○伊藤孝恵君 是非、
先ほど二千三百四十三人というふうにありましたけれ
ども、そこからのボトムアップというのはなかなか時間も、そしてお金も掛かることですので、今ユーザーインターフェースを
提供してくださる
会社、たくさんございます。そういったSNSとか、そういったポータルサイトというところとしっかり交渉していただいて、我々が使いやすい本当にすばらしい仕組みで、子育て世代のお母さんたちもお父さんも大変喜ぶ仕組みなので、そういったものをしっかりと構築していただければというふうに思います。
次の質問ですけれ
ども、
大臣、ファミリー・サポート・センター
事業、通称ファミサポって御存じでしょうか。子供を預かってもらったり送迎を手伝ってもらったりと、子育て中の方なら誰しも利用したことがある、若しくは利用しようとしたことがある
サービスではないかというふうに思いますけれ
ども、
平成二十七年度現在、全国で今八百九の市区町村が実施しておりまして、私もいつも助けていただいております。負担割合は、国、都道府県、市区町村が三分の一ずつだそうです。
資料三を御覧ください。私、この記事を読んだとき愕然といたしました。えっ、あのファミサポって行政の
サービスじゃなかったのというふうに。広報にもありますし、市のホームページにもありますし、引っ越ししたら一番にもらえるしおりにだって載っているというふうに驚きました。
これ、今、千代田区のインフォメーション、例えばで持ってきたんですけれ
ども、これ、みんな千代田区民ならもらえるやつですけれ
ども、開くと、子育て世代のところに保育園とかこ
ども園とかというふうに並んでファミリー・サポート・センターというふうに堂々というふうに書いてあります。これはもう見たら行政の
サービスなんだろうなというふうに思います。これは私の地元の愛知県の犬山市というところのホームページから抜粋してきたんですけれ
ども、ファミリー・サポート・センターについてのお問合せは犬山市役所子
ども未来課へというふうに書いてありますし、ここにも自治体が設立、運営するファミリー・サポート・センターなどというふうにあります。
こういうふうに恐らく行政の顔で募集されているので、私もそうですけれ
ども、みんな、これ自治体がやっているんだろうなと、自治体がやっているんだったら安心だな、大丈夫だと。でも、何かあったら行政は、国も県も市も関係ありません、個人と個人の契約ですのでというような、そういった記事なんですけれ
ども、これ本当にあんまりだなというふうに思いました。
このファミサポは、ひもとくと、元々旧労働省で財源を雇用
保険として
平成六年に国の補助
事業として始まったそうです。当時は専業主婦や自営業者は使えませんでした。目的は、まだマイナーだった働く女性を助け合いの精神で支えるという側面が大きかったそうです。その後、
平成十七年からは子育て支援策として交付金
事業となって厚生労働省の担当になり、今現在、
平成二十七年からは
内閣府が自治体に財政
措置をしているということだそうです。
このファミサポの会則って、実は市区町村が作っています。各市区町村が独自で作っています。それからか、よく類似というふうに言われますけど、保育ママ
事業というのは明確に、市区町村の責任が明確化されています。このファミサポだけ明らかでないというのは、立ち上がりが旧労働省のというところもありますけれ
ども、お金の出どころが変わって、そういったお金の出どころのセクショナリズムだけ先行して、子供たちの命を誰がどう守るのか、ちゃんと責任の所在を明らかにするという視点が抜け落ちていたからなのかもしれません。
大臣、時代は変わったというふうに思います。
平成六年当時は助け合いで対応できたのかもしれませんけれ
ども、今現在はしっかりとした行政の仕組みで子供たちを守って、子育てをするお母さんを支えていかなければならないというふうに思います。
千代田区の今ニーズ
調査の
データがあるんですけれ
ども、今フルタイムで働くお母さんの利用意向では、
認可保育園が六〇・五%、こ
ども園が三六・一%、次いでベビーシッターが二六・一%で、次にファミサポ、二四・一%なんです。非常にこれニーズが高いというふうに言えると思います。
こちらの
事業、例えば各自治体で
地域に合った
サービスに、もちろん責任の所在を明らかにした上で、グランドデザインをし直すというような、そういった抜本的な改革が必要なんじゃないかなというふうに思うんですけれ
ども、
大臣の御所見、お伺いします。