○
大門実紀史君 今日は
銀行の
カードローン問題を取り上げさせていただきます。
先月の三月の二十八日に決算
委員会で
銀行カードローン問題を取り上げまして、要するに、これだけ貧困が広がる中で、
銀行の
カードローン、借りる理由で一番多いのは生活費が足りなくて借りるということでありまして、そんな人たちに大
銀行が一四%もの高金利で貸し付けると、生活費が足りなくて借りるわけですから、返せなくなって、ほかから借りて返すの繰り返しになって、多重債務になって、やがて自己破産になるということで、この間自己破産が増えているというようなことで社会問題になってきている話でありますけれ
ども。
決算
委員会では、
麻生大臣、安倍
総理からも、
銀行業界にきちんとした対応をすべきだという積極的な答弁をいただきまして、それを受けて
金融庁も改めて、特に三大メガ中心に、三大メガバンク中心に迅速な対応を指導されたと聞いております。また、この間マスコミも取り上げるようになりまして、新聞各紙、NHK「クローズアップ現代」、今日の朝日の社説というふうに取り上げられてきております。今日は、
麻生大臣は既に厳格に対処すべきということをおっしゃっていただいておりますので、その後の
銀行の対応についてちょっと実務的な、実践的なことを中心に、今日は遠藤監督
局長を中心に、絞って
質問したいと思います。
この問題の
最大の問題は二〇〇六年の貸金業法改正のときに遡るわけですけれ
ども、サラ金が御本人の年収
関係なくどんどん貸すというところの大問題があったわけで、それがありまして、総量規制といって、御本人の年収の三分の一を超えて原則貸してはいけないという総量規制が導入されたんですけれ
ども、
銀行はその対象外ということがありまして、この間、高い金利で幾らでも貸せる、
カードローンで貸せるということで貸出しを拡大してきたということが問題の根源にあるわけであります。
なぜこういう事態になったのか。遠藤
局長は二〇〇六年の貸金業法改正のときにも努力されて、全体像を
御存じなのでお聞きしますけれど、振り返ると、二〇一〇年の六月に
銀行向けの、主要行向けの監督指針に、二〇一〇年六月というのは今申し上げた改正貸金業法が施行されると、それに当たって監督指針の中に幾つか
銀行が対応すべきことということで盛り込まれました。
まず何が盛り込まれたかというと、こういう個人の貸付けの消費者
金融市場を健全な市場として形成すると。今までサラ金問題いろいろなことがあったわけですね、それを健全な市場として形成する立場から、
銀行によるこの
分野への積極的な参加が望まれるということがまずあって、その上で、サラ金問題を踏まえて、厳しい取立てとか多重債務の発生の抑制とか、そういうことを踏まえた、
銀行がこの
分野に参加するとしても、そういうことを踏まえた所要の態勢が整備されるべきだということと、今申し上げた総量規制の適用はないけれ
ども、顧客保護やリスク管理の観点から所要の態勢整備を図ることが重要だということが監督指針に盛り込まれたわけであります。
要するに、
銀行には総量規制はないけれ
ども、サラ金問題の教訓からこういうことに留意して態勢整備をしなさいという監督指針が二〇一〇年の六月に出されたんですけれ
ども、この監督指針が本当に各
銀行において具体化されたのかということが今改めて問われていると思うんですよね。されなかったから今日こういう総量規制を超える貸出しが横行することになってしまったんではないかと思いますので、この二〇一〇年の六月の盛り込まれた監督指針が実行されたのか、具体化されたのか、この点、これからいろいろ取り組む上での総括として、
金融庁としてどう総括されているか、まず伺いたいと思います。