○
田名部匡代君 木材
価格がなかなか上がらないということと、まさにいろいろと経費が掛かるということ、それに対して、今長官おっしゃっていただいたような
支援もそうなんですけれども、伐採の
効率化であるとか低
コスト化、また人材の確保、そして森林所有者の経費の負担の軽減、こういったことをトータルでお
考えをいただいて、しっかりと山を守り、そこから、そこに関わる
人たちがしっかりとなりわいを保てるような
施策を農水省として講じていただきたいというふうに思っていますので、それはよろしく
お願いを申し上げます。
それでは、今回提出されている
法案について、具体的中身についてお話をさせていただきたいと思います。
午前中、大変、先輩方のすばらしい
質疑を聞かせていただいて、私自身も勉強になったところであります。いろいろやり取りの中から、夢や希望が持てるようにやっていきたいんだということをおっしゃっておられました、農水省の方が。私は、農水省の
皆さん、これまで取り組んでこられたようなことをそのまま一生懸命続けていけば、私はまだまだ農家や漁業者の
皆さんに夢や希望を与えられると思うんですね。
例えば日本の食文化、世界に発信しようとやったじゃないですか。青年就農給付金、後継者一生懸命育てていこうというふうにやったじゃないですか。そして、所得の補償をしてしっかりと所得を得て、頑張って
農業を続けてもらおうじゃないかということだってやってきたじゃないですか。そういうことが、少しだったかもしれないけれども、現場で働く
皆さんに意欲を持たせて、もう一回頑張ろうという気持ちにさせてきたんじゃないかと思うんですね。
私は、今回、
規制改革会議の
人たちがあれやこれや言っていることに、
大臣始めまた農水省の
皆さんがどんなふうにお感じになっているのかなと、大きなお世話だ、うるさいぞと思っているんじゃなかろうかと。やっぱり専門的な知識を持ちながら一生懸命現場のことを見ながら取り組んでこられたんじゃないですか、今まで。
例えば、今回の
法案の農家に課せられる義務について、午前中、
山田先生始め
皆さんからもありましたけれども、例えば、このことについては別に今までなかったわけじゃないわけですよ。食料・
農業・農村基本法にだっていろいろ書かれていますよ。でも、そこの
努力義務というのは、まさに食料・
農業・農村基本法の理念にのっとって、その
実現に向けて主体的に取り組むよう努めるんだと、その
農業者等の
努力の
支援、自主的な
努力をしっかり
支援していくんだというような書きぶりなんです。
まさに強制的に農家にどんなものを買えだとか、どうしろなんということを国が言う必要はなくて、言ってみたら、農家の、
法案に書くのであるとすれば、それは
支援ということを書き込んで、
一緒になって頑張っていこうよということで、農家のやる経営に対して一々国が口出しをしたり、もっと言ったら、
規制改革会議の
人たちなんかにとやかく言われるようなことじゃないわけですよ。
この間本
会議でも申し上げましたけれども、一生懸命
努力しているに決まっているじゃないですか。何でわざわざ高いものを選んで買うんですか、
資材なんか。一円でも二円でも、少しでも利益出して農家続けていきたい。それは、おいしいものを作って
皆さんに喜んでほしいという気持ちもあるし、何としてもこの土地守っていかなければならない、それがまた地域のためなんだという思いで私は頑張っておられるんだろうというふうに思うんですね。何かそういうことすらもう伝わっていないのではないかと、こんな
法律が出てくることによってですね、本当に残念でならないわけですけれども。
今回、その中で、この間種子法の廃止が成立しましたけれども、今回の
法案の八条四にあるように、種子、種苗についての知見を民間
事業者へ提供するということが書かれているんですけれども、本当にこれで大丈夫なのかと。
一つは、
大臣御覧になったか分かりませんけれども、すばらしい記事が載っている「月刊日本」、これにも、自民党の
山田俊男先生のもありますけれども、多くの方がやっぱりこの種子法廃止になったことで大きな危惧を抱いていらっしゃるのも事実であります。例えば、知見が外資系に流れるということ、そして、まさに稲の種子まで海外に握られて遺伝子組換えに変わるのではないか。これは、その当時あの
法案の中身でもいろいろありましたけれども、
価格が高騰することはないんだろうかと。
こういうことを進めることによって、今までそれぞれの地域が地域の特性、こういうものをつくり上げてきたわけですよ。だからこそ
競争になってきたんじゃないですか。逆にそれを奪うようなことにならないのかと。例えば、全国一律同じような品種開発が進んでそれが普及されるなんてことになったら、地域の特性も奪われる、種の
価格だってどうなるか分からない、海外に種握られる、日本の食料安全保障、こんなことで大丈夫ですか、本当に。
そのことについて
大臣の御見解をお聞かせください。