○副
大臣(
大塚拓君) 御存じのように、政権交代してからアベノミクスということで三本の矢ということでやってきているのは、
一つは大胆な
金融緩和、それから機動的な財政出動、それから構造政策とか科学技術イノベーション政策なんかとセットになっている成長戦略ということの三本の矢を同時にやっていくんですよということでやってきているわけですけれ
ども、ターゲットは、これは二十年続いたデフレ不況から脱却していこうということでやってきているわけです。
それで、
金融緩和がもう限界ではないかという
お話もあったんですけれ
ども、もとより
金融緩和だけで全て解決しようということでやっているわけではないわけでありまして、デフレも、もはやデフレではないという
状況はつくり出すことに成功しておりますけれど、経済は生き物であること、消費税の増税もあったかもしれないし、去年、一年間、グローバルにいろいろリスクが顕在化しかかったと、こういうこともありますので、少し予定どおりかどうかというところについてはあるかもしれませんけれ
ども、基本的には緩和的な
金融状態の上で機動的な財政政策を打ったり構造政策を打っていくということによって、総合的に政策の効果を発揮していこうというパッケージになっているわけでありまして、これまでもデフレマインドの払拭という意味で
金融緩和は相応の効果が果たしてきていると思いますけれ
ども、まだデフレから完全に脱却したと言える
状況まで至っていないことを
考えると、もう
金融緩和が効果を発揮しないというわけではなくて、そういう
状況に至るまでしっかりと粘り強く緩和的な
金融環境を維持をしていくということが必要だということは、これは日銀が言っていることだと思いますけれ
ども、私もそう思いますので引用しているわけですけれ
ども、ということなんだと思います。
その上で申し上げますと、公共投資が重要なのではないかと、こういう
お話なんですけれ
ども、日本の
状況が緊縮財政かと言われると、これだけ毎年まだ赤字を抱えていながらも一生懸命機動的な財政出動をしていると、補正な
どもかなり大幅に積んでいるということを
考えたときに、緊縮財政とは私は言えないんじゃないかなというふうに思っているわけですけれ
ども、恐らく更に積極的にやれというのが例えば
自民党の西田
委員なんかの御
意見であることはよく承知をしているわけでありますけれ
ども。
よく
考えなければいけないのは、公共投資といったときに、要するに、
政府が投資をするときにどの分野に投資しても本当に効果は一緒なんですかというと、そんなことはないんだろうというふうに思うわけでありまして、特に社会資本については、これはOECDの分析であるわけですけれ
ども、ちょうど先日、五月十日の財政等
審議会においても
財務省からお示しした
資料の中で触れているわけでありますけれ
ども、要するに、社会資本の蓄積がどんどん進んでいくと投資効率がずっと低減していくということが、これはいろんな国の
状況を分析したときに見られますねと。日本の場合はかなり社会資本の蓄積がもう進んだ
状況に入っているので、傾向値としてはひょっとすると、これはOECDの分析ですけれ
ども、一単位の公共投資をしたときに、その公共投資が経済成長にマイナスにもなりかねないエリアに入っているんじゃないんですかというのがかなり雑駁な言い方をするとOECDの指摘するところなわけですけれ
ども、その公共投資が果たしてだから経済成長につながる投資なのかということを厳密に見て、その上でどの分野にどれだけ投資をしていくかという判断がしっかりなされる必要があるんだろうというふうに思っております。
いろいろ
政府の支出といったときに、今、教育投資が大事だという方々もいらっしゃいます。科学技術投資がもうこんなんじゃ全然足りないと、こういう方々もいらっしゃいますし、公共事業と言われている分野の中で見たときに、もう本当に、例えば道路についてはBバイCということでそこそこ参考になる指標ができているわけですけれ
ども、じゃ、道路と公園のBバイCが横で並べてどっちに投資すべきかとうまく比較可能な
状況になっているかというと、そういうところも含めてやり方も少し精緻にしていく必要もあるんじゃないかなと私としては思っていますけれ
ども、どういう分野にという重点化というのが
一つ重要だろうというふうにも思っているところでございます。