○伊藤孝恵君 是非、
高市大臣の下で
総務省に関しては今後も正しく
議論の見える化がされていきますことを
お願い申し上げて、情報公開に関連して一点ですね、ちょっと話がそれちゃうんですが、保育事故に関する情報公開の問題点について
大臣に知っていただきたく申し述べます。
昨年
報告があった保育施設での事故は、十三人もの子供たちが亡くなっております。重大なけがを含めた保育事故は五百八十七件で、前年より一・五倍に増えました。子供を預けて働く者として、もう本当に言葉がありません。そういったこの情報公開、なぜ、なぜこんな事故が起こったのか、じゃ、どうしたら防げるのか、そういったことが、今、子ども・子育て支援新
制度によって
平成二十七年四月からデータベースができたんですけれども、出てくる
資料が本当に黒塗りが増えた、アカデミックな検討、検証もできないというふうな状態だそうです。
それで、一番大事な検証なんですけれども、現在、検証
委員会設置は、認可外は都道府県に、それから認可は基礎
自治体にというふうになっております。これって本当に無理があるんではないかというか、
自治体に全部検証は任せる、警察などは日本においては、アメリカとかでは違うんですけれども、処罰するかしないかだけの目的だけで、子供の次の命を守るという観点がございません。
せっかく昔、厚労省にチャイルド・デス・レビューという研究班があったんですけれども、これを拡大、深化させて法制化してくれればよかったんですが、いつの間にか消えてしまっております。しかも、子供、子育ての施策に入っていない認可外とか私立幼稚園というのには
報告の義務はございません。
報告義務を課す法
制度をつくってくれないと、子供たちが息している場所全てで起こった事故をちゃんと把握して、それの原因を認定して、それで次に起こらないようにしたいというふうに本当に思うんですけれども、そういった
制度が今ない状態でございます。
ちょっとこれは課題感を申し述べただけで、最後、
大臣に伺いたい件、国連の人権理事会特別
報告者デビッド・ケイ氏の
報告書又は記者会見に関するお伺いをいたします。
ケイ氏は、日本はメディアに対し直接的、間接的な圧力があるとした上で、表現の自由について、法律を改正してメディアの独立性を強化すべきとの勧告をしております。例として、昨年二月八日、九日の
予算委員会での
大臣の御発言、メディアの独立をめぐり、政治的公平性を欠く放送を繰り返した放送局に対し電波停止を命じる
可能性を否定しない答弁に対して、ケイ氏はメディアを制限する脅迫として受け取ることができるというふうに述べられております。これ、このまま、ケイ氏は自信を持っているということですので、スイスの、十二日に行われます、ジュネーブで開かれる人権理事会で
議論されるということです。
これ、午後にアップされると聞いておりますが、外務省のホームページにアップされる日本政府のコメントです。そこの一部に、今回こうした政府のコメントとして提供した情報を考慮せずに
報告書案が共有されたことは大変遺憾であるというふうに述べられています。大変上から目線ですし、
思いどおりの
報告書を書かなかったから遺憾なんでしょうか。これ、このデビッド・ケイ氏は、日本政府がお招きして
調査をしていただいて、この
報告書が書かれています。その
報告書が
思いどおりじゃなかったからといって遺憾であるとか、そういったものって、何かその姿勢自体をケイ氏は問題視しているんじゃないかというふうに思ったりいたします。
戦中戦後には放送の自由がありませんでした。それどころか、政府や軍部の宣伝機関に利用された、その反省に立って放送による表現の自由を目的に据えたのが今の放送法であり、それから新聞の持つ社会的責任を果たそうとする新聞倫理綱領でございます。こういったもの、それを、今、国連の人権理事会によって任命された独立した人権問題の専門家がおかしいというふうに警鐘を鳴らしています。それについて
大臣の御所見をお伺いします。