運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
森屋宏君(森屋宏)
○
森屋宏
君 おはようございます。
質問
に入らさせていただきます前に、
冒頭
、過日三月五日、
長野県内
において発生をいたしました
消防防災ヘリ
の
墜落事故
におきましてお亡くなりになられました九名の方々の御冥福をお祈り申し上げますとともに、御家族の
皆様方
にお悔やみを申し上げたいというふうに思います。 私は、
県会議員
の
時代
に十年以上にわたりまして
ヘリコプター
を使っての
救命活動
あるいは
消防防災ヘリ
の
活用
ということに関心をずっと持ってまいりまして、いろいろな
提案
をさせていただいたり、
活動
をしてまいりました。そうしたことに関わってまいりました思いからも、二度とこのような悲惨な
事故
が起きないように、徹底した今回の
事故
の
原因究明
を努めていただきますとともに、
対策
をお願いするところでございます。 ところで、先日、私
ども
の
宮島喜文議員
が
予算委員会
でこのことについて
質問
いたしました。そのときの御
指摘
にもありましたように、昨年三月に
消防庁
が
消防防災ヘリコプター
の
操縦士
の養成及び
確保
の在り方に関する
検討会
の
報告書
を出されました。それにいろいろな御
指摘
がされておりまして、そのとおりだなというふうに思っております。
一つ
には、
パイロット
の
皆さん方
が
高齢化
をしているということで、この
皆さん方
が大量に定年をされる時期がもう目前に迫っているということ。当然、
ヘリコプター
の
パイロット
というのはもう本当に短期間に養成することは困難であります。まず自家用の
免許
を取り、それから
業務用
の
免許
を取り、その上に
ヘリコプター
、まあ
航空機
は全て、飛行機もそうでありますけれ
ども
、
航空機
はそれぞれの型式、
一つ
の、例えば今回の
長野
の「
アルプス
」でしたら「
アルプス
」のための
免許
を取らなきゃなりません。私のところの山梨県は違った機体で、
シコルスキー
というアメリカの
ヘリコプター
を使っていますけれ
ども
、これは
シコルスキー
の
免許
を取らなきゃならない。それにも、その
免許
を取るだけでも二千万ぐらい掛かるんです。ですから、大体トータルで一人の
パイロット
を養成するには約六千万ぐらいの
費用
が掛かると言われています。民間ですと、
事業者
が六千万ぐらい掛けて
免許
を取った人がヘッドハンティングされて違う会社に行ってしまうなんということもないわけではありません。 そういう
意味
で、これから大量の
退職者
を迎えるという中において、
是非国
におきましても
地方
の、こうした
需要
も、特に私
ども
の
山岳地域
を抱えている県にとりましてはこの
防災ヘリコプター
とか
ドクターヘリ
というのは
活躍
が大変
伸び
ていまして、
需要
が大きくあります。
是非国
におきましても御支援を賜りたいというふうに思います。 それでは今日は、
地方財政
が厳しいという中においてどうやって
地方
を元気付けていくかと。私は、
地方団体自体
も、先日の
予算委員会
でも
質問
をさせていただきましたけれ
ども
、
成長
の原動力になるんだと。
地方
に行きますと、
地方団体自体
が一番
地域
にとっては大
企業
であり、
雇用
を一番抱えているというところも少なくありません。そうした
意味
で、どういうふうな形の
取組
の中で
地方
が
成長
していくことができるのか、あるいはその
成長
を阻害している
要因
は何なのかということを、それをやっぱり排除していくというか消し去ることによってまだまだ
地方
は
成長
できるんじゃないかというふうに思っております。 そこで、今日は二点、先日の
予算委員会
でも
説明
をさせていただきましたけれ
ども
、積極的な
投資
が、
地方団体
がちょっとデフレ化してしまっていて控えられているんじゃないかということ、それから、
インバウンド
に関してもまだまだ
成長
できる余裕があるんじゃないかというふうな
お話
をさせていただきたいというふうに思います。 ただし、一点
冒頭
に
お話
ししますけれ
ども
、私は決して
財政
の積極的な
財政投入論者
では実はございません。むしろ、
地方
の
財政
というものは安定的に
計画
的に運営されるべきだと。ですから、
景気
に左右されて
公共事業
を一気に
財政投入
をして行うとか、そういうことではなくて、常に安定的なやっぱり
地方財政運営
、
地方経営
というものが、
行政運営
というものが安定的にされるべきだというふうなものを元々持っておりますので、そうした中での
質問
ということを前置きをして
お話
をさせていただきたいというふうに思います。
皆さん方
のお手元に
地方財政計画
の
歳出
の推移というものを今日はお示しをさせていただいております。これを御覧になっていただいて一目瞭然でございます。
社会保障関係費等
の
一般行政経費
が大変な
伸び
を見せる中において、
地方
の
投資的経費
が激減をしているわけであります。二十年前の
平成
九年に
投資的経費
は三十一兆円ございました。二十九
年度
、今回は僅か十一兆円ということでありまして、三分の一にまで縮小しております。これ、もっと遡っていきまして、三十年前の
平成元年
を見ましても
投資的経費
は二十一兆円あったわけでありまして、当時と比較しても現在は二分の一ということであります。 近年これほどまでに
投資的経費
が縮小をしてきたということについて、その
原因
は何なのか、御
説明
をお願いをしたいというふうに思います。
kokalog - 国会議事録検索
2017-03-16 第193回国会 参議院 総務委員会 第4号
公式Web版
政府参考人の出席要求に関する件 ○行政制度、地方行財政、選挙、消防、情報通信 (会議録情報)
0
平成
二十九年三月十六日(木曜日) 午前十時開会 ─────────────
委員
の
異動
三月九日
辞任
補欠選任
森本
真治
君
藤田
幸久
君 三月十日
辞任
補欠選任
藤田
幸久
君
森本
真治
君 三月十五日
辞任
補欠選任
二之湯
智君
宮島
喜文
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
横山
信一
君 理 事
大沼みずほ
君 柘植 芳文君
森屋
宏君 江崎 孝君 山本 博司君 委 員
片山さつき
君 こやり隆史君
古賀友一郎
君 島田 三郎君 関口 昌一君 塚田
一郎
君 松下 新平君 溝手 顕正君
宮島
喜文
君 山崎 正昭君 伊藤 孝恵君 杉尾 秀哉君
那谷屋正義
君
森本
真治
君 吉川 沙織君 宮崎 勝君 山下 芳生君
片山虎之助
君 又市
征治
君
国務大臣
総務大臣
高市
早苗
君 副
大臣
総務
副
大臣
原田
憲治
君
大臣政務官
総務大臣政務官
冨樫 博之君
事務局側
常任委員会専門
員 小野 哲君
政府参考人
内閣
府
地方創生
推進事務局審議
官
奈良
俊哉
君
総務省自治行政
局公務員部長
高原 剛君
総務省自治財政
局長
黒田武一郎
君
総務省自治税務
局長
林崎 理君
消防庁次長
大庭 誠司君
厚生労働大臣官
房審議官
橋本 泰宏君
林野庁林政部長
三浦 正充君
国土交通省航空
局安全部長
高野 滋君 ───────────── 本日の
会議
に付した案件 ○
政府参考人
の
出席要求
に関する件 ○
行政制度
、
地方行財政
、
選挙
、
消防
、
情報通信
及び
郵政事業等
に関する
調査
(
平成
二十九
年度
地方財政計画
に関する件) ○
地方税法
及び
航空機燃料譲与税法
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
) ○
地方交付税法等
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣
提出
、
衆議院送付
) ─────────────
委員長(横山信一君)(横山信一)
1
○
委員長
(
横山信一
君) ただいまから
総務委員会
を開会いたします。
委員
の
異動
について御報告いたします。 昨日までに、
二之湯智
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
宮島喜文
君が選任されました。 ─────────────
委員長(横山信一君)(横山信一)
2
○
委員長
(
横山信一
君)
政府参考人
の
出席要求
に関する件についてお諮りいたします。
地方税法
及び
航空機燃料譲与税法
の一部を
改正
する
法律案
外一案の審査のため、本日の
委員会
に、
理事会協議
のとおり、
内閣
府
地方創生推進事務局審議官奈良俊哉
君外七名を
政府参考人
として
出席
を求め、その
説明
を
聴取
することに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(横山信一君)(横山信一)
3
○
委員長
(
横山信一
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 ─────────────
委員長(横山信一君)(横山信一)
4
○
委員長
(
横山信一
君)
行政制度
、
地方行財政
、
選挙
、
消防
、
情報通信
及び
郵政事業等
に関する
調査
のうち、
平成
二十九
年度
地方財政計画
に関する件を
議題
といたします。
政府
から
説明
を
聴取
いたします。
高市総務大臣
。
国務大臣(高市早苗君)(高市早苗)
5
○
国務大臣
(
高市早苗
君)
平成
二十九
年度
地方財政計画
の
概要
について御
説明
申し上げます。 本
計画
の策定に際しては、
通常収支分
については、極めて厳しい
地方財政
の現状及び
現下
の
経済情勢等
を踏まえ、一億総
活躍社会
の実現や
地方創生
、
公共施設等
の
適正管理
に対応するために必要な
経費
を計上するとともに、
社会保障関係費
の
増加
を適切に反映した計上を行う一方、国の
取組
と基調を合わせた
歳出改革
を行うこととしております。 あわせて、引き続き生じる
財源不足
については、適切な
補填措置
を講じることとして、
地方
の
一般財源総額
について、前
年度
の
地方財政計画
を上回る額を
確保
することとしております。 また、
東日本大震災分
については、
復旧復興事業
について、
直轄
・
補助事業
に係る
地方負担分等
を
措置
する
震災復興特別交付税
を
確保
することとしております。 以上の
方針
の下に、
平成
二十九
年度
の
地方財政計画
を策定いたしました結果、
歳入歳出総額
の
規模
は、
通常収支分
については前
年度
に比べ八千六百五億円増の八十六兆六千百九十八億円、
東日本大震災分
については、
復旧復興事業
が前
年度
に比べ四千九百五十七億円減の一兆二千八百四十二億円などとなっております。 以上が、
平成
二十九
年度
地方財政計画
の
概要
であります。
委員長(横山信一君)(横山信一)
6
○
委員長
(
横山信一
君) 次に、
補足説明
を
聴取
いたします。
原田総務
副
大臣
。
副大臣(原田憲治君)(原田憲治)
7
○副
大臣
(
原田憲治
君)
平成
二十九
年度
地方財政計画
につきましては、ただいま
総務大臣
から御
説明
をいたしましたとおりでありますが、なお、若干の点につきまして、補足して御
説明
をいたします。 まず、
通常収支分
についてでありますが、主な
歳入
のうち、
地方税
の
収入見込額
につきましては、
総額
三十九兆六百六十三億円で、前
年度
に対し三千六百四十一億円、〇・九%の
増加
となっております。
地方交付税
につきましては、
平成
二十九
年度
の
所得税
、
法人税
、酒税、
消費税
及び
地方法人税
のそれぞれ
法定割合
の額の
合計額
に、
臨時財政対策特例加算額
、
地方公共団体金融機構
の
公庫債権金利変動準備金
の
活用額
を加算する等の
措置
を講ずることにより、
総額
十六兆三千二百九十八億円となり、前
年度
に対して三千七百五億円、二・二%の
減少
となっております。
国庫支出金
につきましては、
総額
十三兆五千三百八十六億円で、前
年度
に対し三千二百二億円、二・四%の
増加
となっております。
地方債
につきましては、
総額
九兆千九百七億円で、前
年度
に対し三千三百億円、三・七%の
増加
となっております。このうち、
臨時財政対策債
につきましては、四兆四百五十二億円で、前
年度
に対し二千五百七十二億円、六・八%の
増加
となっております。 次に、主な
歳出
のうち、
給与関係経費
につきましては、
地方団体
における
定員純減
の
取組
を勘案するとともに、
人事委員会勧告
を反映させること等により、
総額
二十兆三千二百九億円で、前
年度
に対し六十五億円、〇%の
減少
となっております。
一般行政経費
につきましては、
社会保障関係費
の
増加等
により、
総額
三十六兆五千五百九十億円で、前
年度
に対し七千六百五十九億円、二・一%の
増加
となっております。このうち、まち・ひと・し
ごと創生事業費
につきましては、引き続き一兆円を計上するとともに、
地方
における
喫緊
の
重点課題
に対応するため、
重点課題対応分
を引き続き二千五百億円計上しております。
地域経済基盤強化
・
雇用等対策費
につきましては、
総額
千九百五十億円で、前
年度
に対し二千五百億円、五六・二%の
減少
となっております。
公債費
につきましては、
総額
十二兆五千九百二億円で、前
年度
に対し二千百四十九億円、一・七%の
減少
となっております。
維持補修費
につきましては、最近における
実績等
を踏まえること等により、
総額
一兆二千六百二十一億円で、前
年度
に対し四百二十三億円、三・五%の
増加
となっております。
投資的経費
につきましては、
総額
十一兆三千五百七十億円で、前
年度
に対し千五百二十四億円、一・四%の
増加
となっております。このうち、
直轄事業負担金
及び
補助事業
につきましては、五兆七千二百七十三億円で、前
年度
に対し四百三十二億円、〇・七%の
減少
、
地方単独事業
につきましては、五兆六千二百九十七億円で、前
年度
に対し千九百五十六億円、三・六%の
増加
となっております。
公営企業繰出金
につきましては、
総額
二兆五千二百五十六億円で、前
年度
に対し百十三億円、〇・四%の
増加
となっております。 次に、
東日本大震災分
について御
説明
をいたします。 まず、
復旧復興事業
につきましては、
総額
一兆二千八百四十二億円で、前
年度
に対し四千九百五十七億円、二七・八%の
減少
となっており、そのうち、
直轄
・
補助事業
に係る
地方負担分等
を
措置
する
震災復興特別交付税
につきましては、
総額
四千五百三億円で、前
年度
に対し二百九十九億円、六・二%の
減少
となっております。 また、
全国防災事業
につきましては、
総額
九百四十六億円で、前
年度
に対し三百六十四億円、二七・八%の
減少
となっております。 以上をもちまして、
平成
二十九
年度
地方財政計画
の
補足説明
を終わらせていただきます。
委員長(横山信一君)(横山信一)
8
○
委員長
(
横山信一
君) 以上で
説明
の
聴取
は終わりました。 ─────────────
委員長(横山信一君)(横山信一)
9
○
委員長
(
横山信一
君) 次に、
地方税法
及び
航空機燃料譲与税法
の一部を
改正
する
法律案
及び
地方交付税法等
の一部を
改正
する
法律案
の両案を一括して
議題
といたします。 まず、
政府
から順次
趣旨説明
を
聴取
いたします。
高市総務大臣
。
国務大臣(高市早苗君)(高市早苗)
10
○
国務大臣
(
高市早苗
君)
地方税法
及び
航空機燃料譲与税法
の一部を
改正
する
法律案
及び
地方交付税法等
の一部を
改正
する
法律案
につきまして御
説明
申し上げます。 まず、
地方税法
及び
航空機燃料譲与税法
の一部を
改正
する
法律案
について、その
提案理由
及び
内容
の
概要
を御
説明
申し上げます。
現下
の
経済情勢等
を踏まえ、
我が国経済
の
成長力
の底上げなどの
観点
から、
地方税
に関し、
所要
の施策を講ずるため、本
法律案
を
提出
した次第であります。 以下、
法律案
の
内容
について、その
概要
を御
説明
申し上げます。 その一は、
個人住民税
の
改正
であります。
就業調整
を意識しなくて済む仕組みを構築する
観点
から、
配偶者控除
及び
配偶者特別控除
の
見直し
を行うとともに、
県費負担教職員
の
給与負担
に係る
改正
に伴う
道府県
から
指定都市
への
税源移譲等
を行うこととしております。 その二は、
車体課税
の
改正
であります。環境への負荷の少ない
自動車
を
対象
とした
自動車取得税
、
自動車税
及び
軽自動車税
の税率の
軽減等
の
特例措置
について、
所要
の
見直し
を行った上、
適用期限
を
平成
三十一年三月三十一日まで延長する等の
措置
を講ずることとしております。 その三は、
固定資産税
、
都市計画税
及び
不動産取得税
の
改正
であります。
居住用
超
高層建築物
に係る新たな税額の
算定方法
の
導入等
を行うこととしております。 その他、
税負担軽減措置等
の
整理合理化等
を行うこととしております。 以上が、この
法律案
の
提案理由
及び
内容
の
概要
であります。 次に、
地方交付税法等
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、その
提案理由
及び
内容
の
概要
を御
説明
申し上げます。
地方財政
の
収支
が引き続き著しく不均衡な
状況
にあること等に鑑み、
地方交付税
の
総額
の
特例等
の
措置
を講ずるため、本
法律案
を
提出
した次第であります。 以下、
法律案
の
内容
について、その
概要
を御
説明
申し上げます。 その一は、
地方交付税
の
総額
の
特例
であります。
平成
二十九
年度
分の
通常収支
に係る
地方交付税
の
総額
は、
地方交付税
の
法定率分
に、
法定加算額
、
臨時財政対策
のための
特例加算額
及び
地方公共団体金融機構
の
公庫債権金利変動準備金
の
活用等
による
加算額
を加え、
交付税特別会計借入金償還額
及び同
特別会計
における
借入金利子支払額等
を控除した額十六兆三千二百九十八億円とすることとしております。 また、
交付税特別会計借入金
について、各
年度
の
償還額
を
見直し
、
平成
六十四
年度
までに償還することとするほか、
平成
三十
年度
から
平成
四十四
年度
までの間における国の
一般会計
から
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
への繰入れに関する
特例
を
改正
することとしております。 その二は、
地方交付税
の
単位費用等
の
改正
であります。各種の
制度改正等
に伴って必要となる
行政経費
の
財源
を
措置
するため、
平成
二十九
年度
分の
普通交付税
の
算定
に用いる
単位費用
を
改正
するほか、
県費負担教職員
の
給与負担
に係る
改正
に伴う
道府県
から
指定都市
への
個人住民税
の
税源移譲
に対応した
基準財政収入額
の
算定方法
の
特例等
の
措置
を講ずることとしております。 その三は、
東日本大震災
の
復旧復興
のための
財源
となる
震災復興特別交付税
の
確保
であります。
平成
二十九
年度
分の
震災復興特別交付税
については、新たに三千四百六十四億円を
確保
することとし、
総額
四千五百三億円としております。 その他、
平成
二十九
年度
から
平成
三十一
年度
までの間に限り、
地方財政法
第五条の規定により起こす
地方債
のほか、適正な
財政運営
を行うにつき必要とされる
財源
に充てるため、
地方債
を起こすことができることとする旨の
特例
を設けることとしております。 以上が、この
法律案
の
提案理由
及び
内容
の
概要
であります。 何とぞ、御
審議
の上、速やかに御賛同を賜りますよう、お願い申し上げます。
委員長(横山信一君)(横山信一)
11
○
委員長
(
横山信一
君) 以上で両案の
趣旨説明
の
聴取
は終わりました。 なお、
地方税法
及び
航空機燃料譲与税法
の一部を
改正
する
法律案
に対する
補足説明
につきましては、
理事会
で協議いたしました結果、
説明
の
聴取
は行わず、本日の
会議録
の末尾に掲載することといたしました。 これより
質疑
に入ります。
質疑
のある方は順次御発言願います。
森屋宏君(森屋宏)
12
○
森屋宏
君 おはようございます。
質問
に入らさせていただきます前に、
冒頭
、過日三月五日、
長野県内
において発生をいたしました
消防防災ヘリ
の
墜落事故
におきましてお亡くなりになられました九名の方々の御冥福をお祈り申し上げますとともに、御家族の
皆様方
にお悔やみを申し上げたいというふうに思います。 私は、
県会議員
の
時代
に十年以上にわたりまして
ヘリコプター
を使っての
救命活動
あるいは
消防防災ヘリ
の
活用
ということに関心をずっと持ってまいりまして、いろいろな
提案
をさせていただいたり、
活動
をしてまいりました。そうしたことに関わってまいりました思いからも、二度とこのような悲惨な
事故
が起きないように、徹底した今回の
事故
の
原因究明
を努めていただきますとともに、
対策
をお願いするところでございます。 ところで、先日、私
ども
の
宮島喜文議員
が
予算委員会
でこのことについて
質問
いたしました。そのときの御
指摘
にもありましたように、昨年三月に
消防庁
が
消防防災ヘリコプター
の
操縦士
の養成及び
確保
の在り方に関する
検討会
の
報告書
を出されました。それにいろいろな御
指摘
がされておりまして、そのとおりだなというふうに思っております。
一つ
には、
パイロット
の
皆さん方
が
高齢化
をしているということで、この
皆さん方
が大量に定年をされる時期がもう目前に迫っているということ。当然、
ヘリコプター
の
パイロット
というのはもう本当に短期間に養成することは困難であります。まず自家用の
免許
を取り、それから
業務用
の
免許
を取り、その上に
ヘリコプター
、まあ
航空機
は全て、飛行機もそうでありますけれ
ども
、
航空機
はそれぞれの型式、
一つ
の、例えば今回の
長野
の「
アルプス
」でしたら「
アルプス
」のための
免許
を取らなきゃなりません。私のところの山梨県は違った機体で、
シコルスキー
というアメリカの
ヘリコプター
を使っていますけれ
ども
、これは
シコルスキー
の
免許
を取らなきゃならない。それにも、その
免許
を取るだけでも二千万ぐらい掛かるんです。ですから、大体トータルで一人の
パイロット
を養成するには約六千万ぐらいの
費用
が掛かると言われています。民間ですと、
事業者
が六千万ぐらい掛けて
免許
を取った人がヘッドハンティングされて違う会社に行ってしまうなんということもないわけではありません。 そういう
意味
で、これから大量の
退職者
を迎えるという中において、
是非国
におきましても
地方
の、こうした
需要
も、特に私
ども
の
山岳地域
を抱えている県にとりましてはこの
防災ヘリコプター
とか
ドクターヘリ
というのは
活躍
が大変
伸び
ていまして、
需要
が大きくあります。
是非国
におきましても御支援を賜りたいというふうに思います。 それでは今日は、
地方財政
が厳しいという中においてどうやって
地方
を元気付けていくかと。私は、
地方団体自体
も、先日の
予算委員会
でも
質問
をさせていただきましたけれ
ども
、
成長
の原動力になるんだと。
地方
に行きますと、
地方団体自体
が一番
地域
にとっては大
企業
であり、
雇用
を一番抱えているというところも少なくありません。そうした
意味
で、どういうふうな形の
取組
の中で
地方
が
成長
していくことができるのか、あるいはその
成長
を阻害している
要因
は何なのかということを、それをやっぱり排除していくというか消し去ることによってまだまだ
地方
は
成長
できるんじゃないかというふうに思っております。 そこで、今日は二点、先日の
予算委員会
でも
説明
をさせていただきましたけれ
ども
、積極的な
投資
が、
地方団体
がちょっとデフレ化してしまっていて控えられているんじゃないかということ、それから、
インバウンド
に関してもまだまだ
成長
できる余裕があるんじゃないかというふうな
お話
をさせていただきたいというふうに思います。 ただし、一点
冒頭
に
お話
ししますけれ
ども
、私は決して
財政
の積極的な
財政投入論者
では実はございません。むしろ、
地方
の
財政
というものは安定的に
計画
的に運営されるべきだと。ですから、
景気
に左右されて
公共事業
を一気に
財政投入
をして行うとか、そういうことではなくて、常に安定的なやっぱり
地方財政運営
、
地方経営
というものが、
行政運営
というものが安定的にされるべきだというふうなものを元々持っておりますので、そうした中での
質問
ということを前置きをして
お話
をさせていただきたいというふうに思います。
皆さん方
のお手元に
地方財政計画
の
歳出
の推移というものを今日はお示しをさせていただいております。これを御覧になっていただいて一目瞭然でございます。
社会保障関係費等
の
一般行政経費
が大変な
伸び
を見せる中において、
地方
の
投資的経費
が激減をしているわけであります。二十年前の
平成
九年に
投資的経費
は三十一兆円ございました。二十九
年度
、今回は僅か十一兆円ということでありまして、三分の一にまで縮小しております。これ、もっと遡っていきまして、三十年前の
平成元年
を見ましても
投資的経費
は二十一兆円あったわけでありまして、当時と比較しても現在は二分の一ということであります。 近年これほどまでに
投資的経費
が縮小をしてきたということについて、その
原因
は何なのか、御
説明
をお願いをしたいというふうに思います。
政府参考人(黒田武一郎君)(黒田武一郎)
13
○
政府参考人
(
黒田武一郎
君) お答えいたします。 今御
指摘
いただきましたように、
地方財政計画
の
投資的経費
の
規模
につきましては、
平成元年
度におきましては二十・六兆円でございましたが、その後、
公共投資拡大
に係る
国際公約
、また
バブル経済
の崩壊後の累次の
景気対策
などによりまして、ピーク時であります二十年前の
平成
九
年度
におきましては三十一・一兆円となっておりました。 その後、
財政構造改革
の
推進
、また、累次の骨太の
方針
などで示されました
景気対策
以前の水準を目安に
公共投資
の
重点化
、
効率化
を図るといった国の
抑制方針等
を踏まえまして
減少傾向
が続いてまいりました。
平成
二十九
年度
におきましては、一・四%増の十一・四兆円を見込んでいるところでございます。
森屋宏君(森屋宏)
14
○
森屋宏
君
先ほど
も
お話
ししましたように、また今の御答弁にもありましたように、この
財政計画
の
支出
を見ていただいても、私は、まず一番目には、この間の
予算委員会
でも
お話
をさせていただきましたけれ
ども
、
グラフ
二を御覧ください、
地方
の
借入金残高
の流れであります。この赤い部分が臨財債の
発行残高
であります。二十九
年度
には五十三兆円までなっていくということで、全体的には
地方
の
借入金
の
残高
というのは圧縮する
マインド
が働いていますから、
圧縮傾向
になりつつあります。その中で、この
臨時財政対策債
が
増加
してくることによって、いわゆる
地方
の
単独
の
公共事業
をする
マインド
が下がっているんじゃないかというふうなことを先日も御
指摘
をさせていただきました。 また、二番目には、
先ほど
も
お話
ししましたように、一の
グラフ
に戻っていただいて、これほどまでに
社会保障関係費等
の
一般行政経費
が増えているということであります。 それから、三点目には、やっぱり
技術職員
の、
地方公務員
の中において特に
技術職員
が
不足
をしています。後ほど
質問
させていただきますけれ
ども
、このことが大変大きな
要因
になっているんだろうというふうに思うわけであります。
地域
の
インフラ
というのは、
地域
の
成長
のための大変大きなインパクトのあることであります。私のところでも
観光客
が大変な大きな
伸び
をしておりまして、私のところの地元の河口湖なんて行きますと、ここは果たしてどこの国かと思うくらい
外国人
の
皆さん
が増えている。しかし、そこまで来ている
外国人
の
皆さん方
を
県内
全てに行っていただくような
インフラ整備
がなかなか十分にできていないということで、
地方
が
成長
するためにもそうした
投資
はしっかりすべきだろうというふうに思うわけであります。 そして、今回、今
皆さん
よく御存じのとおりに、アベノミクスの効果もあり、
政府
が用意をいただきます
財源
、
資金
、
政府
の
資金
というのは大変な超低
金利時代
に入っているわけであります。例えば、
平成
二年の二十年債の
政府資金
の
金利
は約六%でありました。これを仮に十億円の
借入れ
を行った場合の利払い、利息の総金額は八億円にもなるわけでありますけれ
ども
、直近の
政府資金
を調達した場合の
金利
は〇・三%にすぎません。仮にこれを十億円の
借入れ
をしたときの総
支払金利
は〇・四億円であります。まさに今、
公共投資
を行うという
意味
では大変タイムリーであります。 しかしながら、
冒頭
お話
しさせていただきましたように、技術的な
人材
が減っている中で、急に仕事をやれと言ってもできるわけではありません。やっぱり、しっかりとした
人材確保
、
人材育成
、あるいは
計画
的な、フラットをした
公共投資
というものをしていかなければならないことが前提でありますけれ
ども
、しかしながら、こうした今は
金利
の
政府
の
資金
を調達する
意味
、
金利
の超低
金利時代
において、
投資
は
一つ
のチャンスであるというふうに思います。
老朽化対策
、
コンパクトシティー等
の
町づくり
、あるいは
防災対策
など必要な
投資
が多い中において、一方で、
財政規律
にも留意しつつ、今後更に
地方単独
の
投資事業
を
拡大
していくべきであるというふうに考えますけれ
ども
、
大臣
の考え方をお伺いいたします。
国務大臣(高市早苗君)(高市早苗)
15
○
国務大臣
(
高市早苗
君) 国を挙げて
人口減少対策
、
地方創生
という
課題
に取り組んでいる中で、
地域経済
の好循環の
拡大
に向けた
取組
を
推進
することは重要でございます。必要な
地方単独
の
投資事業
の実施もその一環として位置付けられるものだと考えております。 特に、これまで整備されてきて
住民サービス
を提供してきた
公共施設
がこれから大量に更新時期を迎えるということを踏まえますと、それらの
施設
が今後も必要な
機能
を維持できるように総合的、
計画
的な
管理
を進めるということが
喫緊
の
課題
でございます。 このため、
平成
二十九
年度
から、これまでの
公共施設等最適化事業
を
公共施設等適正管理推進事業
として拡充をし、
対象事業
に
公共施設
の
長寿命化対策
や
コンパクトシティー
の
推進
、
熊本地震
の
被害状況
を踏まえた
庁舎機能
の
確保
を追加するということにしたほか、事業費につきましても二千億円から三千五百億円に増額することといたしました。
地方
公共団体においてこうした
措置
を
活用
していただき、積極的な
取組
を進めていただくことを期待いたしております。
森屋宏君(森屋宏)
16
○
森屋宏
君
総務
省においてもこのことに対して問題意識を持っていただいて、
地方財政
措置
の中で応援をしていただけるということでございます。どうか継続的な
取組
をお願いを申し上げたいというふうに思います。 そこで、もう
一つ
、
先ほど
お話
しさせていただきましたように、現場のやっぱり
技術職員
の
不足
というのは顕著であるというふうに思います。 かつて、国が
地方団体
にそれぞれ行政改革大綱を策定をお願いをし、そして定員
管理
の数値目標を設定して取り組んできました。私もその姿というのを県議会として見てまいりました。 結局、
地方
の団体はどういうやり方をしたかといいますと、それぞれ、それが始まったときには団塊の世代の人たちが大変大量においでになるということで、この人たちがお辞めになるという一方で、もう
一つ
、職員の定員
管理
でどういうことをしてきたかというと、一番即効力のあることは、新規に採用する職員を減らすということです。採用を抑制するということが目に見えて職員を総数を減らすということに効果があったわけであります。 その結果どういうことが起きたかというと、特に技術系職員、これは、もう大学を出てきてすぐ現場で働いていただくことができるというふうな世界ではありません。本当に先輩の
皆さん方
からいろいろな経験を受け継いでいって、そして現場に行って、あるいは役所の中で準備をする、設計をする、そういう仕事に携わっていく、本当に時間の掛かる職員育成なわけでありますけれ
ども
、これが新規採用を抑制したことによって、ここで世代間の偏在が生まれてしまったということがあります。 そうした
意味
で、
先ほど
も
お話
しさせていただきましたけれ
ども
、じゃ、これからすぐ大きな仕事をやれと言っても、現場に非常に職員が減ってしまっていることによって、なかなか現場でもそのことを積極的に進めていくことができないという現状があるというふうに認識しております。 土木職員の十年前、二十年前と比較してどのような変化があるのか、お聞きしたいというふうに思います。
政府参考人(高原剛君)(高原剛)
17
○
政府参考人
(高原剛君) 御答弁申し上げます。
地方
公共団体定員
管理
調査
における全
地方
公共団体の土木技師の職員数については、
平成
二十八年で約八万一千人となっております。十年前と比べ約五千人の
減少
、二十年前と比べ約一万四千人の
減少
でございます。また、建築技師の職員数については、
平成
二十八年で約二万二千人となっており、十年前と比べ約一千人の
増加
、二十年前と比べ約四百人の
減少
となっているところでございます。 以上でございます。
森屋宏君(森屋宏)
18
○
森屋宏
君
公共事業
の現場ってどういうふうに変化してきたかといいますと、これは、発注サイドの行政サイドの話だけではなくて、受注サイドの民間の
事業者
、これも大変いろいろな経過がありまして、厳しくなっているんです。現場監督を必ず
一つ
の現場に一人は
確保
しなきゃいけない、幾つもの現場を見てはいけないとか、それぞれに一人の必ず現場監督者が必要だというふうに
時代
変遷の中で変わってまいりました。そして、一方において、発注者側の行政サイドの職員も、そうしたそれぞれの現場に十分な用意をさせている中においてそれぞれを回ったりしたりするんですね。これ非常に手間の掛かる、そして、私も見ていて、私も時々県の補助金をいただいて幼稚園の増築なんかをしましたけれ
ども
、もう大変な、大量な資料を用意しなければならないなんということも、もう目に見えてこの二十年間ぐらいの間に増えてきたわけであります。 これから、
先ほど
から
お話
しさせていただいておりますように、
地方
を元気付けていく、
地方
の原動力を高めていくというふうな
意味
から、
地方
に
単独
の
公共事業
投資
を増やしてもらいたいと、増やせるようなそういう環境を整えていく、そして、それぞれが
財政規律
をしっかりと持った中において
計画
的に事業を実行していく、そのためのやはり環境を整えていかなければいけない。これはあくまでもそれぞれの団体における自助努力ということもありますけれ
ども
、国といたしましても、それは
一つ
の方向性として、やっぱり大きな目指すべきベクトルとして、やっぱりしっかりと
地方
にもやっていただくようなそうした体制あるいは考え方というものを示していく役割があるのではないかというふうに思います。 最後に、そうした
意味
で、適切な
施設
管理
、新たな
投資
の企画立案能力の
確保
のために、ここまで大変
技術職員
を減らしてきたわけでありますけれ
ども
、今後、しっかりとした職員を
確保
し、そして育成をしていくということが非常に大切ではないかというふうに考えますけれ
ども
、お考え方をお伺いいたします。
大臣政務官(冨樫博之君)(冨樫博之)
19
○
大臣政務官
(冨樫博之君) 土木系職員の
確保
も含め
地方
公共団体の定員
管理
については、
地方
の実情を踏まえつつ、自主的に適正な定員
管理
の
推進
に取り組むよう助言をしているところでございます。 土木技師、建築技師については、二十年前と比べ
減少
しているものの、近年では、土木技師は
平成
二十四年から四年連続、建築技師は
平成
二十一年から七年連続で
増加
しているなど、各団体で総職員数を抑制する中にあっても、行政
需要
の変化に対応しためり張りのある人員配置が行われていると認識をしているところであります。 いずれにしても、技術や経験の継承を進め、
地域
の
課題
をしっかりと解決していくため、各団体において引き続き
地域
の実情に応じ体制整備に取り組んでいくことが重要と考えているところでございます。
森屋宏君(森屋宏)
20
○
森屋宏
君 ありがとうございました。 それでは次に、
インバウンド
観光、これも
地方
を元気付けていく大変大きな原動力になるという
意味
合いでお聞きをしたいというふうに思います。
地方創生
ということで
地方
経済の
成長
ということをうたってきたわけでありますけれ
ども
、それぞれの
地方
ではこの
インバウンド
に関していろいろな特色ある
取組
を進められています。間違いなく、この
外国人
観光客
の
増加
というものは
地方財政
にもプラスの影響を与えるということには間違いないというふうに思います。 例えば観光庁が取られています統計によりますと、
外国人
観光客
九人の方が消費されるその
総額
というものは定住人口で一人の年間消費額に相当するというデータを観光庁は出されております。つまり、
地域
の中に
外国人
観光客
が九人訪れていただくということは、実質的にその
地域
で一人の人口が増えるというふうな効果があるんだというふうに理解されるのではないかというふうに思います。 また、
平成
二十七
年度
、訪日をされました
外国人
旅行者数は一千九百七十四万人でありまして、消費額は三・五兆円でございました。安倍政権誕生前の
平成
二十四年には、僅か
外国人
旅行者数は八百万人、消費額一・一兆円にすぎなかったわけでありますから大変な、この三年間の間で二倍以上に増えたということであります。 また、
政府
は観光ビジョンにおいて、二〇二〇年までの目標として訪日
外国人
旅行者数四千万人、そして消費額八兆円を挙げているわけであります。このことが達成されていけば、
地方
の
成長
にとっては大変大きなインパクトになるのではないかというふうに思っております。 そこで、まず
内閣
府にお聞きをしたいというふうに思います。
内閣
府におきましては、
地方創生
を進める上で、
外国人
誘客についてどういう評価といいますか、重要性があるのかというふうな認識をお持ちになっているのか。また、
内閣
府におきましては、
地方創生
推進
交付金などにより
地方創生
を支援をされていると思います。こうしたことが
外国人
誘客などの観光振興に対してどのような成果を出しているのか、お聞きをしたいというふうに思います。
政府参考人(奈良俊哉君)(奈良俊哉)
21
○
政府参考人
(
奈良
俊哉
君) お答えいたします。
委員
御
指摘
のとおり、観光は旺盛な
インバウンド
需要
の取り込み等によって交流人口を
拡大
させ
地域
を活性化させる原動力となるものであり、その振興は人口
減少
と
地域経済
の縮小の克服を目指す
地方創生
にとって重要な
取組
の
一つ
であると考えてございます。
内閣
府では、このような
地方創生
の更なる深化に向けた
地方
公共団体の先導的な
取組
に対し、
平成
二十八
年度
に創設されました
地方創生
推進
交付金を
活用
し、複数
年度
にわたり安定的かつ継続的に支援を行ってございます。
地方創生
推進
交付金につきましては、現時点で、
平成
二十八年八月と十一月に採択事業を公表したところでございますが、このうち、御
指摘
の
インバウンド
観光を含めた観光振興向けに対しては、国費ベースで五十億円程度の交付決定をしてきたところでございます。 引き続き、観光振興は
地方創生
にとって重要なテーマであることから、
平成
二十九
年度
におきましても、
地方創生
推進
交付金を
活用
することなどにより、熱意を持って観光振興を通じた
地方創生
に取り組む
地方
公共団体を積極的に支援してまいりたいと、このように考えてございます。
森屋宏君(森屋宏)
22
○
森屋宏
君 ありがとうございました。 私、そんなに世界中を歩いているわけじゃありませんけれ
ども
、日本のように、一極集中的にポイントポイントで観光地があるのではなくて、日本という国は、もう本当に北は北海道から南は沖縄まで、もう全国各地に観光資源と言われるものがあるわけであります。これを生かしていかない手はないなというふうに思います。 そこで、
総務
省でありますけれ
ども
、
総務
省は
平成
二十七
年度
から
地方財政計画
にまち・ひと・しごと創生事業として一兆円を計上をされておりまして、この一兆円は、
地方交付税
の
算定
によって現在様々な指標を合わせて
地方
公共団体に分配をされているところであります。例えば、その指標としては、農業生産額でありますとか、製造品出荷額、あるいは就業率などを
算定
の指標としているわけでありますけれ
ども
、これらの指標の
伸び
が大きい団体は
交付税
の
算定
額が大きくなるということであろうかというふうに思います。 そうした中で、
先ほど
から
お話
しさせていただいております
地方創生
にとって大変重要な
一つ
の切り込みでありますこの観光振興、
インバウンド
観光、
外国人
観光客
の誘致は大変重要な項目となっているというふうに思います。これからもそうした成果を出していかなければならないと思います。 そうした
意味
で、
地方交付税
におきましても、
地方団体
が
外国人
観光客
を呼び込む成果を反映した
算定
を是非検討されるべきではないかというふうに考えますけれ
ども
、
大臣
のお考え方をお伺いいたします。
国務大臣(高市早苗君)(高市早苗)
23
○
国務大臣
(
高市早苗
君) 現在、多くの
地方団体
が
地方
版総合戦略において観光に関する数値目標というのを設定して取り組んでいただいています。また、
政府
が策定した観光ビジョンにおいて、
先ほど
委員
が御紹介くださいましたとおり、
外国人
観光客
に係る
政府
目標を掲げておりまして、訪日
外国人
旅行者数が大幅に
増加
するといった成果が表れてきているところでございます。 そこで、都
道府県
分の
地方
の元気創造事業費の
算定
に用いる指標を
平成
二十九
年度
に見直す予定でございます。具体的には、現在、観光に関する指標として延べ宿泊者数の
伸び
率を用いているんですが、
外国人
延べ宿泊者数の
伸び
率を指標に加えるということとともに、観光に関する指標により
算定
する部分のウエートを引き上げることとしております。
外国人
誘客など
地方創生
に係る
財政
需要
を適切に
算定
してまいります。
森屋宏君(森屋宏)
24
○
森屋宏
君 ありがとうございました。 今日は
質問
の時間をいただきまして、
地方団体
をどうやって元気付けていくかというふうなことを
お話
をさせていただきました。重ねて、恐縮でありますけれ
ども
、私も、政治の、
地方
議員のバッジをいただいて約二十年間ぐらい、そしてこの国会に来させていただいて、ずっといろんな
地方
を見てきたわけでありますけれ
ども
、一概に言うと、どちらかというと
地方
は、いじめられたという言い方は失礼かもしれませんけれ
ども
、いろいろな
意味
で行
財政
改革という荒波の中で大変な
地方
は汗をかいてきたというふうに私は思っております。 それは今日の来たことでありますから、振り返ることはしませんけれ
ども
、しかしながら、現状の中でこれから目指すべき方向性というふうなことになりましたらば、それは今、日本の中で一番私は大きな
課題
は中央と
地方
の格差、東京は元気が付いておりますけれ
ども
、なかなか
地方
が元気がないと。ですから、
地方
がやっぱり元気になってもらわないことには、私は日本の国というものは元気が総体として出ていないというふうに思います。 これからも
地方
に頑張っていただく、
地方
はそれぞれ
地域
において一番のプランナーであり、コーディネーターであり、政策の実行者であります。
地方
の職員の方々が
伸び
伸び
と元気よく、自分の
地域
をどうやって盛り上げていくかということに取り組んでいただくように、今日は二つの視点から、
投資
を増やすべきではないか、あるいは
外国人
観光客
の
インバウンド
に対してもっと力を出していくべきではないかという
観点
から
お話
をさせていただきましたけれ
ども
、
地方
が元気を付けていくにはまだまだ多くの
課題
といいますか、テーマがございます。これからもそのことに注視をしながら、
質問
もさせていただきたいというふうに思います。 以上で終わります。ありがとうございました。
こやり隆史君(こやり隆史)
25
○こやり隆史君 自由民主党・こころ、滋賀県選出のこやり隆史でございます。 本日は、
森屋
委員
に続きまして、二法案に関しまして
質問
させていただきます。
先ほど
、
森屋
委員
との議論の中で、
インバウンド
であるとか、あるいは建設
投資
を中心に
地方創生
の
取組
について議論をお聞きさせていただきました。いよいよ、この
地方創生
の
取組
、これを本格化させて、そして結果を出していく、そういう時期に差しかかっているんではないかなというふうに思っております。 私の地元の滋賀県でも様々な
取組
が試行されています。各
地域
の強み、これを生かして行われている、これを本格化させていく、これが大事なのかなというふうに思っております。そして、こうした
取組
を支援もしながら、かつ自律軌道に乗せていく、これがここ数年勝負になるのかなというふうに思っております。もちろん、各
地域
が競争しながら知恵を出し合って努力をしていく、これが基本でございますけれ
ども
、
先ほど
も議論がございましたが、そのためにも、国が各
地域
の
活動
を支えるそのための
財源
、これをしっかりと
確保
していく、これが大事かなというふうに思っております。 今日は、その
財源
確保
という
観点
から幾つか
質問
をさせていただきたいというふうに思っております。 もう周知のとおり、国あるいは
地方
、その
財政
状況
というのは厳しいというのはもう
皆さん
御存じのとおりです。だから、こうしたときこそ、ここ数年、
総務
省が各
地域
の先頭に立って、
活動
の基盤となる特に一般
財源
、これを
確保
していかねばならない、そういう強い意思を持ってやっていくということが大事かなというふうに思っております。 今般の地財
計画
、昨年、ちょうどその予算折衝のときには、輸出が下振れするということなどを中心に
財政
状況
、経済の
状況
、危ぶまれておりました。そうした中での予算折衝でありまして、その結果、
地方
の
財源
の
確保
、これも難しいんじゃないかな、危ぶまれる声を私の地元からもたくさんお聞きしておりました。こういう厳しい
状況
であるからこそ、まさにその
財源
を使う
地域
、各
地域
とのコミュニケーション、これをしっかり取って本当に大事な事業をやっていっていただく、こういうことが大事かなというふうに思っております。 そういう
意味
で、この予算編成のプロセスにおきまして
地域
の声をしっかりと聞きながら編成をしていく、これが大事かなというふうに思っております。今回のまさに予算編成におきまして、
総務
省として、
地域
の声をどのように聞いてそれを予算編成に反映させてきたか、これについて、プロセスについてお聞きしたいと思います。
政府参考人(黒田武一郎君)(黒田武一郎)
26
○
政府参考人
(
黒田武一郎
君)
総務
省におきましては、
地方財政
収支
に係る
地方団体
の予見可能性を高めるために、まず概算要求の段階におきまして、これは機械的な計算に基づくものでありますが、翌
年度
の
地方財政
収支
の仮試算や
地方財政
の
課題
について公表しております。特に
平成
二十九
年度
地方財政
対策
におきましては、
交付税
特別会計
における前
年度
からの繰越金が六年ぶりに見込まれないなどによりまして
地方交付税
総額
の
確保
の見通しが非常に厳しいことなどにつきまして、
地方財政
収支
の仮試算によりまして、概算要求の段階から
地方団体
にお示ししてまいりました。 その後、
平成
二十九
年度
の
地方財政
対策
につきましては、国と
地方
の協議の場、全国知事
会議
、
総務大臣
と
地方
六団体との会合、こういうものに併せまして、この特に厳しい
状況
を踏まえまして
大臣
の方から
地方団体
と特に十分に意思疎通を図るようにという指示もいただきまして、ブロック単位で開催される市長会等にできるだけ事務方としても参加をいたしまして、
地方
の
一般財源総額
の
確保
、
地方交付税
の
総額
確保
につきまして様々な御意見をいただきました。 これらの御意見を十分に踏まえまして、様々な手法を可能な限り
活用
することについての検討に併せまして
財政
当局と折衝を重ねた結果、
平成
二十九
年度
地方財政計画
におきまして、概算要求時点における
交付税
の減と
臨時財政対策債
の増を可能な限り抑制すると、そういうことでございます。
こやり隆史君(こやり隆史)
27
○こやり隆史君 ありがとうございます。 今ちょっとお触れになりましたが、この今
提出
させている資料を御覧いただければと思います。
地方
の声も聞きながら、厳しい予算編成段階において
総務
省さん努力をしていただきまして、何とか
一般財源総額
前年比増を
確保
していただきました。この資料は
地方交付税
の流れになります。左から、
一般会計
を中心にあるいは法定税率分を足した入口ベースの
地方交付税
、そして特会に入ってやりくりをして、出口ベースで十六・三兆円という
地方交付税
交付金が交付されるという流れになっております。 この資料を見ていただいても分かりますように、出口ベースの
地方交付税
交付金、これは昨年比四千億円減というふうになっておりますけれ
ども
、入口ベースを見ると三千億円増の十五・四兆円になっていると。まさに、できるだけ出口ベースの
交付税
額を
確保
するために、財務省を始め予算折衝をされて、入口ベースの予算を
確保
して、できるだけ小さい
交付税
の額の
減少
をとどめたということが言えるのではないかなというふうに思っております。 まさに、
地方
の声を聞きながら
総務
省さんが積極的に折衝していただいて、最低限の交付額を
確保
されたというふうに思っておりますけれ
ども
、今般の
地方交付税
を始めとして、一般
財源
の
総額
の
確保
につきまして
総務
省さんの評価をいただきたいというふうに思っております。
副大臣(原田憲治君)(原田憲治)
28
○副
大臣
(
原田憲治
君) お答えを申し上げます。
平成
二十九
年度
の
地方財政
対策
においては、
平成
二十三
年度
以来、
地方交付税
総額
の
確保
に
活用
してきた前
年度
からの繰越金がないなど、近年にない大変厳しい
状況
の中で、
地方団体
から要望の強い
地方交付税
総額
の
確保
と
臨時財政対策債
の抑制についてできる限り
地方
の期待に応えられるよう、懸命の努力を行ったところでございます。 この結果、概算要求時点において十六兆円を下回ると見込まれていた
地方交付税
について十六・三兆円程度を
確保
するとともに、概算要求時点において対前
年度
〇・九兆円の増と見込まれていた
臨時財政対策債
の発行額も〇・三兆円の増にとどめたところでございます。また、
地方
の
一般財源総額
についても、子
ども
・子育て支援などの社会保障の充実分の
確保
を含め、前
年度
を上回る六十二・一兆円程度を
確保
することができたと、このように思います。国の
財政
も大変厳しい中にあって最大限の対応ができたものと考えております。 なお、
地方
六団体から、
平成
二十九
年度
の
地方財政
対策
について、概算要求時点で見込まれた
地方交付税
の減と
臨時財政対策債
の増を国において可能な手段として最大限
活用
して抑制したこと、
地方
の
一般財源総額
について、前
年度
を〇・四兆円上回る六十二・一兆円が
確保
されたことを評価するとの声明をいただいておるところでございます。
こやり隆史君(こやり隆史)
29
○こやり隆史君 ありがとうございます。引き続き努力をしていただければなというふうに思っております。 それで、少し
歳出
面について話を移しますけれ
ども
、
熊本地震
始め災害が相次いでおります。各自治体は、まさに防災、減災に向けた
取組
を更に強化すること、そういうことで
地域
住民の安全、安心を
確保
していく、これが
喫緊
の
課題
になっていることはもう言うまでもありません。他方で、こうした
取組
というのは各
地域
の住環境整備にもつながる、そして、ひいてはそれが人にたくさん住んでいただくという
意味
で
地方創生
につながっていくといういい循環にもなっていくのかな、その中でも、緊急避難所となる
公共施設
の
機能
強化、これは優先的にやっていくべき中核的な事業であるというふうに考えております。 先日の
総務委員会
の議論におきまして、この緊急避難所となる
公共施設
の耐震化率が八〇%程度にとどまっているというふうな議論がございました。逆に言えば、残りの二〇%の
公共施設
というのは、なかなか
財源
も含めていろんな
課題
があって耐震化を進めることができない、そういう
施設
であるということが想定をされます。こうした中、今回の
計画
で緊急防災・減災事業、これが拡充、延長された。さらに、
公共施設等適正管理推進事業
債、これが
措置
をされた。
総務
省さんも頑張って、こういう新しい必要な事業について
措置
をしていただいております。 ただ、
先ほど
申し上げましたように、残り二〇%というのは、これまでの八〇%とは多分事情が違うんではないかなというふうに思っております。両事業を始めとして、この二〇%の耐震化を確実に進めていくためにどのような
措置
をとられているのか、お聞きしたいと思います。
政府参考人(黒田武一郎君)(黒田武一郎)
30
○
政府参考人
(
黒田武一郎
君) 今御
指摘
いただきましたように、この耐震化につきましては、緊急防災・減災事業に併せまして、
平成
二十九
年度
から市町村役場緊急保全事業等も加えまして積極的に耐震化を進めてまいりたいと思っております。ただ、確かに、文教
施設
を除きまして
公共施設等
の耐震率はいまだ八〇%台以下であることも事実でございます。 一方、
熊本地震
によりまして、やはり災害
対策
本部の設置はもとより、窓口サービスを始めとしました住民に直結した行政サービスの業務継続が確実に行われるためには、やはりその中枢拠点であります庁舎が発災時においても有効に
機能
しなければならないことが改めて認識されたことも事実であろうかと思います。 こういうことを踏まえまして、それぞれの自治体におきまして、こうした
財政
措置
を
活用
していただき耐震化に取り組んでいただきたいと考えておりますし、私たちも積極的に支援してまいりたいと考えております。
こやり隆史君(こやり隆史)
31
○こやり隆史君 ありがとうございます。 積極的な支援あるいはアドバイスによって、一刻も早くこの耐震化について進んでいけるよう御指導いただければというふうに思っております。 今取り上げました災害
対策
あるいは
地方創生
、これを進めていく上で、
先ほど
も申し上げましたように、ここ数年が大事なときかなというふうに思っております。ただ、今回、二十九
年度
、本当に大変な折衝の中で予算あるいは
交付税
を始め
財源
を
確保
していただきましたけれ
ども
、これから二十九
年度
以降、三十
年度
、三十一
年度
と更にこの
財源
をめぐる
状況
というのは厳しくなってくる、そういうことも予想されるのではないかなというふうに思っております。 もう一度、
先ほど
お配りした表を見ていただきたいんですけれ
ども
、まさに
交付税
特別会計
の中でやりくりをして何とか出口ベースで
交付税
を
確保
していく、そういう
取組
が今
年度
も見られました。ただ、
先ほど
も触れていただきましたけれ
ども
、繰越金が当初見込んでいたものが
確保
できないであるとか、様々な厳しい
状況
を今回は乗り越えてきたという結果であるがゆえに、三十
年度
以降の予算編成、これ、もうあと半年になりますが、更に厳しくなっていくのではないかなと個人的には考えております。 したがって、根本的には、やはり経済再生であるとか
地方創生
、これを通じて税収、これの
増加
を図っていく、これ以外、根本的な解決策というのはなかなか見出せないという
状況
であるのかなと。それがゆえに、我々は、経済再生あるいは
地方創生
、この道をとどまることはできない、前にしっかりと進んでいかないといけないというふうに思っております。まさに
財源
とこうした
地方創生
の
取組
、これ、どちらが先か後か、まさに卵が先か鶏が先かというような議論に似ておりますけれ
ども
、やっぱり我々は前に進んでいく、事業をしっかりと進めていって本格軌道に乗せていく、これが今まさに求められていることではないかなというふうに思っております。 したがって、ここ数年、まさに
地域
の
地方創生
にとって
総務
省の役割というのはますます大事になってくるというふうに思っております。来
年度
以降、この
地方創生
と
財源
確保
に向けた
大臣
の御決意をお伺いできればと思います。
国務大臣(高市早苗君)(高市早苗)
32
○
国務大臣
(
高市早苗
君) 今、こやり
委員
がおっしゃったとおり、鶏が先か卵が先かという
状況
でございますけれ
ども
、
地方税
収はおかげさまで増えてきております。この流れを本格的なものにするために、やはり
地方
の創生、経済再生というものが大変重要です。それにしっかり
地方団体
に取り組んでいただきつつ、必要な行政サービスをきちっと提供していただくためにも、
地方
が自由に使える
財源
を
確保
するということが必要です。 何とか
平成
二十九
年度
地方財政計画
では、これも、一億総
活躍社会
の実現、
地方創生
、
公共施設等
の
適正管理
などに必要な
経費
を
歳出
に適正に計上をした上で、
一般財源総額
について前
年度
を一・四兆円上回る六十二・一兆円を
確保
することができました。 ただ、
地方創生
というのは、やはり実際に
取組
を始めてから成果が出るまで一定の期間が掛かると思いますので、特にまち・ひと・し
ごと創生事業費
については、少なくともまち・ひと・しごと創生総合戦略の期間である五年間、つまり二〇一五
年度
から二〇一九
年度
の期間というのは継続して、その
規模
も一兆円程度の額を
確保
できるようにしっかり努めてまいりたいと思います。
地方交付税
を始め、
地方
が自由に使える
一般財源総額
の
確保
に今後も努めてまいります。
こやり隆史君(こやり隆史)
33
○こやり隆史君 ありがとうございます。
地方
自治体を始め
地方
は、
総務
省さんのその後ろ姿を見ながらその事業に取り組んでおられます。しっかりとこれからも
地方
の
財源
確保
する決意を持って取り組んでいただければというふうに思っております。 次に、ちょっとテーマが変わりますけれ
ども
、
平成
二十九
年度
与党税制大綱におきまして、これは多分、今回の
地方税法
ではなくて来年、三十
年度
の
地方税法
の
改正
に入ってくると思うんですが、森林環境税について明記をされております。 もちろん、この森林というのは我が国土の七割を占める。私の地元滋賀県でも、近畿千四百万人の水がめである琵琶湖に、四百を超える山林を源流とする川から水が注がれております。ただ、近年の林業の衰退などによりまして、その源流となる森林保全、これが危うい
状況
になっております。 大綱では森林を温暖化
対策
の吸収源として位置付けられておりますけれ
ども
、まさに国土の保全あるいは山間
地域
における
地方創生
など、この
取組
、森林保全というのは多方面にわたって効果が現れてくる、そういう大事な事業であるというふうに思っております。そして、その新たな
財源
となる森林環境税、この創設というのは、
総務
省さんにとっても、
政府
にとっても重要な
課題
であるのではないかというふうに思っております。 ただ、この森林環境税、類似した税制が、これは都
道府県
ベースで既に三十七と承知しておりますけれ
ども
、そういう税制がもう既にあるということも事実であって、こうした税制と新たな税制との関係整理も含めてこれから様々調整をしていかないといけないのかなというふうに思っておりますが、この森林環境税、この創設に向けた検討
状況
についてまずお伺いしたいと思います。
政府参考人(林崎理君)(林崎理)
34
○
政府参考人
(林崎理君) お答えいたします。 今御
指摘
ございましたように、
平成
二十八年の四月時点で、四十七都
道府県
のうち三十七の府県におきまして森林環境保全を目的として超過課税を実施しているところでございます。 森林環境税、これまだ仮称とされておりますけれ
ども
、森林環境税につきましては、
平成
二十九
年度
与党税制
改正
大綱におきまして、市町村が主体となって実施をする森林整備等に必要な
財源
に充てるためのものとされているところでございまして、基本的に市町村の
財源
になるものと考えております。したがいまして、三十七府県の
財源
となっております超過課税との関係につきましては、一定の役割分担を行うことは可能であろうというふうに考えているところでございますけれ
ども
、今後、超過課税を行っている団体の意見やそれらの運用実態も十分伺ってまいりたいと考えております。 また、森林環境税につきまして、府県が行っている超過課税との整理という論点のほかにも、与党大綱におきまして国民にひとしく負担を求めることを基本とするとされておりますので、国民の皆様から理解が得られるものとする必要がございます。 こうしたことも踏まえまして、今後、幅広く意見を伺いながら具体的な仕組みについて検討を行ってまいりたいと考えております。
こやり隆史君(こやり隆史)
35
○こやり隆史君 ありがとうございます。 まさに、国民に理解をしていただくということがまずもって大事だというふうに思います。したがって、この
財源
の新しい税制をどうしていくかということも大事でございますけれ
ども
、そもそも、まさにこの森林保全のために、現状何が問題となっていて、したがって何をしていかないといけないのか、あるいはしていくために誰がやっていくのか、そういったことをしっかりと中身を詰めて、この新しい
財源
を使ってどのように森林保全が前に進んでいくのか、どのような事業をしていくのかという中身をしっかりと詰めていくということが何よりも大事かというふうに思っております。 そうした事業の
内容
については林野庁を中心に御検討いただいているというふうに承知しておりますけれ
ども
、現在の検討
状況
についてお伺いできればと思います。
政府参考人(三浦正充君)(三浦正充)
36
○
政府参考人
(三浦正充君) お答えいたします。 間伐などの適切な森林整備を進めていくことは、地球温暖化の防止に加えまして、国土の保全、水源の涵養など、国民の皆様全体に様々な恩恵を与えるものであります。一方、森林・林業の現場には、森林所有者の特定が困難、境界が不明、担い手が
不足
といった
課題
があるため、手入れ
不足
の森林も多いと認識しております。 このため、森林環境税につきましては、森林整備に関する市町村の役割といたしまして、まず第一に、市町村が、不在村の方を含め無関心な森林所有者等に対し、公的な立場から間伐などの実施を働きかける、それから二番目として、森林所有者などにおける自発的な
取組
が見込めない森林につきまして、所有者が分からない場合を含め、森林所有者などに代わり市町村が自ら間伐などを実施する、それから三点目としまして、所有権をもう手放したいという意向の森林につきましては、寄附などを受けて公有林化を進め、将来にわたる
適正管理
を進めるなどの施策を今検討しているところでございます。 今後、都
道府県
や市町村の意見も十分に伺いながら、具体の使途の検討を進めてまいります。
こやり隆史君(こやり隆史)
37
○こやり隆史君 ありがとうございます。 私の地元でも、境界が不明であるとか、そのために伐採なんかができないというところもたくさんありますので、しっかりと進めていけるように中身を詰めていっていただきたいなというふうに思っております。 ちょっと振り返って、この森林というのは、昔はまさに建材の供給源として林業が盛んであり、かつ、もう少し遡ると、伐採した木を炭にしたりして、これはまさに山間
地域
から都市部を含めてエネルギーの供給源であったという、言わばその社会的位置付けも今よりも本当に高いものがあったかなというふうに思っております。それが、まさに建材の用途が変わっていったり、あるいはエネルギー転換が起こっていったりすることによって林業が衰退して、その結果森林が荒れていくという経過がありました。 他方で、最近、現状、少し
時代
回帰が進んできたのではないかなと思われる
取組
がやっぱり盛んになってきていると思います。CLTを始め、建材、木材の用途が
拡大
をしてきています。そして、私の地元でもたくさんやりたいという人も、たくさんというわけではないんですけど、いらっしゃいます。まさに、木材チップを始め、それを
活用
したバイオマス発電、これを何とかできないかなというようなお声も聞いております。まさに、エネルギーあるいは建材用途としてこの森林を改めて見直すという動きも出てきているのではないかなというふうに思っております。 ただ、少しやっぱりこうした動きの中でネックとなっているのが、バイオマス発電をつくりたい、だけどその
地域
の中でチップを
確保
することが難しい、CLTの工場を造りたい、だけどなかなか材料が集めることができないといった
課題
というのがよく耳にいたします。まさに、
地域
で閉じた木材供給あるいは
需要
ではなかなかこの事業が進んでいかないのではないかなというふうに感じているところでございます。 したがって、大事なのは、今まさに御答弁いただきましたけれ
ども
、市町村を中心に、これは森林組合さんとかがその実際の作業をされると思うんですけれ
ども
、そうした
地域
での木材供給と併せ、最終的にバイオマス発電にするのか、いろんな
需要
があります。この
需要
等を、いろんな
地域
からその
需要
地につないでいく、まさに木材、材木の流通
機能
、これを強化していくといった
取組
が必要なのかなと。まさに、川上から川下まで幅広い視点を持ってこの林業というものを改めて再生していく産業政策的な視点というのが今まさに求められているのかなというふうに思っております。 そうしたことも含めて、これからあるべき林業再生に向けて、林野庁さんの
取組
方針
というか、その点についてお伺いしたいと思います。
政府参考人(三浦正充君)(三浦正充)
38
○
政府参考人
(三浦正充君) お答えいたします。 戦後造成されました人工林が大きく育ちまして、本格的な利用期を迎えております。 昨年閣議決定いたしました森林・林業基本
計画
に基づき、林野庁では、今御
指摘
ありましたように川上から川下までを見据えた大きな視点から、まず第一に新たな木材
需要
を創出する、第二として国産材を安定供給する、これを車の両輪として林業の
成長
産業化に向けた
取組
を進めているところでございます。 具体的には、
需要
面では、今
お話
ありました中
高層建築物
への使用が期待できるCLT、直交集成板を
活用
する、それから木質バイオマスのエネルギー利用を
拡大
する、公共建築物などへの木材利用の促進を図る、それからセルロースナノファイバーなどの研究開発を進めるといったことでございます。 また、供給面では、昨年成立しました
改正
森林法などにおける
措置
を
活用
しまして、森林施業の集約化を促進する、路網整備や高性能林業機械の開発、導入などによる低コスト化の
推進
、それから緑の
雇用
事業などを通じた
人材
の育成、
確保
などに取り組んでいるところでございます。 ただ、この
需要
、供給のそれぞれの政策の柱は、
先ほど
申し上げましたように車の両輪でございますので、これが一緒に進んでいくことが肝要かと思います。このため、
平成
二十九
年度
の予算案におきましては、川上から川下に至る森林・林業関係者が連携して多くの
雇用
や経済価値を生み出す
取組
を支援する林業
成長
産業化
地域
創出モデル事業を新規事業として盛り込みました。御
指摘
の点も十分に踏まえながら、今後とも林業の
成長
産業化の
取組
を支援してまいります。
こやり隆史君(こやり隆史)
39
○こやり隆史君 ありがとうございます。 林業も農業に似ていて、まさに
需要
と供給、広い視点から取り組んでいただければなというふうに思っております。 最後になりますけれ
ども
、今まさに森林環境税あるいは林業の再生について議論をさせていただきました。まさに、林業の再生というのは、
地方創生
にとっても、特に山間地での
地方創生
にとっても大事な視点であるかなというふうに思っております。これからまさにこの森林環境税については中身を詰め議論をしていくということになると思いますけれ
ども
、やっぱり国民あるいは自治体を中心に、この税制によって今までの森林保全の
取組
はどういうふうに変わっていくのか、この税制によって裏の森がどういうふうに変わっていくのかという全体像をやっぱりなるべく早く示していって、それを前に進めていく材料にしていかねばならないなというふうに思っております。 まさに今、
総務
省あるいは農水省を中心に議論していただいておりますけど、まさに
高市
大臣
のリーダーシップを発揮していただいて、できるだけ早く全体像を示し、そしてこの税制創設に向けて事を前に進めていきたいなというふうに思っておりますけれ
ども
、最後に
高市
大臣
の決意をお伺いしたいと思います。
国務大臣(高市早苗君)(高市早苗)
40
○
国務大臣
(
高市早苗
君) 答弁の前に、
先ほど
の答弁の中で数字の読み違いをしてしまいました。
一般財源総額
について前
年度
を〇・四兆円上回ると訂正させてください。申し訳ありませんでした。 そして、林業に係る、また山村に係る
課題
でございますが、私も定期的に森林組合の方々と意見交換を続けております。もうまさにこやり
委員
が
指摘
された多くの、そして長年にわたる
課題
というものがあり、その
対策
というのは急務だと思っております。
平成
二十九
年度
与党税制
改正
大綱において、まず、具体的な仕組みなどについて総合的に検討し、
平成
三十
年度
税制
改正
において結論を得るということにされたということ、それから、森林の整備等に関する市町村の役割を明確にしつつ、
地方団体
の意見も踏まえながら、必要な森林関連法令の
見直し
を行うとされております。 もう既に林野庁から御答弁がありましたけれ
ども
、林野庁で、まずは市町村が実施する森林整備について、現場である市町村の御意見を十分に踏まえながら施策の具体化を着実に進めていただけると思っておりますので、その上で
総務
省としては、いわゆる森林環境税の検討に当たっては、国民にひとしく負担を求める際の具体的な仕組み、それから、国、都
道府県
、市町村の役割分担や連携の在り方といった様々な論点について整理を進め、林野庁としっかり連携しながら、条件不利
地域
における森林整備などの
財源
確保
に向けて
地方団体
を始めとして幅広く御意見を伺って、丁寧に検討をしてまいります。
こやり隆史君(こやり隆史)
41
○こやり隆史君 ありがとうございます。是非リーダーシップを発揮して事を早めに進めていただきますようお願い申し上げまして、
質問
を終わります。 ありがとうございました。
山本博司君(山本博司)
42
○山本博司君 公明党の山本博司でございます。 本日は、
地方税
関連の法案に対する
質疑
ということで、防災ヘリの
墜落事故
と
公共施設
の
適正管理
に関しましてお伺いをしたいと思います。 まず、
消防防災ヘリ
の
事故
に関してお伺いをしたいと思います。 三月五日に
長野
県で
消防防災ヘリ
の
墜落事故
が発生いたしまして、乗員九人全員が亡くなるという痛ましい結果となりました。犠牲になられた方々の御冥福を心からお祈り申し上げますとともに、御遺族の皆様に心からお見舞いを申し上げたいと思います。 救助訓練中の
事故
でございまして、特に働き盛りの中堅、若手も多く含まれておりまして、
長野
県の
消防防災ヘリ
による救助能力が大きく損失を被ったことは極めて残念でございます。
長野
県は山岳地帯でございまして、多くの登山客が訪れ、時折
事故
も発生しております。北
アルプス
など全国有数の山岳観光地と広大な県域を持つ
長野
県は、他県に比べても一層山岳救助のニーズが高まっているという実態があります。今回の
事故
は今後の救難・防災
活動
に大きな打撃を与えておりまして、その点で国からの様々な形の支援が必要であると考えます。 そこで、まず
消防庁
にお聞きをしたいと思います。
原因
の究明と再発防止に向けた
取組
が大変重要であると考えますけれ
ども
、どのように取り組んでいくつもりなのか、今後の
方針
について御
説明
をいただきたいと思います。
政府参考人(大庭誠司君)(大庭誠司)
43
○
政府参考人
(大庭誠司君) お答えします。 今回の
事故
原因
の
調査
につきましては、現在、国土交通省運輸安全
委員会
において
調査
中でありまして、
原因究明
までには一定の時間を要すると聞いております。 今回の
事故
を受けまして、
消防庁
においては、緊急に全国の
消防防災ヘリコプター
保有団体に対しまして安全
確保
の再徹底を要請することといたしまして、安全
管理
体制の再点検、訓練時を含め安全運航の徹底などを
内容
とした通知を三月八日に発出したところでございます。 また、今般の
事故
の検証につきましては、現在、
長野
県において
消防
防災航空センター職員への聞き取り、書類
調査
などによりまして運航体制、安全
管理
の
状況
を確認しているところであり、
消防庁
としても、その結果を共有し、必要に応じ全国の保有団体に対し注意喚起を行うことといたしております。 運輸安全
委員会
等による
原因究明
につきましては一定の時間を有するものの、
消防庁
としましても、時機を失することなく再発防止に向けた対応を講じてまいりたいと考えております。
山本博司君(山本博司)
44
○山本博司君 まずはこの
事故
の
原因究明
ということで、徹底して検証していただきたいと思います。
長野
県では、現状、
消防防災ヘリ
がない状態となっております。今春、夏以降の頻発する遭難
事故
とか、また山火事
対策
も迫っておりまして、対応は待ったなしでございます。当面の間は近隣県と連携をして支援体制を整えていただきたいと思いますけれ
ども
、
消防庁
としてどのような支援を行うつもりなのか、お聞きをしたいと思います。
政府参考人(大庭誠司君)(大庭誠司)
45
○
政府参考人
(大庭誠司君) これまで
長野
県の
消防防災ヘリコプター
が対応していました
長野県内
の事案につきましては、
長野
県の県警ヘリ二機、それから
ドクターヘリ
二機によるほかに加えまして、今も
お話
がございましたが、
消防防災ヘリコプター
による
消防
防災業務に関する相互応援協定、この協定を締結しています隣県六県と
長野
県の方で協議されまして、当分の間、隣県
ヘリコプター
の応援を受けられるよう、
長野
県と隣県との間で確認されたものと聞いております。 また、応援県のこの六県の負担
軽減等
のため、これまで協定を締結していなかった愛知県、埼玉県への応援協定の
拡大
も現在検討いたしておりまして、
消防庁
におきましても、両県に対し
長野
県への応援出動の協定締結をお願いしているところでございます。さらに、
長野
県で仮に林野火災などの広域災害が発生した場合には、
消防
組織法に基づく広域航空
消防
応援によりまして、他県
ヘリコプター
の迅速な出動ができるよう準備することといたしております。 このような
取組
によりまして、
ヘリコプター
を
活用
した山岳救助を始めとする
長野県内
の
消防
防災業務が適切に行われますよう、
消防庁
としても必要な対応を進めていくことといたしております。
山本博司君(山本博司)
46
○山本博司君 しっかり対応をお願いをしたいと思います。
長野
県は、ヘリ、この運航の再建まで長期間を要するための緊急
措置
として、救難のヘリ運航、これを当面民間に委託するなど様々なことを今検討されております。また、新たな
消防防災ヘリ
の再建も検討しているということで、そうした場合でも、この
ヘリコプター
を仮に導入する場合は、機種の選定、また発注、納入ということで二年から三年は掛かると見込まれております。仮にこの
消防防災ヘリ
を再建するとなると、何らかの国からの
財政
的な支援がないと大変厳しい
状況
もございます。他県でも新たなこうした
消防防災ヘリ
の機体の更新、これが進んでおりまして、この三月の各県の議会におきましても予算の検討が行われている場合もあるようでございます。 そこで、こうした
消防防災ヘリ
の再建に向けて、補助などの国からの
財政
的な支援、これはどのようになっているのか、現状のスキームについて御報告をいただきたいと思います。
政府参考人(大庭誠司君)(大庭誠司)
47
○
政府参考人
(大庭誠司君) お尋ねの
消防
防災航空体制の再整備につきましては、御
指摘
のありましたように、
ヘリコプター
の機体の
確保
、運航、こういうものと、ヘリに搭乗し救助
活動
などを行う
消防
隊員の
確保
というハード、ソフト両面の対応が必要であるかと思います。仮に県が
ヘリコプター
の機体を整備する場合には、元利償還金に
交付税
措置
のあります緊急防災・減災事業の
活用
が可能でありまして、各県におきましてこういうような形で機体の整備を進めているところでございます。
山本博司君(山本博司)
48
○山本博司君 是非ともそうした支援をお願いをしたいと思います。 次に、
ヘリコプター
操縦士
の育成策ということでお伺いをしたいと思います。
消防防災ヘリ
は、消火、救助、救急及び情報収集等、その他の任務、多岐にわたっておりまして、災害出動件数というのは年々
増加
傾向にございます。また、三百六十五日二十四時間の運航体制の整備を進める必要があるとともに、
消防防災ヘリ
だけでなくて、警察のヘリ、また
ドクターヘリ
、さらに自衛隊のヘリなど、もうたくさんのヘリがございますので、その前提となる
操縦士
の
確保
、これが急務でございます。 社会の流れと比例しまして、この
消防防災ヘリ
の
操縦士
も
高齢化
の一途をたどっておりまして、十数年後には大量退職も予想されているところでございます。今、この
ヘリコプター
操縦士
を早急に
確保
して長期的に養成をしていかなければならない、そういう局面に、迎えていると思います。 公明党は、山口代表を中心に以前から一貫してこの
操縦士
育成ということを訴えておりました。この
ヘリコプター
操縦士
の育成
確保
策、どのように考えているのか、国土交通省に確認したいと思います。
政府参考人(高野滋君)(高野滋)
49
○
政府参考人
(高野滋君) お答え申し上げます。 先生御
指摘
のとおり、
消防防災ヘリ
は
ドクターヘリ
や警察の
ヘリコプター
などと並びまして非常に公共性の高い運航を行っております。そして、今般、
ドクターヘリ
の導入であるとか
消防防災ヘリ
二十四時間化とか、そういった面でそのニーズが高まっているということも事実であろうと思います。
ドクターヘリ
であるとか
消防防災ヘリ
につきましては、その操縦には高い操縦技量が必要でございまして、その養成
確保
が重要な
課題
となってきていると認識しています。このため、国土交通省におきましては、
平成
二十七年三月に、
総務
省であるとか厚生労働省、警察庁などの御協力もいただいて
ヘリコプター
操縦士
の養成・
確保
に関する関係省庁連絡
会議
というものを設置いたしまして検討を進め、同年七月に、
消防防災ヘリ
などの公共性の高い
ヘリコプター
操縦士
の養成
確保
対策
について取りまとめを行いました。 それに加えまして、
平成
二十七年五月には、
ヘリコプター
運航会社であるとか民間の養成機関、関係省庁などで構成される
航空機
操縦士
養成連絡協議会
ヘリコプター
部会というものを設置いたしまして、さきに述べました関係省庁連絡
会議
の取りまとめを受けまして、官民連携して
ヘリコプター
操縦士
の養成
確保
策の実現に向けた
取組
を進めてきております。 具体的には、例えば本
年度
は、
ドクターヘリ
であるとか
消防防災ヘリ
の
操縦士
の
確保
に向けて、これらの
パイロット
の乗務要件の
見直し
であるとか訓練プログラムの開発について国土交通省において
調査
検討を進めてきておりまして、近々その結果を取りまとめる予定にしております。また、これに併せて、民間養成機関の訓練レベルの向上に向けた
取組
であるとか、
ヘリコプター
操縦士
を志望する若者の裾野
拡大
に向けた
取組
についても官民で協力して進めてきております。 さらに、来
年度
について申し上げますと、国土交通省では今後、
ヘリコプター
操縦士
のキャリアパスに関する
調査
を行って、若手
操縦士
に効率的に操縦経験を積ませて、
ドクターヘリ
であるとか
消防防災ヘリ
の
操縦士
になれるように、そのための方策について検討を行うこととしておりまして、
平成
二十九
年度
予算案においても必要な
経費
を計上させていただいております。 国土交通省としては、この重要な
課題
につきまして、関係者間で綿密に連携をしながら
操縦士
の養成
確保
に向けた様々な
取組
を総合的に
推進
してまいりたいと思っております。 ありがとうございます。
山本博司君(山本博司)
50
○山本博司君 大変大事でございますので、強力に
推進
をお願いをしたいと思います。
大臣
にお伺いをしたいと思います。 これまで、今見てまいりましたように、この防災ヘリに関しましては、当面する
課題
とともに、
長野
県だけではなくて中長期の
課題
も山積をしているわけでございます。今回の痛ましい
事故
から様々な教訓を引き出して、自治体や国が大局的な視点を持って今後の
課題
解決に取り組んでいくべきと考える次第でございます。この機会を捉えて、いま一度この
消防防災ヘリ
の重要性を認識して更にしっかり
推進
をしていただきたいと思いますけれ
ども
、
大臣
、この点いかがでしょうか。
国務大臣(高市早苗君)(高市早苗)
51
○
国務大臣
(
高市早苗
君)
消防防災ヘリコプター
は、都
道府県
や政令
指定都市
が保有しており、消火、救助、救急、情報収集などの
活動
をしていただいています。例年、七千件前後出動しています。 また、大
規模
災害時にはその高速性と機動性を生かした
活動
がなされておりまして、例えば
平成
二十七年九月の関東・東北豪雨では、常総市で浸水により孤立した住居などから約三百名の方々を救助しました。さらに、昨年八月の台風十号による災害では、上空から効果的な情報収集を行うとともに、陸上からの救助が困難な孤立
地域
において救助
活動
を行いました。 このように、
消防防災ヘリコプター
というのは、国民の生命、身体、財産を守るために幅広い
活動
をしていただき、重要な役割を担っていただいております。ですからこそ、その安全
確保
がとても大切だと思います。 今回の
事故
を受けまして安全
確保
再徹底の緊急要請を行ったところですけれ
ども
、今後、
消防防災ヘリコプター
を保有する団体に対して、安全
確保
の再徹底
状況
についてフォローアップを行う予定といたしております。しっかりと安全運航について必要な対応を講じてまいります。
山本博司君(山本博司)
52
○山本博司君
大臣
、是非ともよろしくお願い申し上げたいと思います。 次に、
公共施設
の
適正管理
ということでお聞きをしたいと思います。 我が国では、
公共施設等
の
老朽化対策
、大変大きな
課題
となっております。
地方
公共団体におきましては、厳しい
財政
状況
が続く中で、今後、人口
減少
等により
公共施設等
の利用
需要
が変化していくことが予想をされております。こうした
状況
を踏まえまして、早急に
公共施設等
の全体の
状況
を把握をして、長期的な視点を持って、更新、統廃合、長寿命化などを
計画
的に行うことによりまして、
財政
負担を軽減、平準化するとともに、
公共施設等
の最適な配置を実現することが必要となっております。国としては、
地方
公共団体におけるこれらの
取組
を更に後押しをする必要があると思います。 今回の
地方財政計画
におきまして
公共施設等
の
適正管理
の
推進
といいますのは主要なテーマとなっておりまして、
平成
二十九
年度
の本予算案の中でも、
内容
を拡充し、予算を増額し、
適正管理
を進めている次第でございます。
公共施設等
を総合的にかつ
計画
的に
管理
をするということは、
地域
社会の実情に合った将来の
町づくり
を
推進
する上でも不可欠であるとともに、昨今
推進
されております国土強靱化にも資するものでございまして、この
管理
計画
が大変重要となってまいります。 そこで、お聞きをしたいと思いますけれ
ども
、
総務
省では
平成
二十六年に
公共施設等
の総合的かつ
計画
的な
管理
の
推進
という通知が出されておりますけれ
ども
、この
公共施設等
総合
管理
計画
の策定、これを要請しておりますけれ
ども
、現時点でこの
管理
計画
、各
地方
自治体の策定
状況
をお聞きをしたいと思います。
政府参考人(黒田武一郎君)(黒田武一郎)
53
○
政府参考人
(
黒田武一郎
君) お答えいたします。
総務
省におきましては、
平成
二十八
年度
までの
公共施設等
総合
管理
計画
の策定を要請しているところでございます。 この
計画
の策定
状況
についてでございますが、
平成
二十八年十月一日時点の
調査
結果では五百五十三団体、全
地方
公共団体の三〇・九%において
計画
が策定済みでございます。また、
平成
二十八
年度
末までには、
東日本大震災
による影響等の特殊な事情で策定が遅れる七市町村を除く千七百八十一団体、全
地方
公共団体の九九・六%におきましてこの
計画
の策定が完了する予定と見込まれております。
山本博司君(山本博司)
54
○山本博司君 今
年度
中に
計画
が整って、いよいよ実行の段階に入るということになるかと思います。 それで、今回、
公共施設等最適化事業
費が対応してきましたけれ
ども
、二十九
年度
におきまして
適正管理
推進
事業費に
内容
を拡充をしてきた点がございます。どういった点を重視をしてきたのか、この点に関しまして御
説明
をいただきたいと思います。
副大臣(原田憲治君)(原田憲治)
55
○副
大臣
(
原田憲治
君) お答えを申し上げます。
総務
省では、これまでも、
地方
公共団体が
公共施設等
総合
管理
計画
を策定して取り組む
施設
の集約化、複合化、転用、除去事業について、
公共施設等最適化事業
として
地方債
措置
を講じてまいりました。今
年度
中にほぼ全ての
地方
公共団体において
公共施設等
総合
管理
計画
の策定が完了し、今後、
老朽化対策
等の
取組
が本格化する段階に入ってまいるものと思っております。
公共施設等適正管理推進事業
は、こうした
取組
をより一層
推進
し、
公共施設
の
適正管理
の
推進
を図るため、
平成
二十九
年度
から、これまでの
公共施設等最適化事業
の
対象
に加え、既存
施設
をより長く
活用
するための長寿命化事業、
コンパクトシティー
の形成に向けた
町づくり
を進めるための立地適正化事業、
熊本地震
の
被害状況
を踏まえ、災害発生時の
庁舎機能
を
確保
するための市町村役場
機能
緊急保全事業を追加したものでございまして、事業費についても
平成
二十八
年度
の二千億から三千五百億円に拡充をしているところでございます。
山本博司君(山本博司)
56
○山本博司君 鳥取県中部地震におきましても、倉吉の市役所が使えなかったということがございました。今回のこの予算拡充ということと併せまして、こうしたことが対応できるということで大変評価をする次第でございます。更に
推進
をお願いをしたいと思います。 次に、水道事業への
対策
ということでお伺いをしたいと思います。 我が国の水道事業は、人口
減少
の中、今大きな危機に直面をしております。高度経済
成長
期に整備をしました
施設
や水道管は更新期を迎えておりまして、あわせて、大
規模
地震に備えた耐震化も急がれる次第でございます。特に、簡易水道など
規模
の小さい水道への
対策
は急務でございます。厚労省は、
平成
十九年六月に、この簡易水道の上水道への統合を促進する目的で簡易水道統合の
方針
を示しました。
平成
十九年から二十八年まで期限を区切って統合を
推進
してくれまして、
総務
省からも統合後十年間の
地方財政
措置
が講じられてきております。 そこで、これまでの簡易水道の統合の対応
状況
を厚労省から御報告をいただきたいと思います。
政府参考人(橋本泰宏君)(橋本泰宏)
57
○
政府参考人
(橋本泰宏君) お答えいたします。 簡易水道につきましては、今先生から御
指摘
もございましたように大変経営基盤が脆弱でございますので、支援制度を維持しつつも、簡易水道の統合を促進しまして基盤を強化するということが重要であるというふうに考えております。 そのため、私
ども
厚生労働省におきましては、簡易水道事業の早期統合を図るということを目指しまして、
平成
十九
年度
から
平成
二十八
年度
までの十年間という期限を区切った形で簡易水道の統合を前提とした
財政
支援を行い、集中的に統合を促してきたというところでございます。
山本博司君(山本博司)
58
○山本博司君
東日本大震災
などの影響によりまして整備が遅れている
地域
もあると思いますけれ
ども
、更なる国からの支援が求められております。 私は今、公明党の過疎地に関するPTの座長をしておりまして、先月、PTのメンバーで、一部過疎
地域
を抱えます島根県の松江市に行ってまいりました。そして、現地の簡易水道
施設
、この現場を視察し、
課題
、要望を伺ってきたわけでございます。 今、松江市は、市町村合併に伴いまして二十六の簡易水道事業を抱えておりまして、本年四月に簡易水道と上水道を統合し、水道事業の一元化を図るということを目指しております。統合への
課題
ということでお聞きしましたのは、合併によって、大変広くなっております点在する簡易水道の維持
管理
、また
施設
の更新、水源転換など、統合によって不用となった資産の解体を含む安全
管理
、こうした
施設
の維持
管理
面においても、合併後、大変多くの
課題
を抱えて大変だということもお聞きしている
状況
でございます。特に
財政
面の不安を懸念されておりました。 人口
減少
、少子
高齢化
の進行などで、どの
地域
も同じような環境だと思います。このような統合を進めている
地方
自治体への
財政
的な支援に関しまして、厚労省、
総務
省から見解をいただきたいと思います。
政府参考人(橋本泰宏君)(橋本泰宏)
59
○
政府参考人
(橋本泰宏君) 簡易水道の統合につきましては、
先ほど
申し上げましたとおり、
平成
二十八
年度
までの事業統合ということを目指して集中的に進めてきたわけでございますが、自然災害等によりまして二十八
年度
までの統合が困難な事例というのも生じたことでございますので、そのような場合につきましては、
財政
支援の前提となる統合期限や工期を
平成
三十一
年度
まで延長し、補助を継続するということといたしました。 なお、統合して上水道事業というふうになった旧簡易水道につきましても、他の上水道事業と比較して経営条件が良好でない場合などにつきましては、引き続き水道
施設
の改良等について補助
対象
としているところでございます。
政府参考人(黒田武一郎君)(黒田武一郎)
60
○
政府参考人
(
黒田武一郎
君)
総務
省におきましては、簡易水道の統合により経営基盤の強化が図られますよう、統合後に実施する旧簡易水道の建設改良に要する
経費
につきまして、今御答弁ありました国庫
補助事業
に併せて
地方財政
措置
を講じてきたところでございます。今回、この国庫
補助事業
の延長に併せまして過疎団体等に対する
措置
を拡充し、引き続き
地方財政
措置
を講ずることとしております。 また、将来にわたって安定的に事業を継続するため、広域化等や民間
活用
などの抜本的な改革の検討によりまして、
投資
の
見直し
や
財源
の
確保
などの
取組
方針
を含む経営戦略の策定を要請しているところでございます。 こうしたことも併せまして、引き続き水道事業の経営改善に向けた
取組
を支援してまいりたいと考えております。
山本博司君(山本博司)
61
○山本博司君 是非ともこの支援、お願いをしたいと思います。 次に、水道法の
改正
ということでお伺いをしたいと思います。 これまで見てまいりましたように、この水道事業を取り巻く環境というのは大変厳しい
状況
でございますし、この国民生活に欠かせないライフライン、良好な状態でどのように維持
管理
していくか、大きな
課題
でございます。特に市町村が担うこの水道事業、人口減などを背景にしまして大変赤字体質のところが多く、大変
単独
で事業を強化するということが厳しい
状況
でございます。 そういう中で、今国会で、水道法の
改正
が三月七日に閣議決定をされました。厚労省から、この水道法の
改正
の趣旨、特に水道基盤の強化を図るための
措置
について御報告いただきたいと思います。
政府参考人(橋本泰宏君)(橋本泰宏)
62
○
政府参考人
(橋本泰宏君) 今般、私
ども
の方から国会の方に出させていただきました水道法の
改正
案と申しますのは、人口
減少
に伴う水の
需要
の
減少
、あるいは水道
施設
の老朽化、そして深刻化する
人材
不足
など、様々な水道が直面しております
課題
に対応し水道事業の基盤強化を図りたい、こういうことを目指しておるものでございます。 具体的には、
一つ
は、水道
事業者
等に対しまして水道
施設
の適切な
管理
をしていただくということを求める、これが
一つ
でございます。それから二つ目といたしまして、特に小
規模
な
事業者
におきまして、経営面でのスケールメリットの創出ということにつながる広域連携の
推進
、あるいは、三つ目といたしまして官民連携の
推進
、こういった様々な
内容
にわたるものでございますが、そういった点につきまして
所要
の
措置
を講じようというものでございます。
山本博司君(山本博司)
63
○山本博司君 最後に、
大臣
に伺いたいと思います。
平成
二十四年十二月、中央
自動車
道の笹子トンネルの天井板落下
事故
を受けまして、急速に進行する社会基盤、
インフラ
の
老朽化対策
、様々に取り組まれております。こうした社会基盤の
インフラ
の維持
管理
に関しましては、
地方
自治体、大変
財政
的に厳しい
状況
のために思うように進まない実態があると思います。特に離島や過疎
地域
、その厳しさが更に増しておりまして、国からの
財政
的な支援、万全にしていただきたいと思います。 この
公共施設等
の
適正管理
の
推進
に向けた最後に
大臣
の決意を伺いたいと思います。
国務大臣(高市早苗君)(高市早苗)
64
○
国務大臣
(
高市早苗
君)
公共施設
の老朽化というのは、時には命にも関わる
事故
につながることもあり、全国的な大変重要な
課題
だと認識をしております。
総務
省では、これまでも
公共施設等
総合
管理
計画
に基づく
施設
の集約化、複合化などの
取組
や、水道を始めとする公営
企業
施設
の更新などについて
地方財政
措置
を講じてまいりました。来
年度
以降も、
先ほど
原田
副
大臣
から答弁がありましたが、
公共施設等適正管理推進事業
費などの
措置
を講じることにしております。 引き続き、
地方
公共団体における
公共施設
などの
適正管理
の
取組
、しっかりと応援をしてまいりたいと思います。
山本博司君(山本博司)
65
○山本博司君 以上で終わります。ありがとうございました。
宮崎勝君(宮崎勝)
66
○宮崎勝君 公明党の宮崎勝です。 本日は、
地方交付税法等
の
改正
案、また
地方税法
等の
改正
案について
質問
する機会を与えていただきまして、大変にありがとうございます。基本的な
質問
が多くなるかとは思いますが、よろしくお願い申し上げます。 最初に、
平成
二十九
年度
地方財政
対策
について伺わせていただきます。
高市総務大臣
は、さきの所信表明の中で、本年は、アベノミクスの諸施策をより一層
推進
し、日本の未来を開く
取組
を加速する大切な年というふうに位置付けた上で、国民の皆様に、暮らしが豊かになってきた、
地域
社会に活気が出てきたと変化を実感していただける年になるよう、
総務
省の政策資源を総動員してまいりますと、そのような御決意を述べられております。 私たち公明党も、「希望が、ゆきわたる国へ。」をスローガンに掲げまして、アベノミクスの成果を全国津々浦々までお届けすることを目指しており、そのためにも、
地方創生
の
推進
や一億総
活躍社会
の実現が極めて重要であると認識しております。 一方で、現実には、国、
地方
共に毎
年度
巨額の
財源不足
が発生しておりまして、これをいかに補填するかについて
総務
省も頭を悩ませていることと拝察をいたします。
平成
二十九
年度
の
地方財政
対策
におきましては、前
年度
からの繰越金が見込めないという厳しい
財政
状況
の中で、
地方交付税
の
減少
を最小限にとどめる、また
臨時財政対策債
の
増加
を抑制するという
観点
から、
地方公共団体金融機構
の
公庫債権金利変動準備金
が四千億円、
交付税
特別会計
剰余金三千四百億円など、様々な
財源
確保
策が講じられたものと承知しております。 その結果として、
平成
二十九
年度
の
一般財源総額
は前
年度
よりも〇・四兆円増の六十二・一兆円が
確保
されましたことは評価いたしますし、
地方
公共団体が自主性、主体性を発揮して
地方創生
に取り組むためのまち・ひと・し
ごと創生事業費
について引き続き一兆円
確保
されたことも大変重要であると認識してございます。
平成
二十九
年度
の
地方財政
対策
については、七年ぶりに
財源不足
額の
拡大
が見込まれるということがこれまでの流れとの違いであると思います。こうした中、本来であれば、
交付税
の法定率の引上げを実現することであるところを、国の
財政
も厳しいということもありまして、
特例
的な
財源
確保
策が講じられたものと理解しております。 そこで、まず、
高市総務大臣
に
平成
二十九
年度
の
地方財政
対策
の総括的な評価についてお伺いさせていただければと思います。
国務大臣(高市早苗君)(高市早苗)
67
○
国務大臣
(
高市早苗
君) もう宮崎
委員
から既に御
指摘
がありましたとおり、
平成
二十九
年度
の
地方財政
対策
は近年にない大変厳しい
状況
の中でございました。
地方団体
から特に御要望の強い
地方交付税
総額
の
確保
と
臨時財政対策債
の抑制というものが
課題
でございました。 概算要求時点において十六兆円を下回ると見込まれていた
地方交付税
総額
については、十六・三兆円程度
確保
することができました。また、概算要求時点において対前
年度
〇・九兆円の増と見込まれていた
臨時財政対策債
の発行額も、〇・三兆円の増にとどめました。
地方
の
一般財源総額
につきましても、子
ども
・子育て支援など社会保障の充実分の
確保
を含めて前
年度
を上回る六十二・一兆円程度
確保
することができました。 このほか、
公共施設等
の
適正管理
、一億総
活躍社会
の実現、
地方創生
、防災・減災
対策
など個別の
課題
につきましても、現行の
公共施設等最適化事業
費について、長寿命化、
コンパクトシティー
、市町村役場
機能
の
確保
など
内容
を拡充して、
公共施設等適正管理推進事業
費として新たに計上しました。 一億総
活躍社会
の実現に向けて、保育士、介護
人材
等の処遇改善に必要な
経費
を
地方財政計画
の
歳出
に計上しました。 まち・ひと・し
ごと創生事業費
については、
先ほど
宮崎
委員
が御
指摘
いただきましたとおり、
平成
二十九
年度
も引き続き一兆円を計上しました。 緊急防災・減災事業費について、
対象事業
を拡充するとともに、事業期間を
平成
三十二
年度
まで四年間延長することとしました。 国の
財政
も大変厳しい中にあって、私
ども
としては最大限の対応ができたものと考えております。
宮崎勝君(宮崎勝)
68
○宮崎勝君 ありがとうございます。この
総務
省の努力につきましては、
地方
六団体も評価しているということで承知してございます。 またさらに、
平成
二十九
年度
の社会保障の充実につきましては、国分が約一兆円、
地方
分が約〇・八兆円ということで、合計一・八兆円が
確保
されました。このほか、ニッポン一億総
活躍
プランに基づく保育士や介護
人材
等の処遇改善として
地方
分で九百六十一億円が
確保
されたということでございます。これらについては、厳しい
財政
状況
における最大限の努力の結果であると評価をしたいと思っております。 一方、
消費税
率の引上げの再延期に伴いまして、引上げまでの間における
地方
の社会保障
財源
をどのように
確保
していくかということが
地方
自治体側の大きな関心事であると思います。
地方
六団体におきましては、既に子
ども
・子育て等を始めとする社会保障の充実のための施策に取り組んでいることから、
消費税
率の引上げの再延期によってこれらの施策の
推進
に支障が生じるのではないかと、支障が生じることがないようにということで、そういう声が聞かれてございます。
消費税
率引上げの延期という
状況
下におきましても必要な社会保障は行っていかなければならないと考えますが、
大臣
の御認識をお伺いしたいと思います。
国務大臣(高市早苗君)(高市早苗)
69
○
国務大臣
(
高市早苗
君) 子育てや介護など、社会保障の多くは
地方
自治体を通じて国民の皆様に提供されております。その役割も極めて大きいことから、
所要
の
財源
を
確保
するということは重要だと考えております。
平成
二十九
年度
の
地方財政
対策
に関しては、
先ほど
もお答えいたしました子
ども
・子育て支援など社会保障の充実や、保育士、介護
人材
等の処遇改善に必要な
経費
を
歳出
に適切に計上し、
地方
の
一般財源総額
を
確保
いたしました。
消費税
率引上げの延期に伴いまして予定されていた
歳入
が得られなくなるのですが、毎
年度
の
地方財政
対策
において
地方
の
一般財源総額
をしっかりと
確保
することで、
地方
自治体が社会保障を始めとした
地域
に必要な行政サービスを確実に提供しながら安定的な
財政運営
を行っていただけるように今後とも努めてまいります。
宮崎勝君(宮崎勝)
70
○宮崎勝君 力強い御決意、大変にありがとうございます。 続きまして、トップランナー方式について
質問
したいと思います。
地方
自治体においては、
地域
の実情を踏まえつつ、様々な工夫を重ねながら業務改革に取り組んでいるものと認識しております。この改革の
取組
が全国的に広がってきた業務については
地方交付税
の
算定
においても反映させようというのがこのトップランナー方式の趣旨であると理解しております。 トップランナー方式は、
平成
二十八
年度
において、学校用務員事務、一般ごみ収集など十六業務において導入し、
平成
二十九
年度
においては新たに青少年教育
施設
管理
と公立大学運営の二業務が導入されることになっております。 ただし、トップランナー方式につきましては若干の誤解がございまして、
対象
となる業務について、一番低いコストで行っている自治体にほかの自治体も合わせていくものだといった批判もあるようでございます。実際は決してそうではないということだと思いますけれ
ども
、トップランナー方式の導入につきましては複数年掛けて段階的に進めていくということとしていますし、小
規模
団体に配慮し、
地方交付税
の
財源
保障
機能
が損なわれないように運営されているものというふうに考えてございます。 こうしたトップランナー方式に対する懸念を払拭するためにも、改めてその趣旨について御
説明
いただきたいと思います。
副大臣(原田憲治君)(原田憲治)
71
○副
大臣
(
原田憲治
君) お答えを申し上げます。
地方財政
が依然として厳しい
状況
にある中で、引き続き行政の
効率化
を進めていく必要があり、
平成
二十七年八月に
総務大臣
通知を発出いたしまして、民間委託等の業務改革の
推進
について
地方団体
に要請をしておるところでございます。 こうした中で、
地方交付税
において、既に多くの団体が取り組んでいる業務改革についてトップランナー方式を導入しており、
算定
に当たっては、業務改革に取り組んでいる団体の平均的な
経費
水準を
単位費用
の積算基礎とするとともに、小
規模
団体においては民間委託等が進んでいない
状況
を踏まえて
算定
を行っておるところでございます。 したがって、トップランナー方式は、一番コストの低い団体の
経費
水準により
地方交付税
を
算定
しているものではございません。各
地方団体
においては、
地域
の実情を踏まえつつ、自主的、主体的に業務改革に取り組んでいただきたいと考えておるところでございます。
宮崎勝君(宮崎勝)
72
○宮崎勝君 ありがとうございます。引き続き、誤解がないように進めていただければと思っております。 次に、
地方税法
等の
改正
案の中から何点か
質問
させていただきます。 まず、償却資産に対する
固定資産税
の
特例措置
について伺います。 この
特例措置
は、
地域
の中小
企業
による設備
投資
を促進し
地域経済
を活性化するという
意味
で、大変重要な
措置
であると認識しております。当初は、
平成
二十八
年度
税制
改正
において三年間の時限
措置
として機械、装置を
対象
に創設されましたが、
平成
二十九
年度
の税制
改正
におきまして、残余の二年間に限って、
地域
、業種を限定した上でその
対象
に一定の工具、器具、備品等を追加することとしております。 一方で、
固定資産税
は基幹税でございまして、
地方
の基幹税をしっかり守っていくことは大変重要であると思っております。我が党内の議論におきましてもそうした議論がございましたけれ
ども
、
特例措置
の
対象
を広げるということで決着をしたわけでございます。 そこで、二年間に限り
特例措置
の
対象
を広げるという今回の
改正
の趣旨につきまして
大臣
の御認識をお伺いしたいと思います。
国務大臣(高市早苗君)(高市早苗)
73
○
国務大臣
(
高市早苗
君) まず、GDPの約七割を占めるサービス産業において、この賃金改善と生産性の向上に向けて、小
規模
なサービス産業の生産性向上などを後押しするということは重要だろうと思います。 ただ、償却資産課税は税収が約一・六兆円と、市町村の貴重な税源でございます。それゆえに、
平成
二十八
年度
に創設されました機械、装置に対する
特例措置
のなし崩し的な
拡大
ですとか期間延長というものに関して
地方団体
の懸念も大変強うございました。 そのため、
特例措置
の
対象
に比較的低額な器具、備品などを残余の二年間に限って追加する、一方で、市町村
財政
への影響を最小限にするよう
地域
や業種について
重点化
を図るとともに、与党税制
改正
大綱において、償却資産に係る
固定資産税
を堅持する旨とこの
特例措置
の枠組みを予定どおり三年間で終了させる旨があえて明記されました。このような取扱いは
地方団体
の皆様からは一定の御評価をいただいていると認識をしています。 中小・小
規模
事業者
の皆様には、今回のこの
特例
を
活用
して是非
投資
を促進し、
地方
経済に好影響を与えていただくということを期待いたします。
宮崎勝君(宮崎勝)
74
○宮崎勝君 ありがとうございます。 続きまして、保育の受皿整備の促進のための税制上の
措置
について
質問
したいと思います。 待機児童を解消するため、保育所等の円滑な整備が
喫緊
の
課題
になっております。このため、
政府
は、待機児童解消加速化プランに基づいて、
平成
二十九
年度
末までの保育の受皿の整備目標を四十万人から上積みして五十万人分に
拡大
することとしております。今回の
改正
案には、保育の受皿整備を促進するため、
企業
主導型保育事業に供する固定資産に係る
固定資産税
、
都市計画税
等について課税標準の
特例措置
が盛り込まれております。 まず、この
特例措置
を講ずることとした背景、
特例措置
の
内容
及び創設の意義についてお伺いしたいと思います。
政府参考人(林崎理君)(林崎理)
75
○
政府参考人
(林崎理君) お答えいたします。 ただいま御紹介いただきましたとおり、
喫緊
の
課題
である待機児童の解消に向けまして、
政府
全体で保育の受皿整備の
取組
を進めているところでございます。
平成
二十八
年度
からは、
企業
の多様な就労形態に対応した保育サービスの
拡大
を図るという
観点
から、従来の事業所内保育を
拡大
した
企業
主導型保育事業が開始されているところでございます。 今回の税制
改正
では、
企業
による保育の受皿
拡大
のインセンティブとするため、
企業
主導型保育事業について
固定資産税
等の
特例措置
を講ずることとしているところでございます。 具体的には、
平成
二十九年四月一日から
平成
三十一年三月三十一日までの間に
政府
の補助を受けて
企業
主導型保育事業を行う場合には、
固定資産税
等の課税標準を、最初の五年間、価格に二分の一を参酌して三分の一以上三分の二以下の範囲内において市町村の条例で定める割合を乗じて得た額とするという
措置
を講ずることとしておるところでございます。 法案成立の暁には、この
特例措置
が待機児童
対策
に加わることによりまして、保育の受皿整備が更に促進されることを期待するものでございます。
宮崎勝君(宮崎勝)
76
○宮崎勝君 ありがとうございます。 さらに、保育所等の整備に当たりまして近隣住民の反対が起きるといった事例も生じていることから、土地の
確保
を円滑にするための税制優遇というのは大変重要なことだと考えてございます。今回の
特例措置
にはいわゆるわがまち
特例
というのが導入することとされておりますけれ
ども
、これを導入する理由についてお伺いしたいと思います。
政府参考人(林崎理君)(林崎理)
77
○
政府参考人
(林崎理君) お答えいたします。 今御紹介ありましたわがまち
特例
、
地域
決定型
地方税
制
特例措置
というものでございますけれ
ども
、
地方税
の
特例措置
の
内容
を
地方団体
が自主的に判断をし条例で決定できるようにすることによりまして、
地域
の実情に応じた政策展開を可能とするものでございます。 待機児童は、約八割の市町村においてゼロである一方、都市部などにおきましては深刻な
状況
でございまして、
地域
差が大きい、そういった
状況
にございます。このため、新たな税制
措置
に市町村が
地域
の実情に応じて
特例
割合を深掘りもできますわがまち
特例
を導入することによりまして、市町村の待機児童
対策
に寄与することを目的とするものでございます。
宮崎勝君(宮崎勝)
78
○宮崎勝君
地域
の実情に応じた
対策
が取れるようにするということでございます。 さらに、今回の
地方税
の
改正
案におきましては、災害に関する税制上の
措置
、具体的には
固定資産税
、
都市計画税
につきまして、被災代替家屋の
特例
、被災代替償却資産の
特例
及び被災住宅用地
特例
の拡充といった軽減
措置
を常設化するということにされております。 まず、常設化される軽減
措置
の
内容
につきまして
説明
をしていただきたいと思います。なぜこのタイミングで常設化することにしたのか、その理由、また災害に関する税制上の
措置
の常設化によるメリットはどのような点にあるのか、こういった点について御
説明
をしていただきたいと思います。
政府参考人(林崎理君)(林崎理)
79
○
政府参考人
(林崎理君) お答えいたします。 現行制度上、災害が発生した際の被災者などへの
地方税
に関する対応につきましては、
地方団体
の条例に基づきまして、申告期限、納付期限の延長あるいは減免が行われてきたところでございます。その上で、災害の種類や
規模
、
被害状況
などを踏まえまして、その都度追加的な税制上の対応について検討を行ってきたところでございます。 ただ、災害が発生してからそういった対応で一定程度時間を要するといったことも事実でございます。
平成
二十九
年度
税制
改正
におきましては、
熊本地震
を始め災害が頻発していることを踏まえまして、あらかじめ災害時の税制上の
措置
を講じておくこととしたものでございます。 具体的には、
先ほど
委員
から御紹介ありましたとおり、
固定資産税
、
都市計画税
につきまして、被災代替の家屋・償却資産に係ります課税標準などの
特例措置
の創設、被災住宅用地に係ります
特例措置
の被災市街地復興
推進
地域
における適用期間の拡充の
措置
を講じることといたしておりますし、また、国税であります
所得税
、
法人税
におきまして講じられる
措置
に対応いたしまして、
個人住民税
、
地方
法人二税におきましても税制上の
措置
を講じることとしたところでございます。 これらの
措置
をあらかじめ講じることによりまして、被災者や被災
事業者
の不安を早期に解消するとともに、速やかな
復旧復興
につながるものと考えているところでございます。
宮崎勝君(宮崎勝)
80
○宮崎勝君 ありがとうございます。 日本税理士連合会は、
平成
二十八年六月に
提出
いたしました
平成
二十九
年度
税制
改正
に関する建議書におきまして、
特例
法ではなくて恒久法として災害税制に関する基本法を立法化するよう提言をしております。
政府
はこの提言をどのように受け止めたのでしょうか。また、今回の災害に関する税制上の
措置
の常設化はこの提言の趣旨に応えたものということで認識していらっしゃるのか、
大臣
の御所見を伺いたいと思います。
国務大臣(高市早苗君)(高市早苗)
81
○
国務大臣
(
高市早苗
君) 日本税理士連合会は、国家
規模
の災害などへの対応を可能とするために恒久法として災害税制に関する基本法を立法化し、その中で納税義務及び手続の取扱いを規定することなどを提言しておられると承知しています。 現在御
審議
いただいております
地方税法
等
改正
法案に盛り込みました税の軽減
措置
規定の常設化というものは、その問題意識にも合致するものだと考えます。日本税理士会連合会の会長からも、今回の
改正
案について、当会の問題意識を酌み取っていただいたものと御評価を頂戴いたしております。
宮崎勝君(宮崎勝)
82
○宮崎勝君 大変にありがとうございます。 最後に、ふるさと納税の
見直し
について伺いたいと思います。 ふるさと納税については、
平成
二十七
年度
改正
におきまして
地方創生
推進
の
観点
から制度の拡充が図られることとなりまして、ふるさと納税枠が約二倍に
拡大
されるとともに、確定申告が不要となるふるさと納税ワンストップ
特例措置
が創設されまして、制度利用に伴う手続が簡素化をされました。 ふるさと納税の利用
状況
は、制度の認知度が高まり多くの
地方団体
が返礼品をアピールするようになったことを背景として、
平成
二十七
年度
には七百二十六万件、寄附の受入額が千六百五十三億円にまで
拡大
をしております。 その一方で、報道等にもありますとおり、高額な返礼品や換金性の高い返礼品などによる自治体間の寄附金獲得競争が激化していることが
指摘
されておりまして、
総務
省は、昨年四月の通知におきまして、換金性や資産性の高い返礼品は自粛するよう求めたところでございます。さらに、ふるさと納税の利用者の
増加
に伴い、東京二十三区など都市部の自治体からは住民税の
減少
を懸念する声も高まっております。
総務
省は現在このふるさと納税の様々な
課題
について検討されていると承知しておりますが、今後の
見直し
の方向性について
大臣
の御所見を伺いたいと思います。
国務大臣(高市早苗君)(高市早苗)
83
○
国務大臣
(
高市早苗
君) そもそも、ふるさと納税制度は、
地方団体
からも
財源
確保
にとどまらず
地域
の発展につながるといった積極的な御評価もいただいておりますし、また、被災地への支援など、多くの国民の皆様に
活用
していただいております。
地方創生
を進める上でも重要な制度だと思っています。 ただ、このふるさと納税制度という税制上の
措置
とは別に、
地方団体
独自の
取組
として行っている返礼品送付について、今、宮崎
委員
が御
指摘
くださったような問題が生じておりまして、
総務
省としてもここは問題だと認識をしております。先日、特別区長会からも、ふるさと納税の制度の趣旨には賛同するとしながらも、返礼品競争を是正するために返礼品に制限を設けるべきといった、制度本来の趣旨に立ち返った
見直し
を行うよう御要望をいただきました。 現在、有識者の方や
地方団体
の実務者の方々から御意見をいただきながら、返礼品送付ということについてあらゆる
課題
の洗い出しと改善策を検討しています。都市部の御意見も参考にさせていただきながら、四月に向けて速やかに検討を進めている最中でございます。
宮崎勝君(宮崎勝)
84
○宮崎勝君 以上で終わります。ありがとうございました。
委員長(横山信一君)(横山信一)
85
○
委員長
(
横山信一
君) 本日の
質疑
はこの程度にとどめ、これにて散会いたします。 午後零時四分散会