○
佐藤(英)
委員 どうか、
大臣、よろしくお願いを申し上げたいと思います。
次に、
食品流通改革についてお伺いをしてまいりたいと思います。
政府の諮問機関であります規制改革
会議が、
食品流通にかかわる構造改革について、二十四日に取りまとめを行いました。
公明党は、同じ二十四日に、
農林水産部会として
齋藤大臣に申し入れを行ったところでございますけれども、規制改革
会議の提言は、市場改革のあり方を議論する以上に、これまでの中央卸売市場の最も基礎的なルールである認可についても議論されているようでありますけれども、そのメリットは具体的にどのようなものなのか、判然としない点もございます。
食品流通の
分野も、競争力強化という観点から、一定の改革について
考えていくことは必要であるとは思いますけれども、やはり急進的な改革は危険な場合もあるのではないかと私は思います。
そもそも、
生産者と
消費者、さらに市場
関係者のための市場の機能強化が主目的であり、初めに市場改革ありきではないはずではないかなと思うのであります。まして、卸売市場の廃止という議論はあり得ないと思います。卸、仲卸という市場のメーンプレーヤーが、現在のルールの中で、
生産者と
消費者をつなぐために市場の円滑な機能を担い、発展させてきたことを軽視することなく、皆が納得して取り組める改革でなければならないと私は感じます。
そうした観点から、私ども公明党も、
関係者の
方々から市場改革のあり方についてヒアリングを相次いで行わせていただいてきたわけであります。
関係者の
方々の御意見をもとに申し上げれば、差別的取り扱いの禁止や受託拒否の禁止、代金決済の
確保は、
関係者の総意として、私どもは
維持すべきではないかと
考えております。また、第三者販売の禁止、商物一致の原則については、中小零細企業の多い仲卸業者への配慮と
消費者ニーズに応えようとする小売業者の創意工夫が両立するように、やはり慎重に検討すべきと
考えます。
いずれにいたしましても、一口に卸売市場といっても、取り扱う
品目も
地域も違いますし、また、卸と仲卸の関係も市場ごとに違うわけであります。二十四日の
齋藤大臣宛ての申し入れにおきましても申し上げさせていただいたことでありますけれども、国が一律にルールを変えるというのは私は望ましいこととは言えません。
農林水産省としての見解をお伺いさせていただきたいと思います。