○石井苗子君 日本維新の会の石井苗子です。
私は、党を代表して、ただいま議題となりました
福島復興再生特別措置法の一部を
改正する
法案について
質問をいたします。
日本維新の会は、
東日本大震災を始め国内の災害
復興費用は、
国民負担の前に、国
会議員が身を切る改革として公務員の人件費削減によって捻出すべきと
考えています。そこで、昨年から、日本維新の会は、我が党の国
会議員の歳費から毎月十八万円を集め、党の代表者が熊本
地震と
東日本大震災の
被災地を訪れ、党として
復興資金を寄附する行動を開始いたしました。
今年の二月は、
福島県の富岡町郡山事務所を訪れ、町長と面談し、四百五十万円の寄附をしました。その富岡町が、四月一日に町の八五%に当たる
区域が
避難指示解除となり、
帰還が始まりました。
本
法案が
福島復興に資するものになることを願って、以下を
質問させていただきます。
初めに、
復興大臣にお伺いします。
平成二十八年十二月二十日に閣議決定された原子力災害からの
福島復興の加速のための基本指針には、将来的に
帰還困難区域の全てを
避難指示解除し、
復興再生に
責任を持って取り組むとの決意の下とあり、
責任と決意が示されてあります。決意には実行が伴わなければなりません。
本
法案では、これまで
放射線量が高いために
帰還を想定していなかった
帰還困難区域に特定
復興再生拠点をつくり、
帰還を進めることとしています。一方、
放射線量に関しては、「おおむね五年以内に、特定
避難指示の解除に支障のないものとして
復興庁令・
内閣府令で定める基準以下に低減する見込みが確実であること。」としています。そこに年間積算線量二十ミリシーベルト以下という文言がありません。
特定
復興再生拠点の年間積算線量は二十ミリシーベルト以下であるという基準が今後も守られていくのかどうか、
復興大臣にお伺いします。
次に、
除染の
費用について伺います。
除染特措法に基づき、
除染費用は
東京電力が
負担することとなっていました。しかし、本
法案で新設される
特定復興再生拠点区域の
除染費用は、国が
負担することに変更されました。
四月四日の
衆議院本
会議で山本
大臣から、
特定復興再生拠点区域の
除染は、
除染特措法から
福島復興再生特措法に適用法令の変更がなされるという
答弁がありました。こうした変更は、先例として今後広がっていき、モラルハザードにつながる
可能性もあると危惧していますが、ともかくこの
区域の
放射線線量を二十ミリシーベルト以下に抑えるために最大限の努力が必要と
考えます。
特定復興再生拠点区域の
除染費用がどれだけ掛かるのか、
費用対効果が期待できる
除染方法なのか、そして、なぜ
政府がその
費用を肩代わりすることになったかの経緯について、
復興大臣にお答えを求めます。
次に、官民合同チームについてお伺いします。
国と
福島県、そして
福島相双
復興推進機構などで
平成二十七年八月に創立された官民合同チームですが、現在までに公務員の不足という問題が浮上してきています。二月に富岡町を訪問した際も、土木や建築の技術系が足りず深刻な状態でした。
そこで、
復興大臣にお伺いします。官民合同チームの中に
国家公務員は現在何人いて、地元ニーズに合った数になっているのかどうか、お答えください。さらに、今後、
国家公務員の職員
派遣なども含め、どういう形で増員していく
計画なのかをお答えお願いいたします。
官民合同チームの
平成二十八年度の
取組について、活動に関する
事業者アンケートが行われました。個別訪問については満足、やや満足で七一%という好意的な結果が出ていますが、
生活に関わる活動についてはこれからであり、例えば、
帰還者の
生活再建のための
地域医療の
再生、介護、保育といった分野の
支援は強化が必要です。
福島県の浜通りの医療
復興計画は、相馬・双葉
地域で震災以前から減少していた看護職員の更なる回復が必要とされています。
こうした
地域医療の
再生や介護、保育といった分野の
支援の
取組についてどのような強化策があるのか、併せて
復興大臣に
お尋ねします。
次に、経済産業
大臣にお伺いします。
平成二十六年六月の
福島・国際研究産業都市構想研究会報告に基づき、浜通りの廃炉研究など具体的なプロジェクトに取り組むとされていますが、問題はそれぞれのプロジェクトの研究者が集まるかどうかです。
復興を進めながら新たなプロジェクトを並行してやるのは大変なことです。
現在、
福島イノベーション・コースト構想がありますが、全体的な人員
計画と充当率について、将来的にどのような成果を生み出せるのか、また、その
費用対効果は期待できるものなのか、
計画より人員が集まらない場合はどうするのかといった
対策について、経済産業
大臣のお
考えをお聞かせください。
次に、
福島の
原発事故の
被災地域から
避難している
児童生徒の
いじめが社会問題となっていることについて
質問いたします。
いじめの背景には、教職員や保護者の原子力や
放射能に対する
理解がいまだに不十分であること、そして
避難者に対する偏見が存在していることが問題ですが、六年も経過した現在もなお、こうした問題に対する解決策の効果がないことの方がより問題だと
考えます。教職員や保護者に対して再度科学的な根拠に基づいた
放射線に関する情報提供が必要であると同時に、
福島県から
避難している
児童生徒に対する
いじめが現在も存在しているという意識を改めて強く持ってもらう必要があります。
被災者に対するあらゆる偏見を取り除き、
福島の
風評被害を防ぐための一層の努力が大切だと思われますが、この点につきまして、文部科学
大臣に、今後どのような新しい
防止対策をお
考えか、お答えください。
日本維新の会は、地方分権の拡大を主張しております。
東日本大震災は千年に一度の大災害でした。
福島の
復興は、
地域だけで取り組む規模ではありません。
避難地域の意向や
避難されている人々の気持ちが最大限にかなえられるように
支援していくべきだと
考えます。
これからも日本維新の会として
被災地支援活動を継続していくことをお約束し、私の
質問を終わります。
御清聴ありがとうございました。(
拍手)
〔
国務大臣今村雅弘君
登壇、
拍手〕