通行政
の
基本施策
に関する件 ————◇—————
西村委員長(西村明宏)
1
○
西村委員長
これより
会議
を開きます。
理事補欠選任
の件についてお諮りいたします。
委員
の
異動
に伴い、現在
理事
が一名欠員となっております。その
補欠選任
につきましては、先例により、
委員長
において指名するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
西村委員長(西村明宏)
2
○
西村委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 それでは、
理事
に
鬼木誠
君を指名いたします。 ————◇—————
西村委員長(西村明宏)
3
○
西村委員長
次に、
国政調査承認要求
に関する件についてお諮りいたします。
国土交通行政
の
基本施策
に関する
事項
国土計画
、
土地
及び
水資源
に関する
事項
都市計画
、
建築
及び
地域整備
に関する
事項
河川
、
道路
、
港湾
及び
住宅
に関する
事項
陸運、海運、
航空
及び
観光
に関する
事項
北海道
開発
に関する
事項
気象
及び
海上保安
に関する
事項
以上の各
事項
について、本
会期中国政
に関する
調査
を進めたいと存じます。 つきましては、
衆議院規則
第九十四条により、議長の
承認
を求めたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
西村委員長(西村明宏)
4
○
西村委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 ————◇—————
西村委員長(西村明宏)
5
○
西村委員長
国土交通行政
の
基本施策
に関する件について
調査
を進めます。 この際、
国土交通大臣
から、
国土交通行政
の
基本施策
について
所信
を聴取いたします。
国土交通大臣石井啓一
君。
石井国務大臣(石井啓一)
6
○
石井国務大臣
国土交通行政
につきまして、私の
所信
を述べさせていただきます。 ことしに入り、一月二十三日には本白根山が噴火し、また、
大雪
により
各地
で
被害
が相次いでおります。犠牲となられた方とその御家族に対して謹んで哀悼の意を表しますとともに、
被害
に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
火山
については、
専門家
から意見を聴取し、検証を行った上で、
全国
の
火山
の
観測監視体制
を
強化
するとともに、
ハザードマップ
の作成、
火山
灰の流下に備える
砂防堰堤等
の
整備
を
推進
します。 また、
大雪
については、積雪時の
対応
に万全を期すとともに、予防的な
通行規制
の
実施
や効率的な
除排雪
の手法など、
大雪
時の
道路交通
の
確保対策
について
検討
します。
東日本大震災
の
発災
から間もなく七年が経過いたします。一日も早く
生活
やなりわいが再建できるよう、引き続き総力を挙げて取り組みます。 さらに、
熊本地震
や昨年の
九州北部豪雨等
、これまで相次いで大
規模
な
自然災害
が
各地
を襲い、深刻な
被害
が発生しました。多様なニーズにきめ細やかに
対応
しつつ、
被災地
の
復旧復興
に
全力
で取り組みます。
気候変動
の
影響
により頻発、
激甚化
が懸念される風水害、
土砂災害
、
渇水被害等
に備えることは重要です。このため、
九州北部豪雨等
の
被害
の実態を踏まえた
中小河川
の
緊急治水対策
など
整備効果
の高い
ハード対策
と
住民目線
の
ソフト対策
を
推進
し、
水防災意識社会
を再
構築
するための
取組
を加速します。
防災気象情報
については、引き続き、
地域
の
目線
に立ち、自治体や
住民等
における
理解
、
活用
を
支援
する等の
取組
を進めます。 大
規模地震
への備えについては、無
電柱化
の
推進
や
緊急輸送道路
における橋梁、
住宅
・
建築物等
の
耐震化
や地盤の
強化
、
堤防等
のかさ上げ、各
輸送機関
の
安全確保
に向けた
指導
、実践的な訓練の
実施等
により、大
規模地震
への
対応力
の
向上
を図ります。 急速に進む
インフラ老朽化
については、引き続き、計画的な
維持管理
・
更新
に取り組むとともに、
インフラメンテナンス国民会議
の場を通じて、新
技術
の
開発
、
社会実装
を後押しするなど、
メンテナンス産業
の
育成
、
活性化
、
地方
への
展開
を進めます。
交通
の安全、
安心
の
確保
のため、
監査体制
の
強化
や
法令遵守
の徹底、
運輸安全マネジメント
の
実施等
により、
鉄道
、
自動車
、
船舶
、
航空
など
公共交通
の安全、
安心
の
確保
に一層取り組みます。
新幹線
の台車に亀裂が発生した
重大インシデント
や、
大雪
による長時間にわたる
列車停止等
の
輸送障害
が発生しました。
鉄道事業者
に対して、安全、
安定輸送
の
確保
と
利用者目線
の
対応
を徹底するとともに、これらの事案の背景にある構造的な問題について、分析、
検討
に着手し、必要な
対策
を講じます。
型式指定車
の
完成検査
における不適切な取扱いについては、
完成検査
の
自動車メーカー
における確実な
実施
と不正の防止、
国土交通省
の立入検査のあり方について、見直すべき点がないか
検討
し、速やかに結論を得ます。 また、
航空
の
安全対策
を更に
強化
します。特に、
関係者
が一丸となって
落下物対策
を
強化
し、
落下物
ゼロを目指します。
高速道路
の逆走事故ゼロを目指すとともに、暫定二
車線区間
において、四
車線化
や
付加車線
、
ワイヤロープ
の設置を計画的に
推進
します。 さらに、
ビッグデータ
を
活用
した
生活道路
の
交通安全対策
を
推進
します。
中国公船
による
領海侵入
に加え、多数の
北朝鮮漁船等
の到来、相次ぐ
木造船
の漂流、漂着など、
我が国周辺海域
を取り巻く
状況
は厳しさを増しております。
海上保安体制強化
に関する方針に基づく
体制強化
や、
北朝鮮
による
弾道ミサイル発射
時の
航空
機、
船舶等
の
安全確認
を着実に進め、
領土
、
領海
の堅守に努め、
国民
の皆様が安全、
安心
に暮らすことができる、平和で豊かな海を守り抜きます。
生産性革命
は、持続的な
経済成長
と豊かな
国民生活
を
実現
するための最
重要課題
の
一つ
です。本年は
生産性革命
の
取組
を深める深化の年と位置づけ、ピン
ポイント渋滞対策
、
ダム再生
、
i—Construction
、
AI等
を
活用
した
コンテナターミナル
の
生産性革命
、
海事生産性革命
、
物流生産性革命等
、個々の
プロジェクト
を更に
強化
するとともに、小さなインプットでもできるだけ大きなアウトプットを生み出すという
考え方
を、
国土交通省
のあらゆる
政策分野
に浸透させます。 また、
道路整備
の
国費率
の
かさ上げ措置
を延長するとともに、
物流
上重要な
道路
を指定し、
道路構造
の
強化
や国による
啓開
、
災害復旧
の
代行制度
の
拡充等
の
措置
を講ずる
法案
を提出しております。
生産性向上
に加え、
産業
の中長期的な担い手の
確保
、
育成
に向けて働き方
改革
を進めることも喫緊の
課題
です。特に、
自動車運送事業
や
建設業
については、働き方
改革実行計画等
に基づき、
関係省庁
と連携しつつ、長時間労働の
是正等
に向けて、
関係団体
と
一体
となって取り組みます。
公共事業
の
実施
に当たっては、
地域企業
の
活用
に配慮しつつ、適正な価格、
工期設定
による契約、
債務負担行為
の
活用
による
施工
時期の
平準化等
により、
品質確保
や円滑な
施工確保
、週休二日の
実現
に努めます。
社会資本整備
については、厳しい
財政制約
の
もと
、安全、
安心
の
確保
を前提に、
生産性
を
向上
させ、
経済
の
活性化
に資する
ストック効果
の高いものに重点的に取り組みます。 特に、
財政融資
を生かした
大都市圏環状道路等
の
整備加速
による
生産性向上等
を図るほか、
整備新幹線
、
国際コンテナ
・
バルク戦略港湾
、
LNGバンカリング拠点等
を重点的かつ戦略的に
整備
し、
日本経済
の
生産性
を高めます。 また、
首都圏空港
の容量を
世界最高水準
の百万回にまで拡大することを目指し、羽田空港の
飛行経路見直し
、成田空港の
滑走路増設等
について、
騒音対策
、
落下物対策等
を講じ、地元の
理解
を得ながら進めます。
観光
は
地方創生
の切り札、
成長戦略
の柱です。二〇二〇年
訪日外国人旅行者
数四千万人、
旅行消費額
八兆円等の
目標達成
を目指し、
観光先進国
の
実現
に取り組みます。 具体的には、
訪日プロモーション
の
抜本改革
、
観光産業
の
基幹産業化
、
観光資源
の開拓、
魅力向上
、
世界最高水準
の快適な
旅行環境
の
実現
や
観光地
における
渋滞対策等
を進めるほか、
航空路線
や
クルーズ船
の
誘致強化等
により、
地方
への誘客
促進
や
地域
の
活性化
を図ります。 また、新たに創設することとしている
国際観光旅客税
の使途を、
ストレスフリー
で快適に
旅行
ができる
環境
の
整備
などの三つの
分野
とすること等を内容とする
法案
を提出しております。 さらに、
住宅宿泊事業法
の円滑な施行に向けた
準備
を進め、健全な
民泊サービス
の
普及
を図ります。
人口減少社会
を見据え、
コンパクト
・
プラス
・
ネットワーク
の
具体化
を更に進めるほか、低未
利用地
の
集約
による
利用
の
促進
、
地域コミュニティー
による身の回りの
公共空間
の
創出等
により、
都市
の
スポンジ化対策
を進めるための
法案
を提出しております。また、
建築物
や市街地の
安全性
の
確保
とともに、
建築物
に係る制限の
合理化等
による
既存建築ストック
の
活用
、
木造建築
の
推進
を図るための
法案
を提出します。さらに、
空き家
、
空き地の利活用
、
流通促進
に官民総力戦で取り組みます。 JR北海道の路線見直し問題など
地域公共交通
の置かれた厳しい
状況
を踏まえ、
地域
と連携して持続可能な
地域公共交通ネットワーク
の
形成
に取り組むとともに、自転車の
活用
、
輸送事業者
の
省エネ対策
を
推進
します。 このほか、国際的な
統一ルール
の
もと
で、安全、
環境
に配慮した
船舶
の解体を
確保
するため、適正な
船舶リサイクル制度
を
構築
するための
法案
を提出します。 豊かな
住生活
の
実現
に向け、若年・
子育て世帯
や
高齢者世帯
が
安心
して暮らせる住まいの
確保
を
支援
します。また、
消費者
が
安心
して購入できる
安心R住宅
の
普及
など、
既存住宅流通
・
リフォーム市場
の
活性化
を進めます。
公共事業
の
用地取得等
の場面では、
所有者
の探索に膨大な
労力等
を求められるという問題に直面しております。このため、
所有者不明土地
の
利用
の
円滑化
に向けて、
公共事業
における
収用手続
を合理化するとともに、
地域住民
のための
公共的事業
への
利用
を可能とする
制度
を創設する
法案
を提出します。
リニア中央新幹線等
の
高速交通網
による
国土構造
の変革につき
検討
を進めるとともに、
広域連携
を
促進
し、
地域
の
活力
を
創出
する
広域連携プロジェクト
を
推進
します。 中
山間地域等
においては、小さな
拠点づくり
を
推進
し、
遊休施設
を
活用
した
生活サービス機能等
の
再編集約
について
支援
するとともに、
道路ネットワーク
で
地域
や
拠点
をつなぎ、広域的な
経済
・
生活圏
を
形成
します。また、
自動車
の
自動運転
について、中
山間地域
の
人流
、
物流
の
確保
も見据え、道の
駅等
を
拠点
とした
実証実験
を行うほか、
自動運転
の
社会実装
に向けた
環境整備
や
技術開発
を
推進
します。
奄美
、小笠原を始めとする
離島
や
半島地域
、
豪雪地帯
など、
生活条件
が厳しい
地域
に対しては、引き続き、
生活環境
の
整備
や
地域産業
の
振興等
に対する
支援
を行います。 また、
アイヌ文化
の
復興等
の
拠点
となる
民族共生象徴空間
の
整備
、
開業準備等
を進めます。
我が国
の質の高い
インフラシステム
の
海外展開
については、
各国ごと
の
重点プロジェクト
への
トップセールス
も含めた戦略的な働きかけ、
人材育成
や
制度構築支援
、
株式会社海外交通
・
都市開発事業支援機構等
を通じた
支援
などを強力に
推進
するとともに、
独立行政法人等
に
海外業務
を行わせるための
措置
を講ずる
法案
を提出し、
我が国事業者
の
海外社会資本事業
への参入を強力に
推進
します。 二〇二〇年
東京オリンピック
・
パラリンピック競技大会
について、
公共交通機関等
の
ソフトターゲット
の
テロ対策
や
海上警備
を含む
セキュリティー対策等
、
大会
の成功に万全を期します。また、
大会
後も見据え、
全国各地
において更に
バリアフリー化
を進めるため、
ハード
、
ソフト
一体
的な
取組
の
推進
や
バリアフリー
の
まちづくり
に向けた
地域
における
取組
の
強化
を図るための
法案
を提出しております。 以上、
国土交通行政
の諸
課題
について私の考えを申し述べました。今
国会
におきましては八
法案
を提出し、御審議をお願いいたしたいと思います。
委員長
、
委員各位
の格別の御
指導
をよろしくお願い申し上げます。
西村委員長(西村明宏)
7
○
西村委員長
以上で
大臣
の
所信表明
は終わりました。 次に、
平成
三十年度
国土交通省関係予算
について
概要説明
を聴取いたします。
国土交通
副
大臣あきもと司
君。
あきもと副大臣(あきもと司)
8
○
あきもと
副
大臣
国土交通省関係
の
平成
三十年度
予算
につきまして、その
概要
を御
説明
申し上げます。
一般会計予算
の
国費総額
につきましては、五兆八千四十七億円です。 また、
復興庁
の
東日本大震災復興特別会計
に
一括計上
されている
国土交通省
の
関係予算
は、
東日本大震災
から
復旧復興対策
に係る経費四千五百六十四億円です。このほか、
自動車安全特別会計
及び
財政投融資特別会計
、
所要
の
予算
を計上しております。 北海道、
離島
及び
奄美
に係る
公共事業予算
につきましては、
他省関係予算
を含め、
国土交通省予算
に
所要
の額の
一括計上
を行っております。 また、
財政投融資計画
につきましては、当
省関係
の
独立行政法人等分
として、三兆三千九百八十一億円を予定しております。 次に、
平成
三十年度
国土交通省関係予算
の基本的な
考え方
を御
説明
申し上げます。
気候変動
の
影響
により
激甚化
、頻発化する
災害
や切迫する
巨大地震等
から
国民
の生命と財産を守ることは最重要の使命です。 また、
成長
と分配の好循環の拡大に向けて、
生産性革命
の
推進
により、
人口減少下
でも
生産性向上
による持続的な
経済成長
を
実現
するとともに、アベノミクスの成果を十分に実感できない
地域
の隅々までその
効果
を波及させる必要があります。 こうした認識の
もと
、
平成
三十年度
予算
におきましては、
東日本大震災
や
熊本地震
、
九州北部豪雨等
による
被災地
の
復旧復興
、
国民
の安全、
安心
の
確保
、
生産性
の
向上
と新
需要
の
創出
による
成長力
の
強化
及び豊かで
活力
ある
地域づくり
の四
分野
に重点化し、
施策効果
の
早期発現
を図ってまいります。 それでは、各
分野
の
主要事項
を御
説明
申し上げます。 第一に、
被災地
の
復旧復興
についてです。
東日本大震災
や
熊本地震
、
九州北部豪雨等
から、
復旧復興
に向けては、引き続き、
政府一体
となって、
住宅再建
・
復興まちづくり
、
復興
に必要となる
インフラ
の
整備
、
公共交通
の
復興
の
支援
、
観光振興等
を
推進
してまいります。 第二に、
国民
の安全、
安心
の
確保
についてです。
国土強靱化
に向けて、
防災意識社会
への転換を図りつつ、
ハード
、
ソフト
を総動員した
防災
・
減災対策
を進めます。さらに、
インフラ復旧対策
のための戦略的な
維持管理
・
更新
に引き続き取り組みます。また、
我が国
の
領土
、
領海
を守るため、
戦略的海上保安体制
の
構築
を図ります。 第三に、
生産性
の
向上
と新
需要
の
創出
による
成長力
の
強化
についてです。
社会資本整備
に当たっては、
既存施設
の
活用
を図りつつ、
生産性向上
を始めとした
ストック効果
が最大限発揮されるよう戦略的な
取組
を進めることにより、
我が国
の
持続的発展
を支えていくことが重要です。このため、
地域
における
生産性
を
向上
させる
社会資本整備
についても、重点的かつ計画的に取り組んでまいります。また、
訪日外国人旅行者
数二〇二〇年四千万人等の
目的達成
を目指し、
観光先進国
の
実現
に取り組みます。 第四に、豊かで
活力
のある
地域づくり
についてです。
人口減少等
を見据え、
都市機能
の誘導、
集約
や持続可能な
地域交通ネットワーク
の
実現
により、
コンパクト
・
プラス
・
ネットワーク
の
形成
を図ります。また、子供から
高齢者
まで誰もが豊かに暮らせる
住生活環境
の
整備
、
空き家対策
や
空き地等
の
有効活用
の
推進
など、
魅力
、
活力
ある
地域
の
形成
に取り組みます。
国土交通省
としては、これらを始め、真に必要な
社会資本整備
や総合的な
交通政策
の
推進
に
全力
で取り組んでまいる所存です。 以上をもちまして、
国土交通省関係
の
平成
三十年度
予算
の
説明
を終わります。 よろしくお願いいたします。 済みません。
一つ
だけ訂正させていただきます。 先ほど、三ページ目、
復旧対策
と読んでしまいましたが、
インフラ老朽化対策
と訂正をさせていただきます。 以上です。
西村委員長(西村明宏)
9
○
西村委員長
以上で
平成
三十年度
国土交通省関係予算
の
概要説明
は終わりました。 次回は、来る六日火曜日午前八時五十分
理事会
、午前九時
委員会
を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。 午後零時二十七分散会