○
井上義久君 公明党の
井上義久です。
私は、公明党を代表して、ただいま議題となりました
安倍総理の
所信表明演説に対し、総理並びに
関係大臣に質問します。(拍手)
さきの
衆議院選で、公明党は国民の皆様から多くの御支援と御支持をいただき、引き続き、自民党と
連立与党として
政権運営に携わる重責を担うこととなりました。
十月二十三日に
連立政権合意を交わし、北朝鮮問題への対応や力強い
日本経済への再生を初め、全
世代型社会保障の構築、
東日本大震災からの復興、
災害対策の強化などに総力を挙げて取り組むことを確認しました。
国民とお約束した
一つ一つの課題に真剣に
取り組み、結果を出すことで、国民の負託に応えてまいります。
自民党と公明党の
連立政権がスタートして五年。今回の選挙結果は、この五年間の経済の再生や、政治に安定をもたらしてきた
自公連立政権、
安倍内閣への評価であることはもちろんですが、今後の
政策実現に対する国民の期待と受けとめ、決しておごることなく、謙虚な姿勢で真摯な
政権運営に当たらなければなりません。
改めて、今後の
政権運営と
政策実現について、総理の決意を伺います。
我が国を取り巻く
安全保障環境は、一層厳しさを増しています。
北朝鮮は、
国際社会のたび重なる抗議や警告を無視し、相次ぐ
弾道ミサイルの発射や核実験を強行しており、断じて容認できません。
総理は、今月六日、
トランプ米大統領との首脳会談後の
共同記者会見で、対話のための対話では全く意味がない、北朝鮮から政策を変えるので話し合いたいという状況をつくっていくことが大事だと指摘されました。
国民の安全、安心、そして拉致問題の解決を図ることは、何よりも優先されなければなりません。
政府は、強固な
日米同盟のもと、
国際社会との連携をさらに深め、我が国が
主導的役割を発揮して、
国連安保理決議に基づく一連の制裁決議の完全履行を全ての
国連加盟国に働きかけ、北朝鮮の
政策転換を強く迫り、核、
ミサイル、拉致といった問題の解決に全力を尽くすべきです。
北朝鮮問題への対応について、総理の決意を伺います。
以下、諸課題について質問します。
初めに、
経済政策について質問します。
安倍内閣発足から五年、これまでの
経済財政政策によって、過去類を見ないほどの景気回復と
雇用環境の改善が実現をしています。
安倍内閣、そして私
たち公明党も、内需主導型の
経済成長と
賃金上昇による
所得環境の改善が全国津々浦々で実感できることが最
重要課題であるとの共通認識のもと、
成長戦略を推進し、成長と分配の好循環の実現を目指してあらゆる施策を講じてきた結果であることは言うまでもありません。
しかし、大企業を中心とする業績の回復と
賃金上昇が続く一方で、地域の
中小企業や、保育、介護、IT分野などでは、必要な場所に人材が不足しており、現場からは切実な声が上がっています。
これまで、保育、介護人材や
土木建設労働者の確保のために、
処遇改善や労務単価の
引き上げなど適時適切な政策を実行してきましたが、雇用・
所得環境の改善や
人手不足問題は、その解決に時間がかかることは否めません。
だからこそ、
安倍内閣は、足元の
経済指標におごることなく、経済の好循環を地域にまで定着させていくために、どこまでも
経済優先で取り組むべきです。
成長と分配の好循環の創出について、総理の決意を伺います。
我が国は、本格的な
少子高齢化社会を迎えようとしています。
総理は、この
課題克服に向けて、
生産性革命と
人づくり革命の二本柱を断行するとしています。
私どももまた、
生産性革命と
人づくり革命によって我が国の潜在力を存分に発揮することができれば、まだまだ日本は大きく発展できるチャンスが広がっていると確信します。
例えば、AIや
ビッグデータなどに代表される
情報通信技術をフル活用できる人材の育成は、そこから生まれた新しい技術によって、世界をリードする産業を育て、
日本経済を底上げすることが期待されます。
自動運転の
早期実現のため、安全基準を策定すること、
高齢運転者の
交通事故防止に役立つ
警報装置等の普及促進、トラックの
自動隊列走行の実現による
物流改革などもその典型例であり、総力を挙げて取り組むべきです。
また、
生産性革命には、
人手不足で悩む
中小企業や
小規模企業を中心に、生産性を飛躍的に向上させる
ITツールの導入や設備投資を積極的に促すことが必要です。そのための予算や税制を早急に検討すべきです。
こうした
取り組みによって、あらゆる分野で日本の潜在力が発揮されれば、公明党が目指す一人一人の能力が生かせる社会の構築にもつながります。
生産性革命、
人づくり革命に向けた
取り組みについて、総理の答弁を求めます。
社会保障と税の
一体改革と、消費税収の使途変更の意義を改めて確認しておきたいと思います。
少子高齢化の進展に伴い、
年金給付や医療、介護の
サービス提供、子育てや介護、
障害者支援、
生活保護などに充てる国の
社会保障給付費は、
右肩上がりで増加しています。未曽有の超
高齢社会を迎える二〇二五年には百五十兆円に迫るという試算もあります。
一方で、支え手である
現役世代は減少の一途をたどり、ふえ続ける
社会保障給付費をどう賄っていくかは待ったなしの
重要課題です。
そこで、二〇一二年に、当時の
与党民主党、そして自民党、公明党の三党が、未曽有の
少子高齢社会に耐え得る
社会保障制度を再構築するため、
消費税率の
引き上げを含む
歳入改革と、効率的な運用による歳出の改革を同時に進めていく、いわゆる
社会保障と税の
一体改革について合意し、これまで工程表に沿って改革を進めてきました。
社会保障制度を持続可能なものとしつつ、さらに強化するには、安定的な財源を確保する必要があります。そのために、
消費税率を
引き上げ、その増収分を年金、医療、介護、子育ての
社会保障四分野の維持強化に充てることが
一体改革のかなめです。
今般、政府・与党は、この
一体改革の基本を堅持しつつ、
幼児教育の無償化を初めとする
子育て支援や教育の充実など、
現役世代が抱える不安解消に取り組むために、これまで予定していた増収分の使途を変更し、
社会保障を全世代型に大きく改革することを決定しました。
改めて、
社会保障と税の
一体改革の中で消費税の使い道を見直し、
子育て世代や子供への支援を充実する意義について、総理の答弁を求めます。
あわせて、公明党は、
社会保障の強化のみならず、
消費税率の
引き上げに際し、大きな痛みを実感する家計に対する視点を重視して、消費税の持つ逆進性を緩和するため、
軽減税率の導入を訴え、
制度実現をリードしてきました。
消費税率一〇%への
引き上げと同時に、
軽減税率を円滑に確実に開始できるよう、万全の準備を進めることは、
一体改革を完結させるための責任です。
軽減税率の円滑な導入について、総理の答弁を求めます。
教育負担の軽減について質問をします。
教育への投資、特に
教育負担の軽減は、
少子化対策の柱です。
公明党は、これまで一貫して教育費の
負担軽減に取り組んできました。
教科書無償配付もその一例です。
教科書無償配付は、小学五年生の少女の切実な声がきっかけでした。彼女は、家計が苦しく教科書を購入できないことを教師に訴えたのです。その教師は、後に
参議院議員となり、何はさておいても中学三年までの教科書代を無償にすべきと政府に訴えました。
その結果、
教科書無償配付は一九六三年から段階的に行われ、六九年には小学校一年から中学三年生までの全児童生徒を対象に完全実施されました。公明党の「小さな声を、聴く力」が結実したあかしでもあります。
さきの
衆議院選で、私
たち公明党は、家庭の経済的な理由にかかわらず、希望すれば誰もが教育を受けられるよう、
幼児教育の無償化を初めとする
教育負担の軽減を公約に掲げました。教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培うものであり、全ての子供に質の高い教育を受ける機会を保障することが重要だからです。
特に公明党は、二〇〇六年から
幼児教育の無償化を訴え続け、二〇一二年の
自公連立政権合意には段階的に進めることを盛り込み、着実に実績を積み上げてきました。
一日も早く、ゼロ歳から五歳までの全ての幼児を対象とした
幼児教育の無償化を実現すべきです。あわせて、保育士や
幼稚園教諭等の
処遇改善、働きやすい
環境整備を図ることも重要です。
一方、高校等への進学率は九八・七%に上り、ほとんどの生徒が高校まで進学しています。ところが、公立の全
日制高校に入学する生徒は志願者の約七五%で、公立を志願しても合格できず、やむを得ず私立に入学するケースも少なくありません。また、特色のある
私立高校に学びたくても、経済的な理由から選択肢に入れられない生徒もいます。
東京都がことし三月に発表した子供の
生活実態調査によると、私立に在籍する高校生の保護者に
私立高校を選んだ理由を聞いたところ、一般の
所得世帯層では、「教育の質が高いと思った」が四三・六%、「
教育方針が気に入った」が三七・五%となっています。しかし、
経済的困窮層では、「
公立高校の入試に合格しなかった」が五四・四%で最も高くなっています。
高校生が安心して教育を受けられるよう、授業料に充てるための
就学支援金が支給されています。
公立高校は授業料の無償化が実現していますが、
私立高校は、加算分を足しても授業料の平均額の四十万円に遠く及んでいません。
こうした
公私格差是正の観点から、公明党は、年収五百九十万円未満の世帯を対象に、
私立高校授業料の
実質無償化を実現すべきと訴えています。
また、高校生がいる低
所得世帯、
多子世帯の
負担軽減を図るため、授業料以外の教育費を支援する
高校生等奨学給付金の制度についても、第一子の給付額を第二子以降の給付額と同額まで拡充し、低
所得世帯や
多子世帯の
負担軽減を図るべきです。
大学生については、今年度から、公明党が長年訴えてきた
給付型奨学金が実現しました。今後さらに、給付額や対象枠を大胆に拡充すべきです。また、
授業料減免の拡充も図り、希望すれば誰もが大学等で学べる社会を築かなければなりません。
あわせて、希望する全ての学生に無
利子奨学金の貸与を目指し、有利子から無利子への流れを加速させるとともに、一七年度から新たに導入された、卒業後の所得に応じて奨学金の返還額が変わる
所得連動返還型奨学金の既卒者への適用を検討すべきです。
以上、
教育負担の軽減について、総理の答弁を求めます。
経済連携協定について質問します。
TPP11や日・EUなどの
経済連携協定が重要な局面を迎えています。
成長戦略の重要な柱の一つであり、
協定発効に向けて強力に取り組んでいただきたい。
一方、
経済連携協定には、国内への影響、特に農業への影響を心配する声があります。例えば、ヨーロッパ産のチーズは、世界の生産量の約半分を占め、種類も豊富なため、関税率の引き下げで値下がりすれば、
国産チーズの売り上げが圧迫されるといった心配です。
一方で、チーズの
国際コンクールでは日本のチーズが金賞に輝くなど、
国産チーズの品質や評価は着実に向上しています。
日本の
農林水産業が世界との競争の中でも生き残っていくためには、生産力の向上や
ブランド化を一層進めるとともに、担い手の確保や生産者が経営力を身につけるなど、現場の実態を踏まえた支援が急務です。
二〇一五年に策定した総合的な
TPP関連政策大綱についても改定する必要があります。その際、今般の日・
EU経済連携協定の大枠合意により新たに必要となる
国内対策を盛り込むとともに、強い
農林水産業の構築に向けた万全な対策を打ち出すべきです。
我が国の
農林水産業の持続的な発展に向けた
安倍総理の決意を伺います。
働き方改革について質問します。
昨年、大手企業の女性社員が
過重労働によってみずから命を絶つ痛ましい事件が起きました。また、先月は、
女性記者が
過重労働の末、四年前に亡くなっていた事実が判明しました。過労死や過労自殺という悲劇を繰り返してはなりません。
時間外労働に罰則つきの上限規制を設けるなど、命を守る働き方改革の実行が急務です。
特に、
中小企業の働き方改革には、多重的な下請構造や
労務管理制度の未整備など、実態を踏まえた支援が求められます。大企業の働き方改革が進む中、
中小企業にしわ寄せが及ばぬよう、企業間の適正な取引の徹底も不可欠です。
業種によっては、発注者との関係で労働時間の短縮が難しい物流や建築業、
地域医療の担い手の確保と働き方改革の両立など、それぞれの課題にきめ細かく対応する必要があります。
学校現場で懸命に
子供たちと向き合う教員も、
勤務環境は極めて厳しい状況にあり、
教職員定数の抜本的な拡充など、働き方改革が待ったなしです。
働き方改革の
取り組みについて、総理の答弁を求めます。
がん対策について質問します。
日本人の二人に一人が生涯のうちに何らかのがんになる時代を迎えています。
長寿命化が進む中、国民の命と健康、生活を守る上で、
がん対策の強化は極めて重要です。
先月二十四日、政府は、国の指標となる第三期
がん対策推進基本計画を閣議決定しました。この
基本計画では、
がん予防、
がん医療の充実、がんとの共生の三本柱のもと、がんの克服を目指すこととなりました。
がん予防については、
受動喫煙の
防止対策が鍵になります。
受動喫煙が原因で死亡する日本人は年間一万五千人を超えると言われ、徹底した
受動喫煙防止対策が求められています。従来の
健康増進法による
努力義務規定を抜本的に見直し、より厳しい、実効性の高い制度を構築すべきです。
がん教育の普及も重要です。医師等の外部講師の活用による
がん教育の全国展開に全力を挙げて取り組むべきです。
がん医療の充実については、
がんゲノム医療や免疫療法など、新たな治療法に期待が高まっており、
がん患者一人一人に最も適した
がん医療が提供できるよう、我が国の
がん研究を強力に推進すべきです。
がんとの共生を実現するためには、治療と仕事の両立や
生活支援の
取り組みが重要です。
公明党がん対策推進本部が、二〇一五年の提言に
傷病手当金制度の見直しを盛り込み、その実現を訴えてきた結果、三月に策定された働き方
改革実行計画の工程表に、二〇二一年度までに
傷病手当の
支給要件等について検討、措置することと明記され、このたびの第三期
基本計画にも盛り込まれました。一刻も早く、制度の使い勝手をよくすべきです。
また、がんと診断されたときからの
緩和ケアを充実するため、引き続き、医療者への
緩和ケア研修を推進するとともに、病院の
実態調査も継続すべきです。
以上、
がん対策の強化について、総理の答弁を求めます。
防災・
減災ニューディールの推進について質問します。
公明党は、国民の命を守ることが政治の最
優先課題と考え、全国的な防災・減災、
老朽化対策を集中的に支援する防災・
減災ニューディールを提唱し、一貫してその
取り組みを強力に進めてきました。
防災・
減災ニューディールは、国土の強靱化とともに、
地域経済の活性化を促し、
地方創生にも大きく貢献し得る重要な政策であると考えています。
近年、熊本地震や、本年に発生した
九州北部豪雨、台風二十一号による被害など、我が国では
自然災害が激甚化、多発化し、想定を超える被害等も各地で発生しており、国民の命を守る
社会インフラの強化は待ったなしです。
政府は、
水防災意識社会の再構築に向けた
取り組みを進めていますが、
九州北部豪雨、台風二十一号等の水害、
土砂災害を踏まえて、中小河川の
氾濫防止や都市部における内水氾濫の対策など、
全国各地の
インフラ整備に加え、
ソフト対策と自助を組み合わせた総合的な対策を着実に進めるべきです。
地方自治体が行う対策も、防災・
安全交付金を積み増しするなど、強力な支援が必要です。
全国的な防災・
減災対策の強化について、総理の答弁を求めます。
七月の
九州北部の
豪雨災害では、福岡県や大分県を中心に河川の氾濫や
土砂災害など甚大な被害をもたらし、三十七人ものとうとい命が犠牲となり、四人の方が行方不明となっています。
この
豪雨災害で課題となった一つは、中
山間地域の集落における
防災対策です。
高齢者も多く、孤立しやすい地域では、自助、共助の観点から、災害時要配慮者の方々が安全に避難できる
避難経路と
自主避難場所の事前の確保とともに、日ごろから
地域住民同士の連携、確認が極めて重要です。
我が国において、
全国各地に同様の中山間地は多く、防災・
減災対策の強化は喫緊の課題です。総理の答弁を求めます。
次に、
東日本大震災からの復興について質問します。
発災より六年と八カ月がたちました。被災地では、復興は着実に進んでいますが、今なお八万人の方々が
避難生活をし、約四万人の方々が仮設住宅での暮らしを余儀なくされています。
復興の進展に伴い、被災者、地域のニーズが多様化しています。それに対応したきめ細かな支援がますます重要な段階となっています。
公明党は、これからも被災者に寄り添い、お一人お一人が人間としての心の復興、人間の復興をなし遂げるまで、二つの風、すなわち風化と
風評被害と闘い、復興を加速しなければならないと、決意を新たにしています。
世界が刮目するような
東北復興を目指し、
地域コミュニティーの活性化や
福島イノベーション・コースト構想などの新産業の創出、
観光復興の強化、推進など、東北の魅力、潜在力を大きく引き出し、我が国における
地方創生の模範となるような新しい東北を創造していくべきです。
以下、具体的に質問します。
東北の
地方創生、
経済活性化の起爆剤こそ
東北観光復興です。
近年の我が国における全国的な
インバウンド急増の流れを踏まえて、政府は、二〇一六年を
東北観光復興元年と銘打ち、それ以降、さまざまな
取り組みを進めています。
一方で、福島を初めとする東北の観光は、いまだ根強い
風評被害により、依然として多くの課題が残されています。
風評被害対策の強化とともに、
観光先進地東北実現のための
取り組みについて、
石井国土交通大臣に答弁を求めます。
福島再生に向けて、本年春には、
帰還困難区域を除くほぼ全ての地域で
避難指示が解除となりました。これからが正念場です。帰還される避難者の方々にしっかりと寄り添い、全力で支え続けていかなければなりません。
帰還される方は高齢者の割合が高いため、介護、福祉、医療等のきめ細かな
環境整備と、担い手の確保を急がなくてはなりません。
また、そこで働く担い手の人たちがやりがいを持って働き続けていけるような仕組みや
環境づくりも重要です。
福島の
避難解除に伴う介護、福祉等を含めた
生活環境整備や
担い手確保について、総理の答弁を求めます。
帰還困難区域については、五年後を目指した住民の
避難指示解除や居住可能な
まちづくりに向けた
復興拠点の整備が、双葉町や大熊町を皮切りにスタートしました。
除染と
インフラ整備を着実に進め、やがて帰還される住民の方々が安心と誇りを持って生活できる新しい
まちづくりとともに、将来的には浜通りの
福島イノベーション・コースト構想と連動した新産業の雇用創出を見据え、新たな
住民確保にも全力を挙げて取り組まなければなりません。
復興拠点の
整備促進が、福島の
復興再生の新たな希望となるよう、国が前面に立ち、より一層の支援が必要です。
復興拠点の
整備促進について、総理の決意を伺います。
最後に、一言申し上げます。
自公連立政権、
安倍内閣が発足して五年。自民党と公明党の安定した政治基盤のもと、経済の再生を初め、
社会保障の充実や教育、防災・
減災対策、外交、
安全保障の強化など、さまざまな
政策課題に真っ正面から挑戦し、着実に成果を上げてきました。
公明党には、地域に根差した党員、支持者の皆さんに支えられた地方組織があります。そして、
地方議員、
国会議員の
ネットワークを通じて地域の課題や国民の幅広い民意を受けとめて、それを政策にし、地方議会や国会を通じてその政策を形にし、実現する努力を積み重ねてきました。
これからも公明党は、大衆の中から生まれた政党として、この
ネットワークをさらに強化し、幅広い国民の民意をしっかりと受けとめ、与党として、
政策実現を通じて国民の暮らしを全力で守り抜くことをお誓い申し上げ、私の代表質問といたします。
御清聴、大変にありがとうございました。(拍手)
〔
内閣総理大臣安倍晋三君登壇〕