○
滝波宏文君 ちょっと済みません、順番を変えさせていただいて。
本日、先ほど申し上げましたが、今年九月に新たな
原子力規制委員長に就任された
更田委員長においでいただいております。田中前
委員長とは当
委員会でも様々に
議論をさせていただきましたが、三条
委員会たる規制
委員会をチェックできるのは国会だけでありますので、
更田新
委員長ともこれからしっかりと
議論をさせていただきたいと
思います。
まず、この規制
委員会の活動原則に掲げる現場主義についての姿勢をただしたいと
思います。すなわち、規制
委員会のホームページにも出ておりますが、規制
委員会は活動原則として、「実効ある行動」として「形式主義を排し、現場を重視する姿勢を貫き、真に実効ある規制を追求する。」と現場主義を掲げております。しかし、残念ながら、田中
委員長はほとんど現場には行ってはおりませんでした。就任後四年がたっても、現場に行ったのは僅か一桁。私がこの問題についてさんざん質問をいたしまして、任期終盤の駆け込みもあり、一応二桁には届きましたが、それでも任期五年で十三回であります。
資料をお配りしてございますけれども、田中
委員長、五年間で十三回ということであります。私が質問当時に取り上げた、高木復興
大臣、丸川環境兼
原子力防災担当
大臣、今日いらっしゃっていますけれども、任期十か月を務め上げられる中で、この表を見ていただければ下の方に書いてございますが、約三、四十回現地に足を運んでいます。これを任期五年に単純に比例換算いたしますと、百回から二百回以上というペースになります。明らかに現場主義に掛ける努力が桁違いに異なっているわけであります。私は、この現場主義の軽視が、田中
委員長退任の一因ではないかと思ってございます。
本件についての最後の
質疑において、田中
委員長は、私は
大臣ではありません、ほかに
原子力規制委員長としてきちっと仕事をし日々忙しく過ごしております、全くそれは比較にならないと言い放ち、まるで
大臣は日々のきちっとした仕事をしていないかのような発言でありました。私は、これは
思い違いも甚だしい失言だったと思っております。
大臣も規制
委員長と同様に、あるいはそれ以上に重い仕事をやっていらっしゃいますし、加えて政治家であります。選挙民との
関係も
構築せねばなりません。それは、より大変なんじゃないかと思う。その中での
大臣の
方々の現地入りの努力を、まるで認めないような残念な失言でありました。
この田中
委員長の発言の問題、
思い違いということでありますけれども、とりわけ
原子力規制委員会が八条
委員会ではなくて三条
委員会だけに深刻だと私は思ってございます。
御案内のとおり、三条
委員会というのは所管
大臣の指揮監督系統から独立しておりまして、強い権限を持っております。それは、
大臣の下で助言をする八条
委員会とは全く異なります。強い権限にはより大きな
説明責任が求められます。八条
委員会であれば対外的な
説明等、
社会への
対応を最終的に
大臣に委ねることもできましょうが、
大臣から独立する三条
委員会は、自ら対外的な
説明、ステークホルダーとの対話を行い、
関係者の納得を得る
社会的な責任を有していると言えます。それだけに、現地に足を運び、現場の
状況を自らの目で確認をして、
立地の声を聞くことが、これは規制
委員会、とりわけトップである規制
委員長には強く求められるのであります。そのことを忘れ、象牙の塔にこもり、
立地の人々の心に届かない
技術用語を並べる専門家然とするのであれば、三条
委員会の資格はないと
思います。
以上を踏まえ、新
委員長には、頻繁に現場に行ってもらい、
立地の気持ちをしっかりと酌み取っていただきたい。規制
委員であったときは、両
大臣と比べると、この紙にもございますが、見劣りはするものの、田中前
委員長よりは多く現地入りをされていらっしゃいました。残念ながらまだ
委員長になってはゼロ回のようでありますけれども、田中
委員長に比べお若く、活発な活動に期待しておりますところ、現場主義への見解、現場に赴く
決意について、
更田新
委員長にお伺いしたいと
思います。