○舟山康江君 お手元に
資料をお配りしましたけれども、最初のスタートは二〇一五年十一月二十五日の総合的なTPP関連
政策大綱なわけですよ。この中には、まあいろいろ異論はあるにせよ、一応
生産資材価格形成の
仕組みの
見直しということで、例示として飼料、
機械、
肥料などという形になっております。これを受けて、
与党の中でも翌二〇一六年一月十四日に
農林水産業骨太方針策定PTというものが設置されまして、これを見ると、やはり同じ表現ぶりなんですね。
生産資材として飼料、
機械、
肥料などということで書いてあります。この段階で、お見受けする限り、この
種子についての
議論というのはここでは入っていなかったというふうに考えております。
その後、九月の第一回
規制改革推進会議の中でも
種子法の言及はありません。二回目の
農業ワーキング・グループの中で、
農林水産省から初めて、先ほども徳永
委員の
質問の際に触れておられましたけれども、
民間企業が
種子産業に
参入しにくいとか、
奨励品種のほとんどが国、県の
開発だということで、
民間企業が平等に
競争できる
環境を整備する必要があるというようなことが言われ始めました。この辺からですよ、動き始めましたのが。
それで、十月、未来投資
会議、ここには先ほど
指摘したように竹中平蔵さん、国家戦略特区と同じメンバーですよね。何かこの
政府のいろんな諮問
会議とか
規制改革会議とか国家戦略
会議、大体同じメンバーが常に入って、
規制改革とか
競争力強化とか、そういった観点だけで、世の中にはいろんな学者さんがいますからいろんな多種多様な考え方があるんですよ、ありますけれども、常に同じ考えの人たちが
会議に入って、その人たちの思うがままに物事が進んでいると。これが全て、ここが私、問題だと思いますよ。
今回の
法律だってこういった人たちが主導したわけでしょう。
政府が
政府がと言いますけれども、見てください、これ。十一月二十九日の
農業競争力強化プログラムのこの内容というのは、
与党の骨太方針とそのまま同じわけです。それが、あっ、じゃ、
与党と
政府が一体となって決めたのかなと思うと、この表現ぶり、十月六日の
民間委員主導のこの合同
会議の中の具体的な方向案と全く同じなんですね。強いて言えば、「廃止するものとする。」が「廃止する。」に変わっていたりとか、それから、「
種子法は廃止する。」というものが「
種子法を廃止するための法整備を進める。」と、ちょっと加わったりとか、それだけで、あとは全部一緒なんです。
つまり、この
民間主導の、官邸主導の未来投資
会議及び
規制改革推進会議の提言をそのまま丸のみをして
競争力強化プログラムに付けたということでしょう。ということは、結局、この度の廃止法を提言したのは
規制改革推進会議等であり、外から言われてやったということになるんじゃないんでしょうか。いかがですか。