○
斎藤嘉隆君
子供たちは毎年毎年
進学をし、卒業をし、どんどん入れ替わっていくわけで、もちろん検証というのは必要なことだと思いますけれども、そのスピード感をもう少しアップをしていただく必要があるのではないかというようにも思っております。
それから、今、
大内参考人からも一部言及がありましたけれども、
大学進学がままならない若い皆さんというのは、何も
住民税非課税世帯だけではないというふうに思います。今、中間層にというお話もありましたけれども、例えば、お父さんもお母さんも非正規雇用者であるような方とか、収入はあっても極めてお子さんが大勢いらっしゃって、多子の世帯であるとか、中間層と呼ばれる
人たちの中でもやはり子供を
大学にやることがなかなか難しい、塾とか予備校の費用なんかを考えるとますますそういったものが困難だと、こういう
状況は広がっているのはもう間違いないというふうに思います。
今、非課税世帯の
進学希望者六万人という話をさせていただきましたけれども、これ以外にも給付
対象というのは本当は広げていく、こういう議論になってしかるべきだというふうに思います。こういったことを進めていくことで、
教育の
機会均等というのがやっぱり図られるんだろうというふうに思いますが。少なくとも、まずできるだけ早期に今の検証の作業等を進めていただいて、必要だという
認識をされるのであれば
政府内で御検討をいただき、六万人の今の非課税世帯の
進学希望の若い皆さんに
対象を拡大するということを是非御検討をいただきたいと、この点をまず、繰り返しになりますけれども、お願いをさせていただきたいというふうに思っています。
その上で、
財源について、ちょっと私、今聞こうかどうしようか迷っているんですけど、ちょっと大島
先生と考えがずれる
部分があるかもしれませんが、ごめんなさい、ごめんなさいね。
私は、
企業による
寄附は本筋とは違うと思います。本筋とは違うと思います。
制度を拡充をするなら、やっぱり国による
財源確保、これをまず一義的に考えた上で
企業による
寄附で足らざる点を補完をしていくと、
企業や
個人ですね、こういった考え方が必要だというふうに思います。私は、この
教育財源について、これは
奨学金の問題だけではありません、
大学の無償化や幼児
教育の無償化という極めて重要な課題もありますので、
教育に特化した新たな
財源を模索をしていくことは必要だと思っています。今日の新聞で、子供保険の自民党さんの中での議論が詳しく載っていました。
私は、さきの選挙では、これは持論なんですけど、
教育子供
国債でいいと、これは、もう将来、
子供たちが大人になって返していけばいいんだと。しかも、
財源への寄与効果も
教育の投資について言えばもう抜群だと。
大学進学者一人につき、これは国公立も私立も含めてですけれども、恐らく投入をされている税
財源というのは二百数十万円だと思いますけれども、この
学生一人が、高卒ではなくて大卒になることによって将来納税という形でどれぐらいアップするかというと、三菱総研の調べだと、四百万円を超える額が国庫に返ってくるわけですよ。大
学生一人増えると、将来的に長いスパンでいえば二百数十万円の
財源アップ効果があるわけですね、税収アップ効果がある。こういう点も考えても、私は
国債でも十分
国民の
理解が得られるんではないかなというふうにも思っているんです。
松野大臣はこの辺りの御見識は極めてお詳しいと思いますけれども、
教育財源の確保について
大臣はどのような御見識をお持ちなのか、お聞かせをいただきたいと思います。